根本は、「正規」か「非正規」か、という部分じゃない気がしないでもない
「例え年収が200万あっても生活が苦しい」
…おいおい。そんな分かりきった事を「調査」するトコからかい?
典型的な非正規は「経済的ゆとりはないが、時間的ゆとりはある」んだ?初めて知ったよ
でも、時間的ゆとりがあるなら、収入少なくても当たり前やん?
ライフキャリアの苦境を、レジリエンスの高さで乗りきり、メンタルヘルスを保って、スティグマの影響を検証して、マズローの欲求段階説を援用
↑って…読んでもらう気があるんだろうか?
自分の所属とか有効性みたいなモノ求めるのは「みんな」じゃないと思うが
地道に働けば何とかやっていけて、贅沢はできなくても、少しだけ「ゆとり」が出来たら、いいな、位なモンで、面倒くさい「繋がり」なんか、いらん
収入少ないから、元々生活はミニマムで、小さくする余地がないのが「貧困」だろう?
派遣がおかしくなったのは「業務拡大」からだ。派。あそこから「日雇労働」と「派遣」が同義になってしまった
中小企業ではなく、普通に大概の日本人が名前知ってる企業でも、「30年勿論フルタイム正社員で勤めて、源泉徴収票の『支払金額』欄が250万程度」は、割と目にした。その部分は「正規」だろうが、「非正規」だろうが変わりない。で、いわゆる非正規の「派遣」で残業受けられるだけ受けて、「300万超え」も結構いる。身体はきついだろうが、これならむしろ「若い内なら頑張れば頑張っただけは入る」の非正規で、稼げる内だけ稼いだ方がマシじゃないか?と。
「正規」になった所で結局給料安いと貧困問題は無くならないんだよね
とはいえ、全員が全員高給取りになれるか、と言えばそれもまた無理だし…
「シングルでいられる女」ってのは結構な「贅沢」で、その「資格」なきゃ意に反した結婚でもしなきゃならない、それが嫌なら貧困だ
「事例紹介」で、「それは、社会『だけ』のせいだ」と思った人はいなかった。自分自身もそうだが、「目先優先、少し地に足つけてなくて、飛び抜けて優秀でもないけど、仕事自体には割とコツコツ実直、しかし、こらえ性は余り、ない」が辿る王道だ
という「事実の確認」をした気分だ
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,750¥2,750 税込
ポイント: 165pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,750¥2,750 税込
ポイント: 165pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,650
中古品:
¥1,650

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
シングル女性の貧困――非正規職女性の仕事・暮らしと社会的支援 単行本 – 2017/9/30
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,750","priceAmount":2750.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,750","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Ro3IbNvGebWTLGSVMSgWHkZFsZrvr%2B1iQRJaN83wE%2BOEBvmpx%2Bc49W3lX%2BtconlJIKjtcItEevw6ct0aamlM%2BvCZMmwtM%2F0%2BEJJygXcEHdIq5yHpukXqz22%2B805d1hVd6Xa0uUjzvkw%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Ro3IbNvGebWTLGSVMSgWHkZFsZrvr%2B1ip9pClGKYBLc7t%2B04U3hYaYtVlBwFKjr2oejLnHafNzMQyyAlsLwpAGxJCFc3PwHp6j6%2Fgqqnw%2B3AeLZAFPJJB3opREBcYASLqf6Jk1ejmgQ4vT%2FBrsJqaRxY8xnruiZtPcC%2ByDTdNfp0bhRW74HbqhYybQml0aBm","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ264ページ
- 言語日本語
- 出版社明石書店
- 発売日2017/9/30
- ISBN-104750345652
- ISBN-13978-4750345659
よく一緒に購入されている商品

対象商品: シングル女性の貧困――非正規職女性の仕事・暮らしと社会的支援
¥2,750¥2,750
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥2,750¥2,750
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥2,200¥2,200
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
小杉礼子(こすぎ れいこ)
独立行政法人労働政策研究・研修機構特任フェロー。「学校から職業への移行」「若年者のキャリア形成・職業能力開発」などをテーマに、社会学的視点からの実証研究に携わる。著書に『若者と初期キャリア――「非典型」からの出発のために』(勁草書房、2010、第33回労働関係図書優秀賞)、『二極化する若者と自立支援――「若者問題」への接近』(共編著、明石書店、2011)など。
鈴木晶子(すずき あきこ)
一般社団法人インクルージョンネットかながわ理事、NPO法人パノラマ理事。臨床心理士。大学院在学中よりひきこもり支援に関わり、若年無業者支援、生活困窮者支援などの現場を経験。生活に困難を抱える女性、若者、子どもの支援を中心に活動している。現在、在アメリカ合衆国。著書に『大学生のためのメンタルヘルスガイド――悩む人、助けたい人、知りたい人へ』(共著、大月書店、2016)など。
野依智子(のより ともこ)
公立大学法人福岡女子大学国際文理学部教授。専攻は、女性労働史、ジェンダー、社会教育学。主要著作に『近代筑豊炭鉱における女性労働と家族――「家族賃金」観念と「家庭イデオロギー」の形成過程』(単著、明石書店、2010)、『現代の貧困と社会教育』(共著、国土社、2009)、「『家族賃金』観念の形成と歴史的意義」『大原社会問題研究所雑誌』2017年1月号など。
公益財団法人 横浜市男女共同参画推進協会
1987年に財団法人横浜市女性協会として発足。女性の就業支援を柱の事業の1つとして展開してきた。横浜市男女共同参画センター3館を、指定管理者として管理・運営。本書の執筆・編集には小園弥生(第1部ほか)、植野ルナ(第4部)が携わった。
協会ウェブサイト http://www.women.city.yokohama.jp/
サイト「非正規職シングル女子のしごとと暮らし」https://hiseiki-singlewomen.info/
独立行政法人労働政策研究・研修機構特任フェロー。「学校から職業への移行」「若年者のキャリア形成・職業能力開発」などをテーマに、社会学的視点からの実証研究に携わる。著書に『若者と初期キャリア――「非典型」からの出発のために』(勁草書房、2010、第33回労働関係図書優秀賞)、『二極化する若者と自立支援――「若者問題」への接近』(共編著、明石書店、2011)など。
鈴木晶子(すずき あきこ)
一般社団法人インクルージョンネットかながわ理事、NPO法人パノラマ理事。臨床心理士。大学院在学中よりひきこもり支援に関わり、若年無業者支援、生活困窮者支援などの現場を経験。生活に困難を抱える女性、若者、子どもの支援を中心に活動している。現在、在アメリカ合衆国。著書に『大学生のためのメンタルヘルスガイド――悩む人、助けたい人、知りたい人へ』(共著、大月書店、2016)など。
野依智子(のより ともこ)
公立大学法人福岡女子大学国際文理学部教授。専攻は、女性労働史、ジェンダー、社会教育学。主要著作に『近代筑豊炭鉱における女性労働と家族――「家族賃金」観念と「家庭イデオロギー」の形成過程』(単著、明石書店、2010)、『現代の貧困と社会教育』(共著、国土社、2009)、「『家族賃金』観念の形成と歴史的意義」『大原社会問題研究所雑誌』2017年1月号など。
公益財団法人 横浜市男女共同参画推進協会
1987年に財団法人横浜市女性協会として発足。女性の就業支援を柱の事業の1つとして展開してきた。横浜市男女共同参画センター3館を、指定管理者として管理・運営。本書の執筆・編集には小園弥生(第1部ほか)、植野ルナ(第4部)が携わった。
協会ウェブサイト http://www.women.city.yokohama.jp/
サイト「非正規職シングル女子のしごとと暮らし」https://hiseiki-singlewomen.info/
登録情報
- 出版社 : 明石書店 (2017/9/30)
- 発売日 : 2017/9/30
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 264ページ
- ISBN-10 : 4750345652
- ISBN-13 : 978-4750345659
- Amazon 売れ筋ランキング: - 558,686位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4,960位福祉 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.5つ
5つのうち4.5つ
2グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。