
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
発達障害のある子と家族のためのサポートBOOK 小学生編 単行本 – 2012/9/11
岡田 俊
(著)
■「発達障害かも…」と思ったらまず読んでほしい1冊
本書は発達障害のある子の子育てを安心して行うための指南書。
自閉症スペクトラム障害、ADHD、LD…
さまざまな種類の発達障害があるけれど、 どんな特徴があるの? 診断はどのようにされるの?
子どもとどのように関わっていったらいいの?
そんな疑問や悩みについて、やさしく解説しました。
■こんなとき、どうしたらいい?ケース別対応法
遊びやゲームのルールが守れない、イベントに参加できない、
文章を音読するのが難しい、計算や運動が苦手…など
さまざまなケースにあわせた対応法やアドバイスが満載!
手づくりツールや、子どもの能力を引き出すあそびも
紹介しています。
■家族自身のケアも大切です
子どものことにばかり目がいってしまいがちですが、
より良い子育てのためには、親やきょうだいなど
家族自身のケアも考える必要があります。
いろいろな悩みやストレスとどう向き合っていくか、
わかりやすく解説しました。
ペアレント・トレーニング、ストレスマネジメントプログラム、
きょうだい支援プログラムも紹介しています。
本書は発達障害のある子の子育てを安心して行うための指南書。
自閉症スペクトラム障害、ADHD、LD…
さまざまな種類の発達障害があるけれど、 どんな特徴があるの? 診断はどのようにされるの?
子どもとどのように関わっていったらいいの?
そんな疑問や悩みについて、やさしく解説しました。
■こんなとき、どうしたらいい?ケース別対応法
遊びやゲームのルールが守れない、イベントに参加できない、
文章を音読するのが難しい、計算や運動が苦手…など
さまざまなケースにあわせた対応法やアドバイスが満載!
手づくりツールや、子どもの能力を引き出すあそびも
紹介しています。
■家族自身のケアも大切です
子どものことにばかり目がいってしまいがちですが、
より良い子育てのためには、親やきょうだいなど
家族自身のケアも考える必要があります。
いろいろな悩みやストレスとどう向き合っていくか、
わかりやすく解説しました。
ペアレント・トレーニング、ストレスマネジメントプログラム、
きょうだい支援プログラムも紹介しています。
- 本の長さ191ページ
- 言語日本語
- 出版社ナツメ社
- 発売日2012/9/11
- 寸法14.8 x 1.6 x 21 cm
- ISBN-104816353046
- ISBN-13978-4816353048
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
岡田 俊(おかだ たかし)
1972年、大阪府生まれ。児童精神科医。医学博士。京都大学医学部卒業後、同大学院医学研究科博士課程脳病態生理学講座(精神医学専攻)を経て、京都大学医学部附属病院精神科神経科(児童外来)助教、講師。
2011年より名古屋大学医学部附属病院親と子どもの心療科講師。子育て支援機関嘱託医、特別支援学校学校医、特別支援教育スーパーバイザー、知的障害者福祉施設非常勤医なども勤め、発達障害支援に多方面からかかわっている。
『もしかして、うちの子、発達障害かも! ?』(PHP研究所)『アスペルガー障害とライフステージ』(診断と治療社)ほか著書多数。
1972年、大阪府生まれ。児童精神科医。医学博士。京都大学医学部卒業後、同大学院医学研究科博士課程脳病態生理学講座(精神医学専攻)を経て、京都大学医学部附属病院精神科神経科(児童外来)助教、講師。
2011年より名古屋大学医学部附属病院親と子どもの心療科講師。子育て支援機関嘱託医、特別支援学校学校医、特別支援教育スーパーバイザー、知的障害者福祉施設非常勤医なども勤め、発達障害支援に多方面からかかわっている。
『もしかして、うちの子、発達障害かも! ?』(PHP研究所)『アスペルガー障害とライフステージ』(診断と治療社)ほか著書多数。
登録情報
- 出版社 : ナツメ社 (2012/9/11)
- 発売日 : 2012/9/11
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 191ページ
- ISBN-10 : 4816353046
- ISBN-13 : 978-4816353048
- 寸法 : 14.8 x 1.6 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 418,599位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,208位障害児教育
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年4月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
分かりやすく指南してくれています。色々と勉強になりました。ありがとうございます。
2017年8月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
クレーゾーンの息子の為に、家族も皆個性的なので購入しました。色々役立てています。
2013年7月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
先に図書館で目を通して、とてもよかったのですぐに注文したした。わかりやすくて、とてもお勧めの1冊です。
2012年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
たくさんの内容がつまった良本です。豊富な経験とともに、いろいろな側面について書かれていると思います。
2016年10月11日に日本でレビュー済み
他の子との違いや違和感育てにくさを感じた時に読むとうちの子これかもと気付き、発達支援センターなどに問い合わせるきっかけになるかと思います。
うちは既にカウンセリングの経験があり、三年くらい前からネットでいろいろと調べてきた中でみたことのある内容ばかりだったので、もう一本踏み込んだ内容が欲しかったです。
うちは既にカウンセリングの経験があり、三年くらい前からネットでいろいろと調べてきた中でみたことのある内容ばかりだったので、もう一本踏み込んだ内容が欲しかったです。
2014年1月21日に日本でレビュー済み
フルカラー、かわいいイラスト、適度な文字の大きさで、無理なく読めました。特性と気になる行動、それに対しての対応のポイントが箇条書きなので、時間がない人は本文を読まずに、そこだけチェックしてもよいと思います。学校や他の保護者への接し方、兄弟へのフォロー、告知など、詳しく、わかりやすいです。
色々な本を読みましたが、この本が1番役に立ちました。
色々な本を読みましたが、この本が1番役に立ちました。