プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,372¥1,372 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: フィガーレッド
中古品: ¥246

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
仮想通貨とフィンテック~世界を変える技術としくみ 単行本(ソフトカバー) – 2017/4/28
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ191ページ
- 言語日本語
- 出版社サイゾー
- 発売日2017/4/28
- ISBN-104866250844
- ISBN-13978-4866250847
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 出版社 : サイゾー (2017/4/28)
- 発売日 : 2017/4/28
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 191ページ
- ISBN-10 : 4866250844
- ISBN-13 : 978-4866250847
- Amazon 売れ筋ランキング: - 480,866位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,221位経済学・経済事情
- - 20,699位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

苫米地 英人(とまべち・ひでと)
認知科学者((計算言語学・認知心理学・機能脳科学・離散数理科学・分析哲学)。
1959年、東京生まれ。
カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、同CyLabフェロー(サイバー防衛)、ジョージメイソン大学C4I&サイバー研究所研究教授(認知戦防衛)、早稲田大学研究院客員教授、公益社団法人日本ジャーナリスト協会代表理事、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO会長兼基礎研究所長。
マサチューセッツ大学を経て上智大学卒業後、三菱地所へ入社、財務担当者としてロックフェラーセンター買収等を経験後、フルブライト全額給付特待生としてイエール大学大学院計算機科学博士課程に留学、人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、コンピュータ科学と人工知能の米最高峰カーネギーメロン大学大学院博士課程に転入。計算機科学部機械翻訳研究所等に在籍し、人工知能、自然言語処理、ニューラルネットワーク等を研究、全米で4人目、日本人として初の計算言語学の博士号を取得。ATR自動翻訳電話研究所滞在研究員などを経て、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、同ピッツバーグ研究所取締役、通商産業省情報処理振興審議会専門委員などを歴任。
1992年にはカーネギーメロン博士研究の単調性データ構造を利用した世界最初の仮想通貨ベチユニットを開発、不可変データ構造離散基盤数理として単調性理論は後のナカモト論文などにも影響を与える。その後、次世代サイバー防衛技術開発を米国防総省とも協調しカーネギーメロンで進め、2014年から2019年にかけては自衛隊サイバー部隊の創設と教育に統合幕僚長直轄で尽力。また2012年から複数国の顧問を務め、特に通貨システムを含む次世代基盤システムのアドバイザーをしている。サヴォイア王家諸騎士団日本代表、聖マウリツィオ・ラザロ騎士団大十字騎士。近年では、サヴォイア王家によるジュニアナイト養成コーチングプログラムも開発。日本でも完全無償の子供向けボランティア教育プログラムとして普及活動中。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
フィンテックが銀行にどんな影響があるか…
デジタル円の可能性、将来の通貨…
ワクワクするような、眩暈がするような…
勉強になりました!
社会というものは、この作者のような頭の良い連中が、バカにはわからない複雑な仕組みを作り、高い税金を払わせて回っているのだなあと感じた。
自分もそのバカの1人であるのは間違いないが、そこから一歩でも頭の良い連中に近づけるようになりたいと思った。
クレジットカード会社は要らない、銀行の決済業務は要らない、とはっきり
言い切っているのがいい。 また、日銀が仮想通貨を発行したらと提案して
いるのも面白いです。
追記。クレジットカードは後払いが出来るので仮想通貨が普及しても無くならないでしょう、
パソコンやネットワークの普及により
人々の生活は一変した。
世界中の人々との通信が可能になると
経済は一気にグローバル化へと加速した。
さらにICT技術は「Finance」と融合し、その影響を広げ始めた。
「Fintechフィンテック」と呼ばれる新しい金融サービスが次々と生まれている。
巷を賑わせているビットコインやアルトコイン仮想通貨が代表的であろう。
仮想通貨に対しては、投機的な捉え方をしている人も多いと思うが、
この本を手に取り、少し視点を変えてみることをお勧めする。
本書からは
仮想通貨の技術が引き起こす
地球規模の変化の兆しがみえてくる。
「通貨のあり方」
「中央銀行の存在意義」
「世界経済への影響」
技術な話も登場するため、
多少敷居が高いかもしれないが
ある程度読み飛ばしても
理解できる構成となっている。
法定通貨との兌換性を持った仮想通貨。
著者は、民間仮想通貨が事実上、法定通貨を支配するとどうなるか?
クレジットカード業界と銀行業界の破綻などの話を交えながら示唆してくれます。
ITバブル以降の現在、
日常生活や仕事において
ITリテラシーによる格差は
残念ながら、存在しています。
さらに
財政赤字と財源不足に伴う将来への不安に対し、
自身でセーフティネットを構築するためには
お金に関する
ファイナンスリテラシーは
必須科目ではないかとも思っています。
そして本書を読んだことで
「IT×FINANCE」
フィンテックリテラシーとも呼ぶべき
新たな能力を得ていかねば
貧富の差が拡大していくのではないかと思っています。
将来のあなたを守るのは
他の誰でもないあなた自身。
お金に対する理解度
世界経済に対する理解度
新たな変革への理解度
一つでも今から身につけ、
将来へ備えることが肝要かと存じます。

パソコンやネットワークの普及により
人々の生活は一変した。
世界中の人々との通信が可能になると
経済は一気にグローバル化へと加速した。
さらにICT技術は「Finance」と融合し、その影響を広げ始めた。
「Fintechフィンテック」と呼ばれる新しい金融サービスが次々と生まれている。
巷を賑わせているビットコインやアルトコイン仮想通貨が代表的であろう。
仮想通貨に対しては、投機的な捉え方をしている人も多いと思うが、
この本を手に取り、少し視点を変えてみることをお勧めする。
本書からは
仮想通貨の技術が引き起こす
地球規模の変化の兆しがみえてくる。
「通貨のあり方」
「中央銀行の存在意義」
「世界経済への影響」
技術な話も登場するため、
多少敷居が高いかもしれないが
ある程度読み飛ばしても
理解できる構成となっている。
法定通貨との兌換性を持った仮想通貨。
著者は、民間仮想通貨が事実上、法定通貨を支配するとどうなるか?
クレジットカード業界と銀行業界の破綻などの話を交えながら示唆してくれます。
ITバブル以降の現在、
日常生活や仕事において
ITリテラシーによる格差は
残念ながら、存在しています。
さらに
財政赤字と財源不足に伴う将来への不安に対し、
自身でセーフティネットを構築するためには
お金に関する
ファイナンスリテラシーは
必須科目ではないかとも思っています。
そして本書を読んだことで
「IT×FINANCE」
フィンテックリテラシーとも呼ぶべき
新たな能力を得ていかねば
貧富の差が拡大していくのではないかと思っています。
将来のあなたを守るのは
他の誰でもないあなた自身。
お金に対する理解度
世界経済に対する理解度
新たな変革への理解度
一つでも今から身につけ、
将来へ備えることが肝要かと存じます。
