勉強法としても充実しているし、
何よりも勉強の意義、やる意味を教えてくれる本だと感じた。
私は浪人生で、よくなんのために勉強するのかが、
わからなくなることがあったが、
そういう時に、勉強する意味を気づかせてくれるものだと思う。
1分間のアウトプットの間に
インプットした内容だけではなく、
自分の視点を加えることによって、自分がいつもどんなことに目をつけるのか、どこを見るのかということに、
気づいていける。
それに気づくことが、人との違いに気づくことであり、
個性に気づくこと。
そして現代には、自分の視点を発信できるひとがひつようとされている。
だから人格者や、社会から必要とされるようになることにも繋がる。
この本を読んだことで、この1年がより有意義に
過ごせるものになると思ったし、
単なる勉強法だけではなく、なぜ勉強するのか、その本質をついてるいい本だと思った。
新品:
¥792¥792 税込
ポイント: 8pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月14日 - 16日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店 販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
新品:
¥792¥792 税込
ポイント: 8pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月14日 - 16日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
中古品: ¥43
中古品:
¥43

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
必ず覚える!1分間アウトプット勉強法 (PHP新書 718) 単行本 – 2011/2/1
齋藤 孝
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥792","priceAmount":792.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"792","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"A7wA0NULX%2Bo6dHMXo1oKf4pvQaugU053WOXiZp1jqFjqmJDoQ8602%2FoyA4ReCrLi%2FR1iGHjhPHbuBWD656wz%2FxwwdUAx%2FGIgqjK3%2B%2Fj2UKMiyMSrRt3gluKM46nqjAIyKRBGFQfYsapmMwG5qSC59AM%2BlVpaJxSAFdxqcF9h3p4TA64FuFvA5Q%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥43","priceAmount":43.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"43","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"A7wA0NULX%2Bo6dHMXo1oKf4pvQaugU053kV%2BkIpH5HwVJ3A%2FfK7q5%2FEzdpIG4UQYBZ7tpvAG%2F5qpb8W6LXDxP5rfVyegaXWGvHQssgns6CvUJnyRufFXSH%2BbJ3zyuU4UfMKEIQJ2RoqT%2F3Dj03Dq41ZWmIvsxY9UHc9ue%2FL8MFgOT221c0haBWA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ198ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2011/2/1
- ISBN-104569794890
- ISBN-13978-4569794891
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 必ず覚える!1分間アウトプット勉強法 (PHP新書 718)
¥792¥792
4月 14 - 16 日にお届け
通常9~10日以内に発送します。
¥1,430¥1,430
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2011/2/1)
- 発売日 : 2011/2/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 198ページ
- ISBN-10 : 4569794890
- ISBN-13 : 978-4569794891
- Amazon 売れ筋ランキング: - 171,349位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 440位PHP新書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1960年静岡生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞、2002年新語・流行語大賞ベスト10、草思社)がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。著書に『読書力』『コミュニケーション力』『古典力』(岩波新書)『理想の国語教科書』(文藝春秋)『質問力』『現代語訳学問のすすめ』(筑摩書房)『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)等多数。TBSテレビ「情報7days ニュースキャスター」等テレビ出演多数。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。 (写真提供:草思社)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年1月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
斎藤孝さんの考え方が結構、私には合っていると思います。その為、お薦めですがハウツー程度に読まれてはと思います。
2018年7月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一分にこだわる必要はない。
現代社会では何でもスピード感を求められる。
それはまるで、早いほうが良くて遅いことが悪であると言われているように感じる。
しかし、全く同じ個人がいるわけではないからどの基準のスピード感なのか分からなくなる。
この本もその一つ。
一分でアウトプットとあるが、実際はアウトプットの心構えが書かれているだけで、この中身を実践しても到底一分でできるようにはならない。
細かく細かく区切ったら一分でできるかもしれないが、難解になっていけば行くほど、内容理解と表現をするのに一分では足りない。
タイトルからはまるで魔法のようにアウトプットができるかの如く受け取られるが、中身がそうなっていない。
要約するように読めば理解と記憶は上手くいく
が書かれているだけ。
現代社会では何でもスピード感を求められる。
それはまるで、早いほうが良くて遅いことが悪であると言われているように感じる。
しかし、全く同じ個人がいるわけではないからどの基準のスピード感なのか分からなくなる。
この本もその一つ。
一分でアウトプットとあるが、実際はアウトプットの心構えが書かれているだけで、この中身を実践しても到底一分でできるようにはならない。
細かく細かく区切ったら一分でできるかもしれないが、難解になっていけば行くほど、内容理解と表現をするのに一分では足りない。
タイトルからはまるで魔法のようにアウトプットができるかの如く受け取られるが、中身がそうなっていない。
要約するように読めば理解と記憶は上手くいく
が書かれているだけ。
2018年1月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分は沢山の本を読み、知識のインプットは沢山する方だが、学んだことがこれまで今一つ知識として定着していなかった。読んだ本について後から内容を聞かれても、下手をしたら内容が良かったか悪かったかくらいしか語れないことも多々あった。
この本に書かれている「後でコメントすることを前提で対象に接する」という姿勢は非常に良いと思った。本であれば後で書評を書くつもりで、映画であれば後で感想を述べるつもりで接する。と言ってもそこまで大げさなアウトプットをするわけではなく、頭でなんとなく三つ程度の要点をまとめておき、1分間でアウトプットをする。
また、この本で紹介されている四色(三色)ボールペンの使い方のうち、「赤」と「青」の使い方は普通かなと思ったが、”個人的に面白い”と思った部分に「緑」を使うというのはとても良いと思った。とりわけ個人的に面白いものは自分の知識に落とし込みやすいので、緑に色づけした部分をきっかけとして全体を思い出すことができる。
そして、後でアウトプットをする際の注意点として、「あらすじだけ語るのはつまらない」「自分なりの色も加えたい」という部分も、確かにと思った。仕事で会議などに出席し、しばらく経って会議時のメモを見返した時に「結局のところ、自分としてはどういう結論だったんだっけ?」ということが分からなくなることもある。そういったメモを残す際にも”自分なりの色も加える”ことで、よりよいメモになるのではないかと思った。
この本に書かれている「後でコメントすることを前提で対象に接する」という姿勢は非常に良いと思った。本であれば後で書評を書くつもりで、映画であれば後で感想を述べるつもりで接する。と言ってもそこまで大げさなアウトプットをするわけではなく、頭でなんとなく三つ程度の要点をまとめておき、1分間でアウトプットをする。
また、この本で紹介されている四色(三色)ボールペンの使い方のうち、「赤」と「青」の使い方は普通かなと思ったが、”個人的に面白い”と思った部分に「緑」を使うというのはとても良いと思った。とりわけ個人的に面白いものは自分の知識に落とし込みやすいので、緑に色づけした部分をきっかけとして全体を思い出すことができる。
そして、後でアウトプットをする際の注意点として、「あらすじだけ語るのはつまらない」「自分なりの色も加えたい」という部分も、確かにと思った。仕事で会議などに出席し、しばらく経って会議時のメモを見返した時に「結局のところ、自分としてはどういう結論だったんだっけ?」ということが分からなくなることもある。そういったメモを残す際にも”自分なりの色も加える”ことで、よりよいメモになるのではないかと思った。
2012年12月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
概要はこんな感じ。
1. アウトプットを意識して読むべき(→明確な目標設定をする)
2. アウトプットは1分に収めるべき(→川のフォーマット(Q→3つの踏み石→A)を使う)
3. アウトプットを後回しにしない(→練習だけじゃつまらないし身につかない)
で、アウトプットは、次のようにおこなうと良いそう。
1) 問いを立てる(そもそも…、いったい…といったフレーズで始めるといい)
2) 3色ボールペンでキーワードを囲いながらテキスト読む
3) そのキーワードを使って問に答えるポイントを3点ほどにまとめ、メモする(書面アウトプット)
4) 問いに対して1分で答えてみる(口頭アウトプット)
斜め読みの印象だけど、値段の割りには内容は実践的だし、コストパフォーマンスはいいかも。
1. アウトプットを意識して読むべき(→明確な目標設定をする)
2. アウトプットは1分に収めるべき(→川のフォーマット(Q→3つの踏み石→A)を使う)
3. アウトプットを後回しにしない(→練習だけじゃつまらないし身につかない)
で、アウトプットは、次のようにおこなうと良いそう。
1) 問いを立てる(そもそも…、いったい…といったフレーズで始めるといい)
2) 3色ボールペンでキーワードを囲いながらテキスト読む
3) そのキーワードを使って問に答えるポイントを3点ほどにまとめ、メモする(書面アウトプット)
4) 問いに対して1分で答えてみる(口頭アウトプット)
斜め読みの印象だけど、値段の割りには内容は実践的だし、コストパフォーマンスはいいかも。
2019年10月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
数秒や数分のアウトプットでの効果や、言い回しの例えなどとても参考になるものが多く勉強になりました。
2013年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
剣道をしていた頃の1分の長さ・・・重大な場面での言葉が出てこないとときの沈黙の長さ。
購入のきっかけの1つは、amazonの特売であったこと。
2つ目は、身につく勉強法を知りたかったことです。
2つ目については十分に期待に応える内容でCPはさらに高くなりました。
読後の感想は、「川のフォーマット」というイメージをわかりよい。
単に知識を覚えるだけでなく使えるようにしたいならオススメです。
もし自分が題名をつけれるなら、「私が伝授しよう!真剣になる勉強法」としたいです。
購入のきっかけの1つは、amazonの特売であったこと。
2つ目は、身につく勉強法を知りたかったことです。
2つ目については十分に期待に応える内容でCPはさらに高くなりました。
読後の感想は、「川のフォーマット」というイメージをわかりよい。
単に知識を覚えるだけでなく使えるようにしたいならオススメです。
もし自分が題名をつけれるなら、「私が伝授しよう!真剣になる勉強法」としたいです。
2019年1月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1分間アウトプット勉強法とタイトルには書いてありますが、
1分間アウトプット勉強法のことが書いてあるのは全体の
半分くらいだと思います。
あとの半分は、英語や社会の勉強法のやり方だったり、
ノートの書きかたが書いてあります。
1つ1つの話は具体的でわかりやすい内容になっていますが、
自分は「1分間アウトプット勉強法」の内容を知りたかったので、
ノートの書き方とかは求めてなかった。そこが残念です。
また1分間アウトプット勉強法は「話す・説明」することが
手法になると思いますが、ほかの人も書かれていた通り、
1分間にこだわる必要はないと感じました。
1分間に話せることは大体1つのポイントだけだと思うので、
説明したい内容が2・3点あると、3分とかがちょうどよいの
かもしれません。
1分間アウトプット勉強法のことが書いてあるのは全体の
半分くらいだと思います。
あとの半分は、英語や社会の勉強法のやり方だったり、
ノートの書きかたが書いてあります。
1つ1つの話は具体的でわかりやすい内容になっていますが、
自分は「1分間アウトプット勉強法」の内容を知りたかったので、
ノートの書き方とかは求めてなかった。そこが残念です。
また1分間アウトプット勉強法は「話す・説明」することが
手法になると思いますが、ほかの人も書かれていた通り、
1分間にこだわる必要はないと感じました。
1分間に話せることは大体1つのポイントだけだと思うので、
説明したい内容が2・3点あると、3分とかがちょうどよいの
かもしれません。