いつかビワイチチャレンジしたい!
そんな夢を持つかたに最高の本です。カラーで、写真多く、地域の情報も多い。
地図も添付されています。
琵琶湖サイクリングロードは平坦な道が多く、実はビギナーにもおすすめです。
ロードバイク買ったらいつか、ではなく、今でしょ!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ニッポンのじてんしゃ旅 Vol.04 滋賀・びわ湖サイクリングガイド (ヤエスメディアムック558) ムック – 2018/3/30
ニッポンのじてんしゃ旅 vol.4
滋賀・びわ湖サイクリングガイド
ニッポンのじてんしゃ旅の第4弾は、琵琶湖のある滋賀県。
自転車雑誌「サイクルスポーツ」の人気連載「とびだせ! ビワイチ」で取材した、滋賀県内のじてんしゃ旅ルートと、立ち寄りスポットを一冊にまとめた保存版サイクリングガイドムック。
一度はやってみたい定番一周ルート「ビワイチ」のガイドに加えて、湖畔から"とびだし"てさらに先の滋賀の魅力ある道を収録。
初心者から健脚者までバリエーションを組んで無数のルートを楽しめる、滋賀じてんしゃ旅本の決定版。
●滋賀県内のおすすめルートを7つのエリアに分けて紹介
●サイクリスト歓迎のスポット、宿泊施設を多数掲載
●連載メンバーによる滋賀じてんしゃ旅の楽しみ方解説
●特別付録にビワイチルートと周辺エリアマップ付き
CONTENTS
Introduction
滋賀の湖・山・街道ビジュアル
ビワイチから始まる滋賀サイクリングの魅力
[とびだせ! ビワイチ]7エリア
琵琶湖一周エリア
米原/長浜/高島/大津/草津/守山/野洲/近江八幡/東近江/彦根
メタセコイア並木
ビワイチな宿
湖東・永源寺エリア
近江八幡/東近江/愛荘/甲良/豊郷/多賀/彦根
湖北・余呉湖エリア
米原/長浜
湖西・大津エリア
高島/大津
湖南・金勝山エリア
草津/栗東/守山/野洲
甲賀・信楽エリア
甲賀/湖南
蒲生・東近江エリア
日野/竜王/東近江
シガってる! 編集部
滋賀のご当地食&地酒巡り
琵琶湖の船×じてんしゃ旅
滋賀へのアクセスインフォメーション
The History of Lakeside 戦国じてんしゃ旅
滋賀からのメッセージ
滋賀・びわ湖サイクリングガイド
ニッポンのじてんしゃ旅の第4弾は、琵琶湖のある滋賀県。
自転車雑誌「サイクルスポーツ」の人気連載「とびだせ! ビワイチ」で取材した、滋賀県内のじてんしゃ旅ルートと、立ち寄りスポットを一冊にまとめた保存版サイクリングガイドムック。
一度はやってみたい定番一周ルート「ビワイチ」のガイドに加えて、湖畔から"とびだし"てさらに先の滋賀の魅力ある道を収録。
初心者から健脚者までバリエーションを組んで無数のルートを楽しめる、滋賀じてんしゃ旅本の決定版。
●滋賀県内のおすすめルートを7つのエリアに分けて紹介
●サイクリスト歓迎のスポット、宿泊施設を多数掲載
●連載メンバーによる滋賀じてんしゃ旅の楽しみ方解説
●特別付録にビワイチルートと周辺エリアマップ付き
CONTENTS
Introduction
滋賀の湖・山・街道ビジュアル
ビワイチから始まる滋賀サイクリングの魅力
[とびだせ! ビワイチ]7エリア
琵琶湖一周エリア
米原/長浜/高島/大津/草津/守山/野洲/近江八幡/東近江/彦根
メタセコイア並木
ビワイチな宿
湖東・永源寺エリア
近江八幡/東近江/愛荘/甲良/豊郷/多賀/彦根
湖北・余呉湖エリア
米原/長浜
湖西・大津エリア
高島/大津
湖南・金勝山エリア
草津/栗東/守山/野洲
甲賀・信楽エリア
甲賀/湖南
蒲生・東近江エリア
日野/竜王/東近江
シガってる! 編集部
滋賀のご当地食&地酒巡り
琵琶湖の船×じてんしゃ旅
滋賀へのアクセスインフォメーション
The History of Lakeside 戦国じてんしゃ旅
滋賀からのメッセージ
- 本の長さ146ページ
- 言語日本語
- 出版社八重洲出版
- 発売日2018/3/30
- 寸法22.5 x 0.8 x 28.2 cm
- ISBN-104861444616
- ISBN-13978-4861444616
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 八重洲出版 (2018/3/30)
- 発売日 : 2018/3/30
- 言語 : 日本語
- ムック : 146ページ
- ISBN-10 : 4861444616
- ISBN-13 : 978-4861444616
- 寸法 : 22.5 x 0.8 x 28.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 61,892位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 50位自転車・サイクリング (本)
- - 9,976位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年11月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私がよく行ってる場所の商品が載ってたので購入
でも、お店の写真が載ってなかった
でも、お店の写真が載ってなかった
2023年8月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
琵琶湖サイクリングするために購入、飲食店や見どころの情報は満足できる
自分はサイコンにルートを入れ、サイクリングするが
掲載しているルート図の地図の縮尺が大きいため、細かい箇所のルートが判りづらい。
コースごとのQRコードが有った方が便利だった
自分はサイコンにルートを入れ、サイクリングするが
掲載しているルート図の地図の縮尺が大きいため、細かい箇所のルートが判りづらい。
コースごとのQRコードが有った方が便利だった
2018年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「えっ、こんなところもあるんだ!」と思うほど、色々な情報たっぷりの一冊。よく取材されてて、すごく内容も充実!買って良かったです!
2018年7月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
情報量が多く写真も綺麗で是非チャレンジしたい気持ちになりました。
2021年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の脚力と観光を念頭で一泊するには、と言うことで距離数を書いてくれてるので概算しやすいです。
2018年8月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とにかく、宿の情報が少ないです。
載っているのはお金持ちのフルムーン旅行のCMになりそうな宿ばかりでは?
着替えも最低限、汗だくヘトヘトで、居酒屋でプハアーっとやってあとはグッスリ。朝は手軽にバイキング、そんな旅がしたいのですが。
・200キロを一日か二日で走りきる人へは、何パターンかのコース設定や休憩所、宿泊地
・三日か四日かけてのんびり旅をしたい人には、手頃な宿やおすすめ自撮りポイント(笑)
・自転車ラックを置いてある店、盗難への何らかの対策を講じている店、の情報
・車載で自転車を持って行く人へのおすすめの拠点(刊行物には書きづらいですかね?)
そういう記事にして欲しいですよね。
しまなみ編でも感じたのですが、あちらは島単位の区切りがあるのと、クルマで渡ったことがあるので自転車コースの情報だけでも充分走れましたが、このビワイチ編は土地勘がないので、どこをどう走ろう、という想像がわきにくいです。
食って買ってばかりで走る時間なさそうだし(笑)。
まあ雑誌の企画物という性格を考えると、土産物や食べ物の紹介が増えるのも理解できますけどね^^
それでも、いつか行こうと思いながら読んでる分には楽しいです。実行する段になったらネットで情報を補おうか、と思うことにいたします。
今のところ、畿内周辺のお勧めコースをポタリングするためだけに輪行や車載で行く気にはなりませんが、あれらをベースにして伊勢湾に出たり、金沢方面に伸したり、火野正平な気分になるのも楽しいです。
指南本と思って買うと不満も少なくありませんが、一枚ものの地図に距離も書いてあるのであれは使えそう。
その他のコースも行ってみたくなる感で★4にオマケ。
載っているのはお金持ちのフルムーン旅行のCMになりそうな宿ばかりでは?
着替えも最低限、汗だくヘトヘトで、居酒屋でプハアーっとやってあとはグッスリ。朝は手軽にバイキング、そんな旅がしたいのですが。
・200キロを一日か二日で走りきる人へは、何パターンかのコース設定や休憩所、宿泊地
・三日か四日かけてのんびり旅をしたい人には、手頃な宿やおすすめ自撮りポイント(笑)
・自転車ラックを置いてある店、盗難への何らかの対策を講じている店、の情報
・車載で自転車を持って行く人へのおすすめの拠点(刊行物には書きづらいですかね?)
そういう記事にして欲しいですよね。
しまなみ編でも感じたのですが、あちらは島単位の区切りがあるのと、クルマで渡ったことがあるので自転車コースの情報だけでも充分走れましたが、このビワイチ編は土地勘がないので、どこをどう走ろう、という想像がわきにくいです。
食って買ってばかりで走る時間なさそうだし(笑)。
まあ雑誌の企画物という性格を考えると、土産物や食べ物の紹介が増えるのも理解できますけどね^^
それでも、いつか行こうと思いながら読んでる分には楽しいです。実行する段になったらネットで情報を補おうか、と思うことにいたします。
今のところ、畿内周辺のお勧めコースをポタリングするためだけに輪行や車載で行く気にはなりませんが、あれらをベースにして伊勢湾に出たり、金沢方面に伸したり、火野正平な気分になるのも楽しいです。
指南本と思って買うと不満も少なくありませんが、一枚ものの地図に距離も書いてあるのであれは使えそう。
その他のコースも行ってみたくなる感で★4にオマケ。
2018年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ビワイチにチャレンジする予定の方に
オススメです
しちゃった方にも周辺の穴場も
紹介してあります
内容は思ったより濃いです
オススメです
しちゃった方にも周辺の穴場も
紹介してあります
内容は思ったより濃いです