新品:
¥2,420 税込
ポイント: 73pt  (3%)
無料配送4月20日 日曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥2,420 税込
ポイント: 73pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送4月20日 日曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 本日中にお届け(6 時間 29 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り18点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥2,420 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥2,420
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥1,556 税込
無料配送4月20日 日曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 4月19日にお届け(18 時間 49 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥2,420 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥2,420
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、Amazonアウトレットが販売し、Amazon.co.jp が発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

【小さな会社】逆襲の広報PR術 単行本 – 2017/6/17

5つ星のうち4.2 184個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,420","priceAmount":2420.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,420","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"UOopY5EEyH2rbsafy%2Bc4PDGPLLfOmSbfG8z0fZh6jBEzInvpdJyJJDOJy1HjymfSiDf3Pxp4YLKOIraIv4NuR5QmhOnzdA8rcA%2BS9uCrNRIoCt9G0a7zF1S6Sm0GE4PQxcFXjQbuMh4%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,556","priceAmount":1556.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,556","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"UOopY5EEyH2rbsafy%2Bc4PDGPLLfOmSbf%2BlDLH50b3M0TFr3WznMqm0s84orP%2FSheRHwZGLFJbgsOTPa736UsujwBaNNMjugDvRk9Kx9YqOx35retpBSFEX83Tql3YQmBDkAgrYIiPrFZv299fgZE7RCktdIl2oHqp7pM1GGaOip3jSNunXAuwA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

多品種少量生産の時代には、広報PRが重要!
ところが、中小企業では専門の広報部門はなく、営業マンや総務などがPR業務を兼務しているケースがほとんどだ。専門的な知識やノウハウに欠けるケースが多く、プレスリリースの一斉送信をすることが広報PRの仕事だと勘違いしている人も……。
しかし、それだけでは取材につながるケースはごくわずか。社内のコストセンターとみなされて、他部署からの冷たい視線にさらされることも多い。
では、一体どうすれば小さな会社でも実効的な広報PRを行えるのか?
中小企業やベンチャー企業、スタートアップなどの「小さな会社」専門の広報請負人であり、雑誌編集者→ベンチャー企業の広報PR担当者→PR会社社長という異色の経験を持つ筆者が、「こんなに公開しても大丈夫?」と言いたくなるほど、いま、多くの会社に求められているノウハウをとことん解説した1冊です!

【著者略歴】

野澤 直人(のざわ・なおひと)
株式会社ベンチャー広報 代表取締役
株式会社ガイアックス 執行役
明治大学政治経済学部卒。経営情報サービス会社を経て、マスコミ業界に転身。某ビジネス誌の編集責任者として、500名以上のベンチャー企業の経営者にインタビューする。
その後、海外留学関連のベンチャー企業に転職。広報、人事、新規事業の立ち上げ等に従事。広報PRの業務を戦略的に活用し、同社を業界トップに導くまでの一翼を担う。
2010年、独立して中小・ベンチャー企業やスタートアップに特化したPR会社、株式会社ベンチャー広報を設立。2014年には株式会社ガイアックス執行役にも就任。
本書が初の著書。
最大10%ポイント還元:
紙書籍 まとめ買いキャンペーン

よく一緒に購入されている商品

対象商品: 【小さな会社】逆襲の広報PR術
¥2,420
最短で4月20日 日曜日のお届け予定です
残り18点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,980
最短で4月20日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥2,200
最短で4月20日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額: $00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

出版社からのコメント

安定的な読者ニーズが存在する、広報PRに関するノウハウ書です。
中小企業で一般化しているプレスリリースの一斉送信を否定し、小さな会社の広報パーソンがどんなことをすれば、お金をかけずにより効果的な広報PR活動を実践できるのか、具体的に紹介しています。

著者について

野澤 直人(のざわ・なおひと)

株式会社ベンチャー広報 代表取締役
株式会社ガイアックス 執行役

明治大学政治経済学部卒。経営情報サービス会社を経て、マスコミ業界に転身。某ビジネス誌の編集責任者として、500名以上のベンチャー企業の経営者にインタビューする。
その後、海外留学関連のベンチャー企業に転職。広報、人事、新規事業の立ち上げ等に従事。広報PRの業務を戦略的に活用し、同社を業界トップに導くまでの一翼を担う。
2010年、独立して中小・ベンチャー企業やスタートアップに特化したPR会社、株式会社ベンチャー広報を設立。2014年には株式会社ガイアックス執行役にも就任。
本書が初の著書。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ すばる舎 (2017/6/17)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2017/6/17
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 296ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4799106244
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4799106242
  • 寸法 ‏ : ‎ 14.8 x 1.8 x 21 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.2 184個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
野澤 直人
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
184グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

お客様のご意見

お客様はこの広報戦略書について、大変勉強になったと評価しています。内容が非常に具体的で実践的で、ためになる本だと感じています。また、具体的な方法や基準がわかりやすく提示されており、明日から実際に試してみたくなるような具体性があると好評です。特に、PR担当の方にとっての指南書として高く評価されています。 一方で、片手間にできる内容ではなく、本気でPRをやる方に向けられた指南書だという意見もあります。 さらに、効果的な広報戦略を実行するために必要な基準が分かりやすく提示されていることも評価されています。

お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。

16人のお客様が「実践的」について述べています。16肯定的0否定的

お客様はこの広報業務の概略について、大変勉強になったと評価しています。内容が非常に具体的で実践的であり、すぐに実行に取り掛かれるものが多いようです。また、初心者にも読みやすい内容だと感じています。秘蔵ノウハウでありながら奇をてらったものではないという意見もあります。

"...やる気が湧いてくるし、すぐ役立つテクニックが山ほど載っています。読んでいると「地道にやれば報道が呼び水になって、とんでもない成果が出るんじゃないか」って期待が膨らむんです。そこがこの本のいちばんの魅力だと思います。..." もっと読む

"内容は濃いと思います。ですが、片手間にできる内容ではなく、PR担当であったり本気でPRをやる方に向けられた指南書だと感じました。 あるいはPR担当者の仕事を理解する必要のある上司や経営者が読んでおくと良いかと思います。" もっと読む

"これから広報を担当される方が全体感を把握し、実践に入る土台になる、という点はメリット。すでに担当している方、最前線の方は答え合わせや、漏れている点の突合にも適しているかと。" もっと読む

"話し言葉のようで非常に読みやすいし、分かりやすい。経験をもとにしたノウハウがたくさん書かれている。熱いメッセージに、広報これから頑張ろう、という意欲をもらえた。下手なセミナーにいくよりよっぽどコスパがいいと思う。デスクにおいていつでも読み返せるようにしています。" もっと読む

5人のお客様が「分かりやすさ」について述べています。5肯定的0否定的

お客様はこの書籍の分かりやすさを高く評価しています。話し言葉のように読みやすく、片手間にできる内容ではないと感じています。また、裏技やテクニックが山ほど掲載されており、すぐに役立つテクニックが山ほど含まれていると指摘しています。

"...やる気が湧いてくるし、すぐ役立つテクニックが山ほど載っています。読んでいると「地道にやれば報道が呼び水になって、とんでもない成果が出るんじゃないか」って期待が膨らむんです。そこがこの本のいちばんの魅力だと思います。..." もっと読む

"内容は濃いと思います。ですが、片手間にできる内容ではなく、PR担当であったり本気でPRをやる方に向けられた指南書だと感じました。 あるいはPR担当者の仕事を理解する必要のある上司や経営者が読んでおくと良いかと思います。" もっと読む

"話し言葉のようで非常に読みやすいし、分かりやすい。経験をもとにしたノウハウがたくさん書かれている。熱いメッセージに、広報これから頑張ろう、という意欲をもらえた。下手なセミナーにいくよりよっぽどコスパがいいと思う。デスクにおいていつでも読み返せるようにしています。" もっと読む

"...企業にとっていかに広報が大切か。また効果的な広報戦略を実行するためにはどうしたらよいかが、数多くの事例を交えながら、とても分かりやすくまとめられています。とくに、広報が人材採用や社員の満足度にも大きな影響を与えるという下りは〝目からウロコ〟でした。中小企業に勤めている人には一読の価値アリです。..." もっと読む

4人のお客様が「広報戦略」について述べています。4肯定的0否定的

お客様はこの広報戦略について、効果的な広報戦略を実行するためのノウハウを数多くの事例を用いて分かりやすく説明しています。

"話し言葉のようで非常に読みやすいし、分かりやすい。経験をもとにしたノウハウがたくさん書かれている。熱いメッセージに、広報これから頑張ろう、という意欲をもらえた。下手なセミナーにいくよりよっぽどコスパがいいと思う。デスクにおいていつでも読み返せるようにしています。" もっと読む

"「プレスリリースの一斉配信なんていますぐやめなさい!」と刺激的なフレーズもあるが、極めて真っ当な広報戦略。 記載のノウハウは、かなり具体的で実践的、秘蔵ノウハウといいつつ奇をてらったものでなく、考え方は極めて王道。..." もっと読む

"小さな会社を経営していますが、この本に書いてあることがとても勉強になりました。企業にとっていかに広報が大切か。また効果的な広報戦略を実行するためにはどうしたらよいかが、数多くの事例を交えながら、とても分かりやすくまとめられています。..." もっと読む

"広報PRはめっちゃ大切..." もっと読む

3人のお客様が「具体性」について述べています。3肯定的0否定的

お客様はこの本の内容について、非常に具体的で実践的な内容だと評価しています。片手間にできる内容ではなく、本気でPRをやっている方に向けられた指南書だと考えています。また、分かりやすい文章や裏技も記載されており、明日から試してみようと思える具体性があるようです。ただし、楽ではないという指摘もあります。

"...内容は非常に具体的かつ実践的に記載されており、すぐに実行に取り掛かれるものが多い。..." もっと読む

"これはすべき、これは中小では効果がない、 などの基準がわかりやすく提示されている。 明日からまず試してみよう、と思える具体性が良い。 次に学ぶべき書も提示されており、とても親切。" もっと読む

"「プレスリリースの一斉配信なんていますぐやめなさい!」と刺激的なフレーズもあるが、極めて真っ当な広報戦略。 記載のノウハウは、かなり具体的で実践的、秘蔵ノウハウといいつつ奇をてらったものでなく、考え方は極めて王道。..." もっと読む

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2025年2月23日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    私がこの本を読んでまず感じたのは、「小さな会社こそ広報PRでひっくり返せる」という、ちょっとわくわくする話でした。大企業はテレビや新聞に取り上げられやすい、広告費も潤沢に使える……そう思うと、中小企業やベンチャーはどうしたって不利に見えます。でも、本書は「むしろ小回りの利く会社だからこその突破口がある」という主張が一貫していて、そのうえ具体策も盛りだくさん。これがいちばんの魅力だと思います。

    たとえば「そもそもプレスリリースの一斉配信はやめよう」と断言しているところ。大企業なら同じ情報をばら撒いても記者は逃しちゃいけない情報だと受けとめてくれますが、小さな会社のニュースは簡単に埋もれてしまう。じゃあどうするか。先に記者やディレクターと個別にコンタクトをとり、「こういうネタがありますけど興味あります?」と話を持ちかける。すると“新鮮味”のあるネタとして受けとめられやすい——本書は、そんな“逆張り”のアイデアで満ちています。どれもちょっとした工夫や勇気があればできるから、「あ、意外といけるかも?」と読んでいて背中を押されるんですね。

    しかも、この本が単なる“取材獲得テクニック”にとどまらないのは、「広報PRによる信用力の向上」が採用や社員モチベーションにも効く、と丁寧に語っているからでしょう。小さな会社は知名度が低いぶん、就職希望者や取引先に「ここって大丈夫?」と思われがち。でもメディアで取り上げられると「あのニュースで見た会社なんだ」と一気に信用度が上がり、家族や友人も応援してくれるようになる。実際、年間100件の露出を得て応募者が何万人にも増えた事例まで出てくると、「ちょっと大げさじゃない?」と思いつつも、やってみたくなるじゃないですか。

    さらに本書は、炎上対策のリスクマネジメントだとか、テレビ制作会社の狙い方だとか、やや“突き詰めた広報の裏側”まで踏み込んでいます。私はここがいちばん面白いと思いました。大企業には危機管理専門の部署やPR会社がついていますが、小さな企業は「ネットで悪いうわさが広まったら怖い」と言いながら有効な手を打たないことが多い。でも著者は「攻めの情報発信を増やせば、自然とポジティブなイメージが広がる」と提案する。なるほど、空気を入れ替えるには“ファブリーズをかけ続ける”ように、良い情報を積極的に出しちゃおう、というわけですね。

    こうした「小さな会社が大企業と同じ土俵で戦わずに、むしろ優位に立つ」ためのノウハウを、本書は惜しみなく詰め込んでいます。社長や広報担当の人が「でもどうやって電話すれば……」と立ち止まらないように、実際の声かけの仕方や、担当ディレクターを探す方法、地方紙の活用法など、本当に手取り足取り教えてくれる感じです。そこに著者の実務経験がしっかり盛り込まれているから、「机上の空論じゃない」と伝わってくるんですね。

    読んでいて「これは経営そのものの話だな」と思ったのは、結局、広報PRを成功させるには“自分たちは何者で、何を大切にしている会社か”を明確に言語化する必要があるからです。プレスリリースだけ出して終わりなら誰でもできます。でも本書が言うように“会社のビジョンや物語”を一緒に伝えると、社員や家族、未来の仲間までもが「そのストーリーを一緒に育てたい」と思ってくれる。だから企業文化や経営理念を改めて見つめ直すきっかけにもなるんですね。

    ポイントをまとめれば、「小さな会社にこそ広報PRが必要」→「信用力を高め、採用やモチベーションまで上がる」→「一斉配信や丸投げじゃなく、個別アプローチで“報道連鎖”を狙う」→「すると会社の物語そのものが磨かれ、結果的に経営を底上げする」。まさに“逆襲”のシナリオそのものです。大企業とは違うゲームルールが見えてくるから、読むほどに「なるほど!」と頷きが増えていく。お金をかけない分、足と知恵と情熱を使う必要はあるけれど、それこそ小さな会社の強みなんだ、と背中を押してくれる本です。

    「そろそろうちの会社も世に出たいな」と思っている中小企業やベンチャー経営者はもちろん、「急に広報担当になったけれど、どう動いたらいいのかわからない」という人にもおすすめ。やる気が湧いてくるし、すぐ役立つテクニックが山ほど載っています。読んでいると「地道にやれば報道が呼び水になって、とんでもない成果が出るんじゃないか」って期待が膨らむんです。そこがこの本のいちばんの魅力だと思います。私自身、「この方法なら、もう明日から始められそうだ」と感じました。

    小さな会社でも、やり方次第で大企業に負けない。むしろ少人数だからこそ本書のノウハウが刺さるはずです。「逆襲」という言葉はちょっと物騒に聞こえるかもしれませんが、大手だけが持つ特権を“やり方の工夫”でひっくり返す痛快さは、まさしく小さな組織ならではの面白さ。会社を盛り上げる“物語”を、自分たちで作り上げたい人にとっては最高の指南書です。地に足がついた内容に、ちょっとワクワクが混ざり合った、頼もしい一冊でした。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2018年10月16日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    内容は濃いと思います。ですが、片手間にできる内容ではなく、PR担当であったり本気でPRをやる方に向けられた指南書だと感じました。
    あるいはPR担当者の仕事を理解する必要のある上司や経営者が読んでおくと良いかと思います。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2024年9月18日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    ベンチャーの広報担当には必携かと。
  • 2025年1月2日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    これから広報を担当される方が全体感を把握し、実践に入る土台になる、という点はメリット。すでに担当している方、最前線の方は答え合わせや、漏れている点の突合にも適しているかと。
  • 2020年10月27日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    話し言葉のようで非常に読みやすいし、分かりやすい。経験をもとにしたノウハウがたくさん書かれている。熱いメッセージに、広報これから頑張ろう、という意欲をもらえた。下手なセミナーにいくよりよっぽどコスパがいいと思う。デスクにおいていつでも読み返せるようにしています。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2021年8月18日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    広報・PRとは、自社で費用を負担して広告を出稿するのではなく、マスコミ・報道媒体に自社を記事として取り上げてもらうための活動である。
    広告と異なり、自社でコントロールして媒体に出稿するのではないため確実性は低く、売上に与える効果も把握しにくい。
    中小・ベンチャー企業では目先の売上を上げないと企業が立ち行かないという現実がある。
    そうした日常の中で直近の売上に直結しない、広報・PRという活動に力を割くことは、難しいかもしれない。

    しかし、広報・PRに成功すれば資本規模の小さい中小・ベンチャー企業でも全国的に有名になり、結果的に売上が大幅に成長するという可能性がある。広告に出稿するだけでは狙えない、高い認知を獲得できる可能性があるのだ。

    本書はマスコミ・企業の広報担当・PR会社経営という3つの視点から企業の広報・PRに関わってきた著者が、そのノウハウを中小・ベンチャー企業の広報担当者向けにまとめた書籍である。内容は非常に具体的かつ実践的に記載されており、すぐに実行に取り掛かれるものが多い。

    本書を通して著者が一貫して主張しているは「認知度の低い中小・ベンチャー企業がマスコミの報道を獲得するのであれば、相手の媒体のことを調べて相手に対して有益な情報を提供できるよう工夫すること」である。

    そのために、
    ・プレスリリースの一斉配信に頼るのではなく個別にマスコミ関係者と関係を構築する
    ・独自のメディアリストを作成する
    ・競合他社の報道実績から可能性のあるメディアを見つける
    ・マスコミと合う際は過去の報道を必ずチェックする
    という手法が示されている。

    読んでみて広報という仕事の印象が大きく変わった。
    中小・ベンチャー企業の広報担当者に重要なのは相手が求めるものを察知する能力、相手に合わせて情報を編集する能力、取材が獲得できなくてもあきらめずにアプローチを続ける能力であり、新規開拓営業に近い能力が重要だと感じた。

    広報担当者の採用時に検討すべき事項や、外注する際の考え方にも触れられており、中小・ベンチャー企業でこれから広報を強化したいと考えている経営者、広報担当者に抜擢された担当者におススメしたい書籍である。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2021年10月30日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    中小企業は人数が少なく、一人で何種も仕事を兼務していて忙しい事が多いです。勿論、成果の出るPRには手間がかかるのは分かるのですが、ちょっと、そこまでは出来んよーというベビーな内容も。でも、当社なら、私なら、これだったら取り入れられるかも?という内容は何箇所もあり、勉強になりました
  • 2022年4月18日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    小さな会社で広報業務を始めるときは、
    真っ先に読むとよさそう。

    メディアキャラバンするときは、訪問する記者の過去記事を読んでおかないといけないですね。
    コロナ時代の広報活動についても知りたい。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート