「横文字が多い」、「リクルート的」などの批判的なレビューも見られますが、そうしたものは本書の本質的な部分を捉えきれていない表層的な評価かと思います。著者の前作(2014年)と比べると、本書(2018年)では校長経験もさらに積まれ、より具体的な提言が並べられ、またそれらが凝縮された形で示されています。校長として学校を経営する上ですぐにでも使える多くのアドバイスが見つけられるのではと思われます。
副題の「新学習指導要領を実現する」、というのも一つの見方にすぎず、どちらかというと、著者が前から抱いていた教育論の延長線上にあるように思われます。サービス産業中心への産業構造の転換、あるいは少子化、大学全入時代という社会変化を前にいかにして理想の教育、しかも、独りよがりの理想論ではなく、目の前の児童・生徒のよりよい未来の実現のための教育、それをいかに実現するかが真剣に議論されています。ただし、一般的な教育論というよりは、経営論、校長論が中心ですので、購入される場合はその点に留意が必要です。
子どもを取り巻く状況は悪化の一途をたどっており(貧困・格差の拡大、教師の質の低下、いじめなどなど)、にも関わらず教育に費やす予算は削られ、今後何かが良くなるという見通しは非常に困難なものとなっています。そうした中で、限られた予算であってもPTA費などを活用したり、あるいは、教師の配置がなくても特別支援教室の設置を実現させたりする平川校長の手腕は数少ない希望の一つです。こうした校長がもっと増えていけば暗い未来も少しは明るくなるのではないかと思える、そんな本でした。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 60pt
(3%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 60pt
(3%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥25
中古品:
¥25

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
クリエイティブな校長になろう――新学習指導要領を実現する校長のマネジメント 単行本 – 2018/4/6
平川理恵
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,980","priceAmount":1980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"pE2yiuENon9LgqfgBln0%2F8j4%2F1764x2JMO%2FXAtu082k8JynE4NJol06X5rDczn4dbpqbNZScsWL0UFUembqnNgTDJu9OZZ1GmD4vWRzeIKkG9nX49C0TLwN3QdtBoB9mmI6XBGU8z70%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥25","priceAmount":25.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"25","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"pE2yiuENon9LgqfgBln0%2F8j4%2F1764x2JWUH7U%2BY1mAM8gwZPjVwMkTrujnWmslNPJb5y8CwbbeJpzGj1MKDvV3%2BnZuTYWOKMIOPTKmPf4O3WSae4Tya6uishgqzwIv%2BqOTZL%2BfR35L9QbFaMD9sCaRbS2Kpw8MrUqAoi0X46sM54a24dcaIyMCDtDVLMjw2n","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
公立学校でもここまでできる!
★リクルート出身、企業経営者の校長による学校改革3000日!
★人生100年時代を生き抜く子どもを育てる校長のマネジメント!
1章 学校改善のマネジメント
民間企業と学校のマネジメントの違い/授業をベースとした学校づくり/学校教育のコストを見直す ほか
2章 新学習指導要領の理念を自校に落とし込む
アクティブ・ラーニングとは?/カリキュラム・マネジメントとは/キャリア教育に魂を入れなおす ほか
3章 「社会に開かれた教育課程」
管理職自身が社会に開かれているか?/なぜ「地域との協働」が必要なのか?/学校経営にコミュニティ・スクール制度を生かす方法 ほか
4章 「主体的・対話的で深い学び」
次期学習指導要領を踏まえ、教育課程の見直しを!/教員自身がアクティブ・ラーニング/図書室改革をして主体的な学び ほか
5章 特別支援教育・合理的配慮
特別支援教育・合理的配慮を学校経営の主軸に/公立学校にフリースクール設置 ほか
6章 学びの個別化のために
OECDキーコンピテンシーから考える/私がもし小規模小学校の校長だったら ほか
7章 新学習指導要領と働き方改革
働き方改革の基本的な考え方/部活動は「教育課程外」だと保護者にはっきり言う/留守番電話設置 ほか
8章 教職員のキャリア開発
あなたはなぜこの仕事をしているのか?/校長は、教職員の“キャリア開発者”/うつ病を出さない職員室 ほか
9章 保護者対応
クレーム対処法/保護者とは「対等」の立場 ほか
◎特別寄稿
合田哲雄
リヒテルズ直子
★リクルート出身、企業経営者の校長による学校改革3000日!
★人生100年時代を生き抜く子どもを育てる校長のマネジメント!
1章 学校改善のマネジメント
民間企業と学校のマネジメントの違い/授業をベースとした学校づくり/学校教育のコストを見直す ほか
2章 新学習指導要領の理念を自校に落とし込む
アクティブ・ラーニングとは?/カリキュラム・マネジメントとは/キャリア教育に魂を入れなおす ほか
3章 「社会に開かれた教育課程」
管理職自身が社会に開かれているか?/なぜ「地域との協働」が必要なのか?/学校経営にコミュニティ・スクール制度を生かす方法 ほか
4章 「主体的・対話的で深い学び」
次期学習指導要領を踏まえ、教育課程の見直しを!/教員自身がアクティブ・ラーニング/図書室改革をして主体的な学び ほか
5章 特別支援教育・合理的配慮
特別支援教育・合理的配慮を学校経営の主軸に/公立学校にフリースクール設置 ほか
6章 学びの個別化のために
OECDキーコンピテンシーから考える/私がもし小規模小学校の校長だったら ほか
7章 新学習指導要領と働き方改革
働き方改革の基本的な考え方/部活動は「教育課程外」だと保護者にはっきり言う/留守番電話設置 ほか
8章 教職員のキャリア開発
あなたはなぜこの仕事をしているのか?/校長は、教職員の“キャリア開発者”/うつ病を出さない職員室 ほか
9章 保護者対応
クレーム対処法/保護者とは「対等」の立場 ほか
◎特別寄稿
合田哲雄
リヒテルズ直子
- 本の長さ244ページ
- 言語日本語
- 出版社教育開発研究所
- 発売日2018/4/6
- 寸法18.8 x 12.8 x 1.6 cm
- ISBN-104873804973
- ISBN-13978-4873804972
よく一緒に購入されている商品

対象商品: クリエイティブな校長になろう――新学習指導要領を実現する校長のマネジメント
¥1,980¥1,980
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥1,980¥1,980
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り11点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1991年にリクルート入社。1999年に留学仲介会社を起業し10年間経営。2010年に公募で女性初の公立中学校民間人校長として横浜市立市ヶ尾中学校に着任。2015年に横浜市立中川西中学校長に着任。その間、中央教育審議会教育課程企画特別部会委員として新学習指導要領改訂作業に携わる。2018年4月より広島県教育長に就任予定。
登録情報
- 出版社 : 教育開発研究所; 四六判版 (2018/4/6)
- 発売日 : 2018/4/6
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 244ページ
- ISBN-10 : 4873804973
- ISBN-13 : 978-4873804972
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 1.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 287,185位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,329位学校教育
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

5 星
日本の公教育を変え得る 実践的なバイブル!!
先日、NHK首都圏ネットワークニュースで紹介された、公立中学校の改革をしてきた平川理恵校長の取組みに関心を持ち、この本を購入しました。 http://www.nhk.or.jp/shutoken/net/report/20180323.html とっても素晴らしい内容の本です。学校の人、教育関係者、保護者、地域住民、・・・たくさんの人に読んでいただきたい。そうすれば、日本の教育が変わる。子どもが変わる。教育は未来をつくるものだから、日本の未来が変わると思います。-----内容紹介------- 今のままでは良いと思えないまま、どう改善すればいいのか分からず進んできた日本の教育。これをどうしたら変えていけるかを示す素晴らしい本です。 最近の教育が目指している「社会に開かれた教育」「主体的・対話的で深い学び」「チーム学校」などを、どう実践していけば良いかが自らの体験に基づいて明確に示されています。教育の未来像をイメージし、皆で共有しながら、何ができるか話し合い、目指す教育を実現する。学校教育の断捨離を進めて、子どもたちの本当に必要な学びを充実させ、同時に先生がたの働きかたも変えていく。 学校だけでは解決できないから、保護者や地域の皆さんにも協力してもらって、学校改革を進めていく。企業や専門家の協力ももらう。教育委員会や行政にも働きかけて。一緒になって進めていけば良い。⇒この本を読むと、日本の公教育をより良いものに変えていけそうな希望が湧いてきます! また、平川さんのマネジメント手法は、学校に限らず、他でも活かせるヒントに溢れていると思うので、教育分野以外の方にもお奨めします。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年8月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
筆者の公立中学校8年間の校長経験と実績を綴ったもの。日本の教育の方向性や校長としてできること,やるべきことが書かれている。学校管理職,または学校管理職を目指す人にとって大変参考になります。
2018年4月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
先日、NHK首都圏ネットワークニュースで紹介された、公立中学校の改革をしてきた平川理恵校長の取組みに関心を持ち、この本を購入しました。
http://www.nhk.or.jp/shutoken/net/report/20180323.html
とっても素晴らしい内容の本です。学校の人、教育関係者、保護者、地域住民、・・・たくさんの人に読んでいただきたい。そうすれば、日本の教育が変わる。子どもが変わる。教育は未来をつくるものだから、日本の未来が変わると思います。
-----内容紹介-------
今のままでは良いと思えないまま、どう改善すればいいのか分からず進んできた日本の教育。これをどうしたら変えていけるかを示す素晴らしい本です。
最近の教育が目指している「社会に開かれた教育」「主体的・対話的で深い学び」「チーム学校」などを、どう実践していけば良いかが自らの体験に基づいて明確に示されています。教育の未来像をイメージし、皆で共有しながら、何ができるか話し合い、目指す教育を実現する。学校教育の断捨離を進めて、子どもたちの本当に必要な学びを充実させ、同時に先生がたの働きかたも変えていく。
学校だけでは解決できないから、保護者や地域の皆さんにも協力してもらって、学校改革を進めていく。企業や専門家の協力ももらう。教育委員会や行政にも働きかけて。一緒になって進めていけば良い。
⇒この本を読むと、日本の公教育をより良いものに変えていけそうな希望が湧いてきます!
また、平川さんのマネジメント手法は、学校に限らず、他でも活かせるヒントに溢れていると思うので、教育分野以外の方にもお奨めします。
http://www.nhk.or.jp/shutoken/net/report/20180323.html
とっても素晴らしい内容の本です。学校の人、教育関係者、保護者、地域住民、・・・たくさんの人に読んでいただきたい。そうすれば、日本の教育が変わる。子どもが変わる。教育は未来をつくるものだから、日本の未来が変わると思います。
-----内容紹介-------
今のままでは良いと思えないまま、どう改善すればいいのか分からず進んできた日本の教育。これをどうしたら変えていけるかを示す素晴らしい本です。
最近の教育が目指している「社会に開かれた教育」「主体的・対話的で深い学び」「チーム学校」などを、どう実践していけば良いかが自らの体験に基づいて明確に示されています。教育の未来像をイメージし、皆で共有しながら、何ができるか話し合い、目指す教育を実現する。学校教育の断捨離を進めて、子どもたちの本当に必要な学びを充実させ、同時に先生がたの働きかたも変えていく。
学校だけでは解決できないから、保護者や地域の皆さんにも協力してもらって、学校改革を進めていく。企業や専門家の協力ももらう。教育委員会や行政にも働きかけて。一緒になって進めていけば良い。
⇒この本を読むと、日本の公教育をより良いものに変えていけそうな希望が湧いてきます!
また、平川さんのマネジメント手法は、学校に限らず、他でも活かせるヒントに溢れていると思うので、教育分野以外の方にもお奨めします。

先日、NHK首都圏ネットワークニュースで紹介された、公立中学校の改革をしてきた平川理恵校長の取組みに関心を持ち、この本を購入しました。
http://www.nhk.or.jp/shutoken/net/report/20180323.html
とっても素晴らしい内容の本です。学校の人、教育関係者、保護者、地域住民、・・・たくさんの人に読んでいただきたい。そうすれば、日本の教育が変わる。子どもが変わる。教育は未来をつくるものだから、日本の未来が変わると思います。
-----内容紹介-------
今のままでは良いと思えないまま、どう改善すればいいのか分からず進んできた日本の教育。これをどうしたら変えていけるかを示す素晴らしい本です。
最近の教育が目指している「社会に開かれた教育」「主体的・対話的で深い学び」「チーム学校」などを、どう実践していけば良いかが自らの体験に基づいて明確に示されています。教育の未来像をイメージし、皆で共有しながら、何ができるか話し合い、目指す教育を実現する。学校教育の断捨離を進めて、子どもたちの本当に必要な学びを充実させ、同時に先生がたの働きかたも変えていく。
学校だけでは解決できないから、保護者や地域の皆さんにも協力してもらって、学校改革を進めていく。企業や専門家の協力ももらう。教育委員会や行政にも働きかけて。一緒になって進めていけば良い。
⇒この本を読むと、日本の公教育をより良いものに変えていけそうな希望が湧いてきます!
また、平川さんのマネジメント手法は、学校に限らず、他でも活かせるヒントに溢れていると思うので、教育分野以外の方にもお奨めします。
http://www.nhk.or.jp/shutoken/net/report/20180323.html
とっても素晴らしい内容の本です。学校の人、教育関係者、保護者、地域住民、・・・たくさんの人に読んでいただきたい。そうすれば、日本の教育が変わる。子どもが変わる。教育は未来をつくるものだから、日本の未来が変わると思います。
-----内容紹介-------
今のままでは良いと思えないまま、どう改善すればいいのか分からず進んできた日本の教育。これをどうしたら変えていけるかを示す素晴らしい本です。
最近の教育が目指している「社会に開かれた教育」「主体的・対話的で深い学び」「チーム学校」などを、どう実践していけば良いかが自らの体験に基づいて明確に示されています。教育の未来像をイメージし、皆で共有しながら、何ができるか話し合い、目指す教育を実現する。学校教育の断捨離を進めて、子どもたちの本当に必要な学びを充実させ、同時に先生がたの働きかたも変えていく。
学校だけでは解決できないから、保護者や地域の皆さんにも協力してもらって、学校改革を進めていく。企業や専門家の協力ももらう。教育委員会や行政にも働きかけて。一緒になって進めていけば良い。
⇒この本を読むと、日本の公教育をより良いものに変えていけそうな希望が湧いてきます!
また、平川さんのマネジメント手法は、学校に限らず、他でも活かせるヒントに溢れていると思うので、教育分野以外の方にもお奨めします。
このレビューの画像

2019年9月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
行動力、それを支える人脈と知恵。
スゴイ!
スゴイ!
2019年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
民間人校長であるが、藤原和博さんとはまた違ったタイプで、現在注目を集めている理由がよくわかった。経営者の感覚を残しながらも、国内外の学校現場を広く見渡し、躊躇無く思い切った改革を実践している行動力に感銘を受けた。他の著作も是非とも読んでみたいと強く感じた。県の教育長として行政の立場から自らの理想の実現に努めており、ますます期待されるところである。
2020年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学校再開に向けて何を大事にしていくか考えさせられた。