なにより、伊藤氏の肩書きがいい。『Yahoo!アカデミア学長』だそうです。(アカデミーではなくて)
キングダムをご存知の方であればページを開いた途端に、グイグイ引き込まれるのではないでしょうか。
読者を飽きさせない構成になっていて、一気に読んでしまいます。
それで特に感慨深かったのは、39項目(人を率いるとは、思いをしょって進むこと)でした。
廉頗(れんぱ)四天王である輪虎(りんこ)と、主人公である信(しん)との一騎打ちの終盤、
そのやり取りの中で、信に向かって輪虎は言いました。
戦いの大天才 廉頗と、戦いの天才である自分が『運命的』に出会ったんだ。
「僕は・・・天の与えし『廉頗の剣』だからね」 だから、こんなところで負けられない、と。
そのような運命に従って常に生きようとする輪虎に対して、信は「下らない」と切り捨てる。
自分の人生だ!運命の出会いが人生を支配するのではなく、その出会いを糧に、
「関わった奴らの思いを背負って前に進むだけだ!」自分のこの足で、と。
この言葉に感銘を覚えました。この御本、繰り返し読んでこれからの経営に生かしていきます。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,020¥2,020 税込
ポイント: 20pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 檜樫書店
新品:
¥2,020¥2,020 税込
ポイント: 20pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 檜樫書店
中古品: ¥528
中古品:
¥528

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
キングダム 最強のチームと自分をつくる (神ビジ) 単行本(ソフトカバー) – 2017/6/21
伊藤 羊一
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,020","priceAmount":2020.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,020","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"rlgxpIzqt1qK0zymSSI3%2Ftk6Tyli575kAnexIUk%2FWhv%2F8DqwVp7ZvXUqCzldCGu1Og%2FPdlx3oruHs07by8YKPsSagN8fcFODesXZLp2bxPGSfEbzhNc4eaAvgszvMCe6320uNeQWAQABpImN3HWno2RX7%2F%2Bu9EGx0xth73QlNiVpif1MaOHmlonv8nE32v9i","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥528","priceAmount":528.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"528","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"rlgxpIzqt1qK0zymSSI3%2Ftk6Tyli575kcUwhGpOfhYyY7R1Yw6rJVjgrLB5U3lO6ozpX9NzMNsihRkOraTabXJIzhfXb6FMOgBqd4NpLy322OLxExfMZDKioCJ1Lj66%2B8PgVShsJkEkeCqcyxfWiTdcwrtHeTi4%2BtmAvcm54JwOPwSaMMSGtuw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
人生の極意は、
中華最強の男たちが教えてくれる!
Yahoo!アカデミア(ヤフー企業内大学)学長による超絶パワー講義!!
ソフトバンク孫正義会長の心をつかみ続けた著者、待望のデビュー作!
本書は、『キングダム』の41の名シーン&名セリフを通して、夢、挑戦、勇気、決断、チームワークなど、「仕事の本質」を学び取る1冊です。
いまもっとも売れているコミックス『キングダム』。
若き日の秦の始皇帝「政」と大将軍を目指す「信」の交流と活躍を描いたストーリーが、数多くの注目を集めています。
その勢いは、TVアニメ化、雑誌の特集、人気番組「アメトーーク! 」にて「キングダム芸人」が登場するほど湧き立っています。
本書は、作中のストーリーを解説しながら、信、政、王騎、蒙驁など、主要な登場人物たちの思考や行動を題材に、明日から使えるスキルとマインドを解説した1冊です。
中華最強の男たちが教えてくれる!
Yahoo!アカデミア(ヤフー企業内大学)学長による超絶パワー講義!!
ソフトバンク孫正義会長の心をつかみ続けた著者、待望のデビュー作!
本書は、『キングダム』の41の名シーン&名セリフを通して、夢、挑戦、勇気、決断、チームワークなど、「仕事の本質」を学び取る1冊です。
いまもっとも売れているコミックス『キングダム』。
若き日の秦の始皇帝「政」と大将軍を目指す「信」の交流と活躍を描いたストーリーが、数多くの注目を集めています。
その勢いは、TVアニメ化、雑誌の特集、人気番組「アメトーーク! 」にて「キングダム芸人」が登場するほど湧き立っています。
本書は、作中のストーリーを解説しながら、信、政、王騎、蒙驁など、主要な登場人物たちの思考や行動を題材に、明日から使えるスキルとマインドを解説した1冊です。
- 本の長さ200ページ
- 言語日本語
- 出版社かんき出版
- 発売日2017/6/21
- ISBN-104761272619
- ISBN-13978-4761272616
よく一緒に購入されている商品

対象商品: キングダム 最強のチームと自分をつくる (神ビジ)
¥2,020¥2,020
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
伊藤 羊一(いとう・よういち) ヤフー株式会社 コーポレートエバンジェリスト Yahoo!アカデミア学長。
株式会社ウェイウェイ代表取締役。東京大学経済学部卒。グロービス・オリジナル・MBAプログラム(GDBA)修了。
1990年に日本興業銀行入行、企業金融、事業再生支援などに従事。
2003年プラス株式会社に転じ、事業部門であるジョインテックスカンパニーにてロジスティクス再編、事業再編などを担当した後、2011年より執行役員マーケティング本部長、2012年より同ヴァイスプレジデントとして事業全般を統括。
かつてソフトバンクアカデミア(孫正義氏の後継者を見出し、育てる学校)に所属。孫正義氏へプレゼンし続け、国内CEOコースで年間1位の成績を修めた経験を持つ。
2015年4月にヤフー株式会社に転じ、次世代リーダー育成を行う。グロービス経営大学院客員教授としてリーダーシップ科目の教壇に立つほか、多くの大手企業やスタートアップ育成プログラムでメンター、アドバイザーを務める。
年間500冊を超える漫画を読むほどの漫画フリーク。本書は、そのなかでもこよなく愛する『キングダム』のメッセージを通して、約30年間のキャリアで培ってきた「仕事力の鍛え方」をまとめた1冊。
株式会社ウェイウェイ代表取締役。東京大学経済学部卒。グロービス・オリジナル・MBAプログラム(GDBA)修了。
1990年に日本興業銀行入行、企業金融、事業再生支援などに従事。
2003年プラス株式会社に転じ、事業部門であるジョインテックスカンパニーにてロジスティクス再編、事業再編などを担当した後、2011年より執行役員マーケティング本部長、2012年より同ヴァイスプレジデントとして事業全般を統括。
かつてソフトバンクアカデミア(孫正義氏の後継者を見出し、育てる学校)に所属。孫正義氏へプレゼンし続け、国内CEOコースで年間1位の成績を修めた経験を持つ。
2015年4月にヤフー株式会社に転じ、次世代リーダー育成を行う。グロービス経営大学院客員教授としてリーダーシップ科目の教壇に立つほか、多くの大手企業やスタートアップ育成プログラムでメンター、アドバイザーを務める。
年間500冊を超える漫画を読むほどの漫画フリーク。本書は、そのなかでもこよなく愛する『キングダム』のメッセージを通して、約30年間のキャリアで培ってきた「仕事力の鍛え方」をまとめた1冊。
登録情報
- 出版社 : かんき出版 (2017/6/21)
- 発売日 : 2017/6/21
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 200ページ
- ISBN-10 : 4761272619
- ISBN-13 : 978-4761272616
- Amazon 売れ筋ランキング: - 135,970位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4,993位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年8月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年7月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こんにちは、古舘 健です。
以前、読んだ「君主論」に以下の箇所がありました。
「君主に起こりうる最悪の事態は、民衆から見放されることである。だが、たとえ貴族を敵にまわして、貴族から見放されても、反抗されたにしても、恐れるにおよばない。」
参考: 新訳 君主論 (中公文庫BIBLIO) P60 ニッコロ マキアヴェリ(著)
マキアヴェリによると、君主は、民衆を味方につけることが大事であると分析しています。貴族は、勝ち目のある方に取り入ろうとするからです。
中国の春秋戦国時代にも民衆を味方につけることで、ピンチを乗り切った王が秦にいました。中華を統一していくストーリーを漫画化した「キングダム」の1シーンです。
「民兵たちは、士気を上げて戦ったが、慣れない戦いでもあり、また合従軍の夜襲のせいで、休む暇もなかった。
その夜、政は蕞の城壁に登場し、『どうせ寝付けぬのなら』と民兵たちの持ち場を回る。そして声をかけ、しばし状況を聞いた後、『明日の夜も語らうぞ!』と言い、去っていく。民兵たちは再び士気を上げ、『明日の夜』の政との対話を楽しみに、明日も戦う。(P111)」
著者は、ヤフー株式会社コーポレートエバンジェリスト。「Yahoo!アカデミア」の学長、グロービス経営大学院の客員教授です。
著者は、学生時代から年間500冊以上のマンガを読破してきており、著者が抜粋したシーンは、最高でした。
「キングダム」好きの自分は、何度か泣きました(笑)。とくに好きな抜粋は以下の部分です。
「私も中華を統べることを夢に描く男の一人だ そして現秦王はその夢を預けるに足る 器の王だからだ (昌平君 40巻「謀略の崩壊」)(P130)」
本書は、著者が約30年間のキャリアで培ったビジョン・アクション・マインド・チームワークなどを、「キングダム」のシーンをと合わせて、解説してくれるという贅沢な本です。
例えば、王騎将軍から「飛信隊」という名を与えられたシーンを引き合いに出し、自身の経験を通して、アイコン化する大切さを教えてくれます。著者がソフトバンクアカデミアでビジネスモデルを「キチリクルン」と名付けプレゼンしたことで、孫正義氏に「キチリクルン」というメッセージを認識してもらえたそうです(P150-151)。
残念だったのが、解説が全体的に抽象・一般論で、「キングダム」から自分の経験への具体がイメージできなかったことです。漫画と解説をつなげようとしたせいなのかもしれませんが、置いて行かれたように私は感じました。
「Yahoo!アカデミア」や、グロービス経営大学院で教えている内容や著者独自の新規の視点で「キングダム」を解説してくれれば、もっとワクワク読めたと思います。逆に言えば、解説に目新しさは感じない分、本当に大事なことなのでしょう。
冒頭でご紹介した「君主論」の他にマキアヴェリは、代表作としてローマ帝国の歴史を分析して「ディスコルシ(政略論)」を残しています。このことからも歴史的教訓は時代を越えて今もなお、有用であることがわかります。
本書もかつて世界の覇権を握った中華帝国が、中華を統一するまでのストーリー「キングダム」から、変わらぬ教訓を学ぶことができる本です。
ぜひ読んで見てください。
以下は、本書の抜粋です。ためになった箇所を一部、抜粋しご紹介します。
------------------------------------------------
P54
「仕事でも日常的に機会はある。たとえば『この会議でこの発言をしたらメンバーにドン引きされるかもしれない。でも言いたい』というとき。発言を控えたら、後悔する。だから、ワイルドに発言してみる。そのうちに、ワイルドな選択をしないと気持ち悪くなる。そうやって、少しづつ行動を変えていくのだ。こんなレベルからでいい。」
P87
「しかし、Lead the peopleの前に、『自分を導くリーダシップ(Lead the self)』がある。まずは、自分が自分自身にとってのリーダーたれ、ということだ。
自分を導くことができなければ、人を導くことなんてできない。だから自分を導く。自分を導くためには、自分のことをよく知ること。そして自分のことを知るためには、自分を密見つめ続けること。
つまり、『自分が何者か』を知ることだ。」
P138-139
「次第に歩兵たちは、趙兵と戦うことに恐れを感じ始める。(中略)
王騎将軍の騎馬隊が追いつき、信やほかの歩兵たちに、王騎は一言、こう言う。
『全軍 前進』
このたった一言で、歩兵たちは戦う者の目に変わり、雄叫びを上げ士気が高まった。
私たちはつい、多くの言葉で語り、難しい言葉で伝えようとしてしまう。それではダメだ。」
P152-153
「そんなの 決まってんだろ 俺が天下の大将軍に なる男だからだ (信 32巻「行く理由」)
(中略)山の民をなぎ倒した龐煖と楊端和が相見えようとした瞬間、信は、楊端和に、『悪ィがゆずってくんねーか』と言い、龐煖と向かい合う。
尾平は、深く傷ついている信を、体を張って止めようとする。でも信は譲らない。尾平は言う。『何でお前が行かなくちゃなんねぇんだよ。何でいつもお前はそうなんだよ 信』と。」
------------------------------------------------
◆目次◆
まえがき
本書に登場する主な人物
第1章 志(ビジョン)
第2章 行動(アクション)
第3章 精神力(マインド)
第4章 仲間(チーム)
第5章 話力(スピーチ)
第6章 信(ビリーフ)
あとがき
さいごまで読んでくださり、ありがとうございます!
ぜひチェックしてみてください。
以前、読んだ「君主論」に以下の箇所がありました。
「君主に起こりうる最悪の事態は、民衆から見放されることである。だが、たとえ貴族を敵にまわして、貴族から見放されても、反抗されたにしても、恐れるにおよばない。」
参考: 新訳 君主論 (中公文庫BIBLIO) P60 ニッコロ マキアヴェリ(著)
マキアヴェリによると、君主は、民衆を味方につけることが大事であると分析しています。貴族は、勝ち目のある方に取り入ろうとするからです。
中国の春秋戦国時代にも民衆を味方につけることで、ピンチを乗り切った王が秦にいました。中華を統一していくストーリーを漫画化した「キングダム」の1シーンです。
「民兵たちは、士気を上げて戦ったが、慣れない戦いでもあり、また合従軍の夜襲のせいで、休む暇もなかった。
その夜、政は蕞の城壁に登場し、『どうせ寝付けぬのなら』と民兵たちの持ち場を回る。そして声をかけ、しばし状況を聞いた後、『明日の夜も語らうぞ!』と言い、去っていく。民兵たちは再び士気を上げ、『明日の夜』の政との対話を楽しみに、明日も戦う。(P111)」
著者は、ヤフー株式会社コーポレートエバンジェリスト。「Yahoo!アカデミア」の学長、グロービス経営大学院の客員教授です。
著者は、学生時代から年間500冊以上のマンガを読破してきており、著者が抜粋したシーンは、最高でした。
「キングダム」好きの自分は、何度か泣きました(笑)。とくに好きな抜粋は以下の部分です。
「私も中華を統べることを夢に描く男の一人だ そして現秦王はその夢を預けるに足る 器の王だからだ (昌平君 40巻「謀略の崩壊」)(P130)」
本書は、著者が約30年間のキャリアで培ったビジョン・アクション・マインド・チームワークなどを、「キングダム」のシーンをと合わせて、解説してくれるという贅沢な本です。
例えば、王騎将軍から「飛信隊」という名を与えられたシーンを引き合いに出し、自身の経験を通して、アイコン化する大切さを教えてくれます。著者がソフトバンクアカデミアでビジネスモデルを「キチリクルン」と名付けプレゼンしたことで、孫正義氏に「キチリクルン」というメッセージを認識してもらえたそうです(P150-151)。
残念だったのが、解説が全体的に抽象・一般論で、「キングダム」から自分の経験への具体がイメージできなかったことです。漫画と解説をつなげようとしたせいなのかもしれませんが、置いて行かれたように私は感じました。
「Yahoo!アカデミア」や、グロービス経営大学院で教えている内容や著者独自の新規の視点で「キングダム」を解説してくれれば、もっとワクワク読めたと思います。逆に言えば、解説に目新しさは感じない分、本当に大事なことなのでしょう。
冒頭でご紹介した「君主論」の他にマキアヴェリは、代表作としてローマ帝国の歴史を分析して「ディスコルシ(政略論)」を残しています。このことからも歴史的教訓は時代を越えて今もなお、有用であることがわかります。
本書もかつて世界の覇権を握った中華帝国が、中華を統一するまでのストーリー「キングダム」から、変わらぬ教訓を学ぶことができる本です。
ぜひ読んで見てください。
以下は、本書の抜粋です。ためになった箇所を一部、抜粋しご紹介します。
------------------------------------------------
P54
「仕事でも日常的に機会はある。たとえば『この会議でこの発言をしたらメンバーにドン引きされるかもしれない。でも言いたい』というとき。発言を控えたら、後悔する。だから、ワイルドに発言してみる。そのうちに、ワイルドな選択をしないと気持ち悪くなる。そうやって、少しづつ行動を変えていくのだ。こんなレベルからでいい。」
P87
「しかし、Lead the peopleの前に、『自分を導くリーダシップ(Lead the self)』がある。まずは、自分が自分自身にとってのリーダーたれ、ということだ。
自分を導くことができなければ、人を導くことなんてできない。だから自分を導く。自分を導くためには、自分のことをよく知ること。そして自分のことを知るためには、自分を密見つめ続けること。
つまり、『自分が何者か』を知ることだ。」
P138-139
「次第に歩兵たちは、趙兵と戦うことに恐れを感じ始める。(中略)
王騎将軍の騎馬隊が追いつき、信やほかの歩兵たちに、王騎は一言、こう言う。
『全軍 前進』
このたった一言で、歩兵たちは戦う者の目に変わり、雄叫びを上げ士気が高まった。
私たちはつい、多くの言葉で語り、難しい言葉で伝えようとしてしまう。それではダメだ。」
P152-153
「そんなの 決まってんだろ 俺が天下の大将軍に なる男だからだ (信 32巻「行く理由」)
(中略)山の民をなぎ倒した龐煖と楊端和が相見えようとした瞬間、信は、楊端和に、『悪ィがゆずってくんねーか』と言い、龐煖と向かい合う。
尾平は、深く傷ついている信を、体を張って止めようとする。でも信は譲らない。尾平は言う。『何でお前が行かなくちゃなんねぇんだよ。何でいつもお前はそうなんだよ 信』と。」
------------------------------------------------
◆目次◆
まえがき
本書に登場する主な人物
第1章 志(ビジョン)
第2章 行動(アクション)
第3章 精神力(マインド)
第4章 仲間(チーム)
第5章 話力(スピーチ)
第6章 信(ビリーフ)
あとがき
さいごまで読んでくださり、ありがとうございます!
ぜひチェックしてみてください。
2017年6月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
若手や中堅に向けた本とのことだけど、もっと幅広い層にも読み応えあると思います。
軽快な文調で書かれているので、一気に読むことができるのですが、出会う一言一句はとても深く重みがありハッとさせられることがたくさんありました。
例えば私の場合、人に伝えることが嫌いではないけどあまり得意ではありません。
だからこそ、本質、核心を柔らかくわかりやすく書かれてる一行に「ああ、こう伝えればいいのか!」なんて伝える側としての気づきも得られました。
もちろん、自分自身にとって勉強になること、再発見もあります。
著者はベンチャー育成や経営大学院で多くの生徒を排出してきていると伺っていますが、そんな著者の熱く人を大切にする人柄がこの本を通じて感じることができました。
良書は2回、3回と繰り返し読むことで毎回あたらしい気付きがあります。
読みやすい本だからこそサラッと読み飛ばしてしまうことのないように、繰り返し読んでみようと思います。
年間、かなり多くの本を読んでいますが久々に出会った良書でした。
軽快な文調で書かれているので、一気に読むことができるのですが、出会う一言一句はとても深く重みがありハッとさせられることがたくさんありました。
例えば私の場合、人に伝えることが嫌いではないけどあまり得意ではありません。
だからこそ、本質、核心を柔らかくわかりやすく書かれてる一行に「ああ、こう伝えればいいのか!」なんて伝える側としての気づきも得られました。
もちろん、自分自身にとって勉強になること、再発見もあります。
著者はベンチャー育成や経営大学院で多くの生徒を排出してきていると伺っていますが、そんな著者の熱く人を大切にする人柄がこの本を通じて感じることができました。
良書は2回、3回と繰り返し読むことで毎回あたらしい気付きがあります。
読みやすい本だからこそサラッと読み飛ばしてしまうことのないように、繰り返し読んでみようと思います。
年間、かなり多くの本を読んでいますが久々に出会った良書でした。
2018年6月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なるほど、と思うところはあるしサクサク楽しく読み進められます。ただ、キングダムのコミックを読み返すほうが当然ながら心に響く。個人的にはコミックで得られた感動を自分の人生に置き換えるのは自分の創造力でやるべきで、人から解説させるのがなんかこそばゆい、と思ってしまいました。とはいえキングダムのストーリーという分かりやすい実例を基にしているからとっつきやすく腹落ちしやすい、という意味ではリーダーシップに悩んでいる若手にはとても良い本なのではないでしょうか。コミックもまた読み返したいと思います。
2017年7月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
キングダムを読んだことがある人であれば、心打たれること間違いないでしょう。
キングダムファンにはビジネスマンが多いと聞きますが、管理職や上層階級の人程感銘を受けるでしょう。
自分のモチベーションを高めるためにキングダムを繰り返し読んでいましたが、今後はこれを繰り返し読みたいです。
キングダムファンにはビジネスマンが多いと聞きますが、管理職や上層階級の人程感銘を受けるでしょう。
自分のモチベーションを高めるためにキングダムを繰り返し読んでいましたが、今後はこれを繰り返し読みたいです。
2017年7月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
素晴らしい
組織づくりの参考にさせていただきます
ありがとうございます
組織づくりの参考にさせていただきます
ありがとうございます
2017年6月21日に日本でレビュー済み
『キングダム』を絡めたビジネス本は何冊か出ているので、試しに買ってみたが、なかなか面白い。
正直、漫画に解釈を付けられると想像の妨げになるかなと思っていたので、買わなかったが、なるほどそういう解釈するか~と、思うと同時に、マネジメントへの応用のしかたも分かる。
ただ、深みがあるかと言えば、正直、悩みどころ。
納得というか、『うん。まぁそうだね。』という流すところもあるので、あまり期待せずに読むと逆に気づきを得ながら楽しめると思う。
正直、漫画に解釈を付けられると想像の妨げになるかなと思っていたので、買わなかったが、なるほどそういう解釈するか~と、思うと同時に、マネジメントへの応用のしかたも分かる。
ただ、深みがあるかと言えば、正直、悩みどころ。
納得というか、『うん。まぁそうだね。』という流すところもあるので、あまり期待せずに読むと逆に気づきを得ながら楽しめると思う。
2017年9月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
キングダムというマンガを読んだことがありませんでしたが、書店で平積みされていたので、少し読んで、面白く感じたので、電子書籍購入しました。
間違いではなかったです。
間違いではなかったです。