
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
不安やストレスに悩まされない人が身につけている7つの習慣 現役外資系産業医が教える! 単行本(ソフトカバー) – 2015/12/25
武神 健之
(著)
なぜ、外資系エリートはハードな環境でも不安やストレスで潰れないのか?
ストレスフルな時代のビジネスパーソンが絶対に身につけておきたい効果的なストレス解消スキルを年間1000人以上と面談しているストレスの専門家が指南!
苫米地英人氏 推薦!
一般社団法人 日本ストレスチェック協会 公認!
実際に不安やストレスというのは、人によって違います。
また、不安やストレスの捉え方というのも、人それぞれです。
人によって、それぞれ違う捉え方をしているということは、その対策も多数あるということ。
つまり、「自分自身に合った不安やストレスへの対処法」というのは、なかなか他人から教えてもらえない可能性が高いのです。
また、今自分が抱えているものが不安なのか、ストレスなのかどうかさえ、はっきりしない場合もあります。
ですから、本書にも、個々の不安やストレスに関する「具体的な対処法」は書いておりません。
それよりも、不安やストレスに対処するために「根本的に大切なこと」について書きました。
では、「根本的に大切なこと」とは、いったい何なのでしょうか?
それが、本書で提案する「不安とストレスで悩まない7つの習慣」です。
(「はじめに」より)
第1章 不安とは何か?ストレスとは何か?
ストレスそのものに良い悪いはない など
第2章 習慣1 好きなことをする
ストレスのホワイトアウトとは? など
第3章 習慣2 構える
想定内を大きくする方法 など
第4章 習慣3 区切る
水はのどが渇く前に飲め! など
第5章 習慣4 捨てる
マイナスをなくしても、決してプラスにはならない など
第6章 習慣5 身体を動かす
ダッシュしている間は悩めない! など
第7章 習慣6 書く・人に話す
不安の「クラック・ダウン」とは? など
第8章 習慣7 新しい出会いを求める
なぜ新しい出会いが必要なのか? など
ストレスフルな時代のビジネスパーソンが絶対に身につけておきたい効果的なストレス解消スキルを年間1000人以上と面談しているストレスの専門家が指南!
苫米地英人氏 推薦!
一般社団法人 日本ストレスチェック協会 公認!
実際に不安やストレスというのは、人によって違います。
また、不安やストレスの捉え方というのも、人それぞれです。
人によって、それぞれ違う捉え方をしているということは、その対策も多数あるということ。
つまり、「自分自身に合った不安やストレスへの対処法」というのは、なかなか他人から教えてもらえない可能性が高いのです。
また、今自分が抱えているものが不安なのか、ストレスなのかどうかさえ、はっきりしない場合もあります。
ですから、本書にも、個々の不安やストレスに関する「具体的な対処法」は書いておりません。
それよりも、不安やストレスに対処するために「根本的に大切なこと」について書きました。
では、「根本的に大切なこと」とは、いったい何なのでしょうか?
それが、本書で提案する「不安とストレスで悩まない7つの習慣」です。
(「はじめに」より)
第1章 不安とは何か?ストレスとは何か?
ストレスそのものに良い悪いはない など
第2章 習慣1 好きなことをする
ストレスのホワイトアウトとは? など
第3章 習慣2 構える
想定内を大きくする方法 など
第4章 習慣3 区切る
水はのどが渇く前に飲め! など
第5章 習慣4 捨てる
マイナスをなくしても、決してプラスにはならない など
第6章 習慣5 身体を動かす
ダッシュしている間は悩めない! など
第7章 習慣6 書く・人に話す
不安の「クラック・ダウン」とは? など
第8章 習慣7 新しい出会いを求める
なぜ新しい出会いが必要なのか? など
- 本の長さ205ページ
- 言語日本語
- 出版社産学社
- 発売日2015/12/25
- 寸法12.9 x 1.5 x 18.9 cm
- ISBN-104782534361
- ISBN-13978-4782534366
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
武神健之(タケガミケンジ)
医師、医学博士、日本医師会認定産業医。神戸大学医学部卒、東京大学医学部大学院卒。一般社団法人日本ストレスチェック協会・代表理事。2014年6月には、一般社団法人日本ストレスチェック協会を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
医師、医学博士、日本医師会認定産業医。神戸大学医学部卒、東京大学医学部大学院卒。一般社団法人日本ストレスチェック協会・代表理事。2014年6月には、一般社団法人日本ストレスチェック協会を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 産学社 (2015/12/25)
- 発売日 : 2015/12/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 205ページ
- ISBN-10 : 4782534361
- ISBN-13 : 978-4782534366
- 寸法 : 12.9 x 1.5 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 418,051位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,156位脳・認知症
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

[プロフィール]
一般社団法人日本ストレスチェック協会代表理事。
神戸大学医学部卒、東京大学医学部大学院卒(腫瘍外科学専攻)。
外資系の金融業・コンサルティング業・IT業・輸送用機器業・教育業、邦人企業など20以上のグローバル企業で年間1,000件、通算10,000件以上の健康相談やストレス・メンタルヘルス相談を通じて、働く人のココロとカラダの健康管理をお手伝いしている。
2014年に一般社団法人日本ストレスチェック協会設立。
メンタルヘルス対策なのに、楽しく学べる研修で、不安とストレスに悩まない、落ち込まない技術を広めている。
[クライエント企業]
ドイツ銀行グループ、BNPパリバ、ムーディーズ、ソシエテジェネラル、S&P、アウディジャパン、BMWジャパン、エリクソンジャパン、アドビジャパン、テンプル大学日本校、テスラジャパン、アプラス株式会社等々
[経歴]
1998年 医師免許取得
2003年 日本外科学会外科認定医取得
2006年 日本医師会認定産業医取得
日本外科学会外科専門医取得
2007年 医学博士の学位取得
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年12月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実際に産業医で会社にきていらしてたので面談を何回かしたことがあります。この本も読みました。厳しいこともおっしゃる方ですが、いい先生だと思います。自分は、最初のころは信頼できないと思っていましたが何回か話すうちに真っ当なことを意見してくださったり、患者としてしらない色々な患者としての心構えや方法などを教えてもらいました。紹介状についてのTipsは今もとても役に立っています。
2016年1月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ちょっとした時間で読めます。実際のセミナーに参加された方も、手元で復習できます。
産業医の先生が産業医経験から出た内容なんで、実践すれば、ストレス解消の一助になりますよ。
産業医の先生が産業医経験から出た内容なんで、実践すれば、ストレス解消の一助になりますよ。
2016年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
うちの会社の産業医の先生の本です。
従業員たちが気軽に何でも相談にいく先生ですが、人事部の中でも人気の産業医先生です。その理由は、先生は従業員に甘いだけではなく、きちんと厳しいことも言ってくれるからです。
この本はストレスやメンタルヘルスに対する先生の考え方が、コンパクトにまとまっています。ストレスは原因を探して対処しても解決するとは限らず、もっと自分でできることを意識し行うことが大切で、読めば自然に自主的に不安やストレスに対処できるようになる本だと思います。
従業員たちが気軽に何でも相談にいく先生ですが、人事部の中でも人気の産業医先生です。その理由は、先生は従業員に甘いだけではなく、きちんと厳しいことも言ってくれるからです。
この本はストレスやメンタルヘルスに対する先生の考え方が、コンパクトにまとまっています。ストレスは原因を探して対処しても解決するとは限らず、もっと自分でできることを意識し行うことが大切で、読めば自然に自主的に不安やストレスに対処できるようになる本だと思います。
2016年1月18日に日本でレビュー済み
現役産業医の方が実務での経験などを元にストレスケアについて書かれた本。
ストレスケアは、病気になってから行うのではなく、元気なうちに習慣にしておくことで心身ともに健康に働けるということがわかりました。
社員の方のストレスケアなどに関わっていらっしゃる企業の人事担当者の方にお勧めの1冊。
ストレスケアは、病気になってから行うのではなく、元気なうちに習慣にしておくことで心身ともに健康に働けるということがわかりました。
社員の方のストレスケアなどに関わっていらっしゃる企業の人事担当者の方にお勧めの1冊。
2016年1月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
メンタルヘルスや心理系の本にありがちな難しい言葉ではなく、平易に分かりやすく、実例も豊富にかかれているので、その道に詳しくなくてもとても理解しやすいものだと思います。
不調となる前、元気なうちに、書かれていることに取り組むことが大切で、積極的に「実践」して「習慣」化することがより一層大切なのでしょう。
不調となる前、元気なうちに、書かれていることに取り組むことが大切で、積極的に「実践」して「習慣」化することがより一層大切なのでしょう。
2018年6月5日に日本でレビュー済み
たいてい、こういったたぐいの書籍では、ストレスの解消法や、対処法、防御法などに終始しますが、
この書籍は違います。
冒頭から「ストレスそのものには、良いも悪いもない」
筋トレの例えが分かりやすい。納得ですね。
成長の糧なのですね。ストレスが辛いかどうかは、本人次第なんです。
まさに目からうろこでした。
ストレス=悪いもの、この考え方がそもそも間違っているわけです。
私も含め、世間一般、ましてや専門家、書籍が出発点から間違っているわけで。
以降の対処法の内容も納得するものばかり。
ちょっとこの手の書籍とは一線を画する感じです。良書です。
この書籍は違います。
冒頭から「ストレスそのものには、良いも悪いもない」
筋トレの例えが分かりやすい。納得ですね。
成長の糧なのですね。ストレスが辛いかどうかは、本人次第なんです。
まさに目からうろこでした。
ストレス=悪いもの、この考え方がそもそも間違っているわけです。
私も含め、世間一般、ましてや専門家、書籍が出発点から間違っているわけで。
以降の対処法の内容も納得するものばかり。
ちょっとこの手の書籍とは一線を画する感じです。良書です。
2019年1月12日に日本でレビュー済み
ストレスの基本知識を少し違う言葉で説明してるだけな印象。
薄い内容なのに説明文はやたら饒舌で、自分の経歴を数字で何度も強調する辺りはコンサルタントを想起させる。大前研一とホリエモンを誉めてる辺りにも怪しさを感じる。
医学的な本というよりは自己啓発本だ。題名に「7つの習慣」と入っているのも納得だ(『7つの習慣』は有名な自己啓発本)。
ストレスで弱る人を自分勝手な人と描写しており、これが産業医というのはまずい。仕事で悩む会社員は、産業医ではなく外部の医者にかかった方がいいかもしれない。
薄い内容なのに説明文はやたら饒舌で、自分の経歴を数字で何度も強調する辺りはコンサルタントを想起させる。大前研一とホリエモンを誉めてる辺りにも怪しさを感じる。
医学的な本というよりは自己啓発本だ。題名に「7つの習慣」と入っているのも納得だ(『7つの習慣』は有名な自己啓発本)。
ストレスで弱る人を自分勝手な人と描写しており、これが産業医というのはまずい。仕事で悩む会社員は、産業医ではなく外部の医者にかかった方がいいかもしれない。
2017年4月18日に日本でレビュー済み
今までに聞いたことのない独創的なストレス軽減策伝授の本。創価学会員の知人から聖教新聞の購読を頼まれて、2016年9月5日付の聖教に、この本のことが1ページ丸ごと大きく掲載。新聞記事の内容がとても気に入って、この本を購入。たまたまめぐり会った人生におけるナンバーワンの良書。やさしい日本語で書かれていて読みやすい。
「ストレス=心の負荷の強度x持続時間」と著者は説明し、「ストレスをためない習慣として、生活や習慣を固定化しない、変化をつくる」(聖教掲載の文そのまま)ことを著者は提案。ストレス軽減策の1つとして、「区切りを付ける」ことを著者が指南している。例えば3ヶ月に1度旅行に出かけることで「時間を区切る」。遠くに旅行することで「水平方向に空間を区切る」。高い所へ登ることで「垂直方向に空間を区切る」。
そのほか、いろいろ解説。
「ストレス=心の負荷の強度x持続時間」と著者は説明し、「ストレスをためない習慣として、生活や習慣を固定化しない、変化をつくる」(聖教掲載の文そのまま)ことを著者は提案。ストレス軽減策の1つとして、「区切りを付ける」ことを著者が指南している。例えば3ヶ月に1度旅行に出かけることで「時間を区切る」。遠くに旅行することで「水平方向に空間を区切る」。高い所へ登ることで「垂直方向に空間を区切る」。
そのほか、いろいろ解説。