独学大全を読んで、読書猿さんの学ぶことへの真摯さに感銘を受け、この本を読みました。
実践的な方法がいろいろと書かれているので、自分にあった方法が選べます。
アイデア出しなどに使わせていただいています。
私などには理解不能な難しい方法もありましたが、より高次や深いレベルで理解したい方も
満足できるのではないかと思います。
紙の本の価格: | ¥2,090 |
割引: | ¥ 209 (10%) |
| |
Kindle 価格: | ¥1,881 (税込) |
獲得ポイント: | 19ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
問題解決大全 Kindle版
◆学生から学者、作家、ビジネスマンまで絶賛!
ロングセラー『アイデア大全』の著者による待望の2作目。
未来を作る知恵と方法の道具箱!
◆目標達成/工程の最適化/複数意見の集約/不安の解消/
迷いのない決断/脱・三日坊主/悪癖を直す/家族問題の解決…
本書ではビジネスはもちろん、日常の問題や個人的な悩みまで、
ありとあらゆる困難に突破口を開き、自身の自由の範囲を拡張するための手法が、
次の2つの分野に分けて紹介されている。
・【リニアな問題解決】
直線的な因果性を基礎に置く問題解決法。
因果関係を直線的に遡り、たどり着いた究極原因を除去・変化させることで、
結果を変え、問題を解決する。
・【サーキュラーな問題解決】
鶏と卵の関係のように、原因と結果の関係がループしている場合に用いる問題解決法。
究極原因の除去・変化ではなく、問題へ対する認知を変えることで、
悪循環に変化をもたらし、間接的に問題を変える。
いずれも単独で用いることも、それぞれを互いに埋め込んで新たな問題解決法として運用することもできる。
つまり〈方法を生み出す方法〉も詰め込めこまれた本書は、まさに問題解決法の道具箱である。
◆解説する技法一覧
本書では、哲学、宗教、神話、歴史、経済学、人類学、数学、物理学、生物学、看護学、
計算機科学、品質管理、文学などに由来する37の技法をまとめている。
01 100年ルール/02 ニーバーの仕分け/03 ノミナル・グループ・プロセス/
04 キャメロット/05 佐藤の問題構造図式/06 ティンバーゲンの4つの問い/
07 ロジック・ツリー/08 特性要因図/09 文献調査/
10 力まかせ探索/11 フェルミ推定/12 マインドマップ(R)/
13 ブレインライティング/14 コンセプトマップ/15 KJ法/
16 お山の大将/17 フランクリンの功罪表/18 機会費用/
19 ケプナー・トリゴーの決定分析/20 ぐずぐず主義克服シート/21 過程決定計画図/
22 オデュッセウスの鎖/23 行動デザインシート/24 セルフモニタリング/
25 問題解決のタイムライン/26 フロイドの解き直し/27 ミラクル・クエスチョン/
28 推論の梯子/29 リフレーミング/30 問題への相談/
31 現状分析ツリー/32 因果ループ図/33 スケーリング・クエスチョン/
34 エスノグラフィー/35 二重傾聴/36 ピレネーの地図/37 症状処方
問題解決の技術はノウハウ以上のものである。
むしろ既存のノウハウでは歯が立たない状況でこそ、問題解決は要請されるといえる。
――著者「まえがき」より
◆目次
まえがき――問題解決を学ぶことは意志の力を学ぶこと
・第Ⅰ部 リニアな問題解決
第1章 問題の認知
第2章 解決策の探求
第3章 解決策の実行
第4章 結果の吟味
・第Ⅱ部 サーキュラーな問題解決
第5章 問題の認知
第6章 解決策の探求
第7章 解決策の実行
問題解決史年表
・索引
ロングセラー『アイデア大全』の著者による待望の2作目。
未来を作る知恵と方法の道具箱!
◆目標達成/工程の最適化/複数意見の集約/不安の解消/
迷いのない決断/脱・三日坊主/悪癖を直す/家族問題の解決…
本書ではビジネスはもちろん、日常の問題や個人的な悩みまで、
ありとあらゆる困難に突破口を開き、自身の自由の範囲を拡張するための手法が、
次の2つの分野に分けて紹介されている。
・【リニアな問題解決】
直線的な因果性を基礎に置く問題解決法。
因果関係を直線的に遡り、たどり着いた究極原因を除去・変化させることで、
結果を変え、問題を解決する。
・【サーキュラーな問題解決】
鶏と卵の関係のように、原因と結果の関係がループしている場合に用いる問題解決法。
究極原因の除去・変化ではなく、問題へ対する認知を変えることで、
悪循環に変化をもたらし、間接的に問題を変える。
いずれも単独で用いることも、それぞれを互いに埋め込んで新たな問題解決法として運用することもできる。
つまり〈方法を生み出す方法〉も詰め込めこまれた本書は、まさに問題解決法の道具箱である。
◆解説する技法一覧
本書では、哲学、宗教、神話、歴史、経済学、人類学、数学、物理学、生物学、看護学、
計算機科学、品質管理、文学などに由来する37の技法をまとめている。
01 100年ルール/02 ニーバーの仕分け/03 ノミナル・グループ・プロセス/
04 キャメロット/05 佐藤の問題構造図式/06 ティンバーゲンの4つの問い/
07 ロジック・ツリー/08 特性要因図/09 文献調査/
10 力まかせ探索/11 フェルミ推定/12 マインドマップ(R)/
13 ブレインライティング/14 コンセプトマップ/15 KJ法/
16 お山の大将/17 フランクリンの功罪表/18 機会費用/
19 ケプナー・トリゴーの決定分析/20 ぐずぐず主義克服シート/21 過程決定計画図/
22 オデュッセウスの鎖/23 行動デザインシート/24 セルフモニタリング/
25 問題解決のタイムライン/26 フロイドの解き直し/27 ミラクル・クエスチョン/
28 推論の梯子/29 リフレーミング/30 問題への相談/
31 現状分析ツリー/32 因果ループ図/33 スケーリング・クエスチョン/
34 エスノグラフィー/35 二重傾聴/36 ピレネーの地図/37 症状処方
問題解決の技術はノウハウ以上のものである。
むしろ既存のノウハウでは歯が立たない状況でこそ、問題解決は要請されるといえる。
――著者「まえがき」より
◆目次
まえがき――問題解決を学ぶことは意志の力を学ぶこと
・第Ⅰ部 リニアな問題解決
第1章 問題の認知
第2章 解決策の探求
第3章 解決策の実行
第4章 結果の吟味
・第Ⅱ部 サーキュラーな問題解決
第5章 問題の認知
第6章 解決策の探求
第7章 解決策の実行
問題解決史年表
・索引
- 言語日本語
- 出版社フォレスト出版
- 発売日2017/12/1
- ファイルサイズ52572 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
読書猿
正体不明、博覧強記の読書家。 メルマガやブログなどで、ギリシャ哲学から集合論、現代文学からアマチュア科学者教則本、
日の当たらない古典から目も当てられない新刊まで紹介している。
人を食ったようなペンネームだが、
「読書家、読書人を名乗る方々に遠く及ばない浅学の身」ゆえのネーミングとのこと。
知性と謙虚さを兼ね備えた在野の賢人。
処女作『アイデア大全』はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層から支持を 得ている。
読書猿Classic: between / beyond readers
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/
正体不明、博覧強記の読書家。 メルマガやブログなどで、ギリシャ哲学から集合論、現代文学からアマチュア科学者教則本、
日の当たらない古典から目も当てられない新刊まで紹介している。
人を食ったようなペンネームだが、
「読書家、読書人を名乗る方々に遠く及ばない浅学の身」ゆえのネーミングとのこと。
知性と謙虚さを兼ね備えた在野の賢人。
処女作『アイデア大全』はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層から支持を 得ている。
読書猿Classic: between / beyond readers
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/
登録情報
- ASIN : B078GNFFYT
- 出版社 : フォレスト出版 (2017/12/1)
- 発売日 : 2017/12/1
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 52572 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 499ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 81,624位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 153位ビジネスの意思決定
- - 565位個人のビジネス成功論
- - 1,161位思想
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年12月7日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2017年11月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の前作『アイデア大全』がとても良かったので、本作も発売日に購入しました。
やはり素晴らしいです。
とてもよく整理されたカタログで、それぞれのメソッドごとに①レシピ②サンプル③レビューと形式が統一されており、具体的なやり方からそのメソッドのバックグラウンドまでたったの数ページで理解できます。
最初からじっくり通読するのは少しつらいかもしれませんが、とにかく一度さらっと最後まで読んで頭の中にざっくりとした目次ができれば、あとは必要に応じて思い出して参照して実践できます。
やはり素晴らしいです。
とてもよく整理されたカタログで、それぞれのメソッドごとに①レシピ②サンプル③レビューと形式が統一されており、具体的なやり方からそのメソッドのバックグラウンドまでたったの数ページで理解できます。
最初からじっくり通読するのは少しつらいかもしれませんが、とにかく一度さらっと最後まで読んで頭の中にざっくりとした目次ができれば、あとは必要に応じて思い出して参照して実践できます。
2020年12月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は問題解決に至る37のゲートウェイを紹介しています。
ここで扱う「問題」とは日常的なタスク解決から、地球規模の課題までを含みます。したがって、この本で紹介されている方法は、明日からすぐに活用できるものもあれば、出典にあたって学ばなければ実践できないものもあります。
筆者は数多ある自己啓発本のように「これを読めばあなたの不安は解決する」といった安直な回答は決して提示しません。誠実な姿勢と言うべきですが、本一冊で問題を解決する気分になりたい人には、この本は適していないでしょう。けれども、目前の問題に真剣に悩んでいる人にとっては、この本のどこかにその解決への入口があるはずです。
購入を迷っている人には、Kindleのサンプルをダウンロードして「まえがき」を読んでみることをお薦めします。ここには筆者の立ち位置が明快に示されています。私はこれを孤独な魂へのエールと受け取りました。
読書猿さんの著書は「独学大全」が話題になっていますが、この本も負けず劣らず良い本だと思います。
ここで扱う「問題」とは日常的なタスク解決から、地球規模の課題までを含みます。したがって、この本で紹介されている方法は、明日からすぐに活用できるものもあれば、出典にあたって学ばなければ実践できないものもあります。
筆者は数多ある自己啓発本のように「これを読めばあなたの不安は解決する」といった安直な回答は決して提示しません。誠実な姿勢と言うべきですが、本一冊で問題を解決する気分になりたい人には、この本は適していないでしょう。けれども、目前の問題に真剣に悩んでいる人にとっては、この本のどこかにその解決への入口があるはずです。
購入を迷っている人には、Kindleのサンプルをダウンロードして「まえがき」を読んでみることをお薦めします。ここには筆者の立ち位置が明快に示されています。私はこれを孤独な魂へのエールと受け取りました。
読書猿さんの著書は「独学大全」が話題になっていますが、この本も負けず劣らず良い本だと思います。
2018年3月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書いてある内容はとっても素敵なのですが、文章の「分かりやすさ」に欠けます。
なんというか、良くも悪くも「自分用」といった感じの文。
本のネタバレになってしまうので引用などはしませんが、主張したいメインのことに様々なことを付け加えすぎて、伝えたいことが分かりづらい。
特にまえがき。
もう少し「伝えたいことのメイン」と「補足」を分けたり、
あるいは各章の先頭に小分けして出してくれれば分かりやすいのに!!…って、思いながら読んでいました。
本の内容自体は、とっても役に立つことが書かれていて参考になります。
ただ、「自分の思考を整理するために、書いていたもの」みたいな感じで、好みは分かれそう。
なんというか、良くも悪くも「自分用」といった感じの文。
本のネタバレになってしまうので引用などはしませんが、主張したいメインのことに様々なことを付け加えすぎて、伝えたいことが分かりづらい。
特にまえがき。
もう少し「伝えたいことのメイン」と「補足」を分けたり、
あるいは各章の先頭に小分けして出してくれれば分かりやすいのに!!…って、思いながら読んでいました。
本の内容自体は、とっても役に立つことが書かれていて参考になります。
ただ、「自分の思考を整理するために、書いていたもの」みたいな感じで、好みは分かれそう。
2017年11月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人生のあらゆる問題解決をこの本が助けてくれます。
『問題解決大全』は、他の問題解決の本と二つの意味で一線を画しています。一つ目が問題解決ツールの量、二つ目が歴史と古典の重視です。
KJ法のような定番はもちろんのこと、エスノグラフィーやナラティブ・セラピーまでカバーしています。
認知心理学、経済学、意思決定、数学、生物学、ありとあらゆる分野を横断し、エジソンの発明のような歴史上の偉業や『トム・ソーヤーの冒険』のような創作も具体例に出し、考察に厚みを持たせています。
問題解決の歴史とエピソードを読むだけでも面白い。むしろ問題解決より歴史のほうがこの本のメインなのか?と思ってしまうほどです。
私は『問題解決大全』を次の方にお薦めします。
・組織のリーダー
・クリエイター
・ワークショップデザイナー
・意思決定や心理学の研究者
・ジャーナリスト
・質的調査に取り組む方。フィールドワーク、参与観察に取り組む方。
・問題を根本的に考え直したい方。
・ありきたりなビジネス書やロジカルシンキングの本にうんざりしている方。
そして『問題解決大全』は、手っ取り早く簡単に問題を解決する本ではありません。
「私たちはいかにして問題を認識し、いかにして問題に立ち向かうのか?」というアプローチとフレームを考え直すための本です。考えの道筋を再発見するということです。
『問題解決大全』を読めば、自分の中にあった「ものの捉え方」をバージョンアップすることができるはずです。
「まえがき」に書かれた、「問題解決の道具箱には<道具をつくる道具>を備えておくべき」「問題解決の技術は<方法を生み出す方法>である」という言葉に私はガツンと頭を叩かれました。
私からは星を5個つけました。
1800円では安すぎるくらいです。
なお、私は紙の本を買いましたが、いずれ電子版も発売されるそうです。
著者の読書猿さんは、傑作『アイデア大全』の著者でもあります。読書猿さんの底知れない知識量が『問題解決大全』からも伝わってきました。
読書猿さんは、『アイデア大全』を書くときにどうやってアイデアを生み出し、『問題解決大全』を書くときにどうやって問題を解決したのでしょう。私はそこに興味があります。
『問題解決大全』は、他の問題解決の本と二つの意味で一線を画しています。一つ目が問題解決ツールの量、二つ目が歴史と古典の重視です。
KJ法のような定番はもちろんのこと、エスノグラフィーやナラティブ・セラピーまでカバーしています。
認知心理学、経済学、意思決定、数学、生物学、ありとあらゆる分野を横断し、エジソンの発明のような歴史上の偉業や『トム・ソーヤーの冒険』のような創作も具体例に出し、考察に厚みを持たせています。
問題解決の歴史とエピソードを読むだけでも面白い。むしろ問題解決より歴史のほうがこの本のメインなのか?と思ってしまうほどです。
私は『問題解決大全』を次の方にお薦めします。
・組織のリーダー
・クリエイター
・ワークショップデザイナー
・意思決定や心理学の研究者
・ジャーナリスト
・質的調査に取り組む方。フィールドワーク、参与観察に取り組む方。
・問題を根本的に考え直したい方。
・ありきたりなビジネス書やロジカルシンキングの本にうんざりしている方。
そして『問題解決大全』は、手っ取り早く簡単に問題を解決する本ではありません。
「私たちはいかにして問題を認識し、いかにして問題に立ち向かうのか?」というアプローチとフレームを考え直すための本です。考えの道筋を再発見するということです。
『問題解決大全』を読めば、自分の中にあった「ものの捉え方」をバージョンアップすることができるはずです。
「まえがき」に書かれた、「問題解決の道具箱には<道具をつくる道具>を備えておくべき」「問題解決の技術は<方法を生み出す方法>である」という言葉に私はガツンと頭を叩かれました。
私からは星を5個つけました。
1800円では安すぎるくらいです。
なお、私は紙の本を買いましたが、いずれ電子版も発売されるそうです。
著者の読書猿さんは、傑作『アイデア大全』の著者でもあります。読書猿さんの底知れない知識量が『問題解決大全』からも伝わってきました。
読書猿さんは、『アイデア大全』を書くときにどうやってアイデアを生み出し、『問題解決大全』を書くときにどうやって問題を解決したのでしょう。私はそこに興味があります。
2018年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ライフハック的なの好きな人にはおすすめ。「ニーバーの仕分け」は約に立ちそう。
2017年11月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
37個の解決法が個々ににレジピ(具体的な方法)、サンプル(実際に応用した例)、レビューと3つの観点から解説されています。
サンプルが、自分に起こっている問題の中で何に応用できるのか分かりやすいため、応用しやすいです。
自分だとこの溢れ出る魅力をうまく説明できないのでぜひ読んでみてください。
サンプルが、自分に起こっている問題の中で何に応用できるのか分かりやすいため、応用しやすいです。
自分だとこの溢れ出る魅力をうまく説明できないのでぜひ読んでみてください。
2024年2月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なんというか難しい。
眠くなるし、使いにくい。
独学大全はいい本だと思うがこっちはあまりおすすめできないかな。
眠くなるし、使いにくい。
独学大全はいい本だと思うがこっちはあまりおすすめできないかな。