プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥792¥792 税込
ポイント: 24pt
(3%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥115

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
広告が憲法を殺す日 国民投票とプロパガンダCM (集英社新書) 新書 – 2018/4/17
購入オプションとあわせ買い
改憲CMがテレビを埋め尽くす!?
憲法改正には、国会で三分の二以上の賛成と、「国民投票」で過半数の賛成が必要だが、二〇〇七年に制定された国民投票法には致命的な欠陥がある。海外の多くの国では原則禁止となっている「広告の規制」がほとんどなく、CMが流し放題となっているのだ。
さらに日本の広告業界は、事実上の電通一社寡占状態にあり、その電通は七〇年にわたって自民党と強固に結びついている。これが意味することは何か??
元博報堂社員で広告業界のウラを知り尽くす本間龍と、政策秘書として国民投票法(民主党案)の起草に携わった南部義典が、巨大資本がもたらす「狂乱」をシミュレートし、制度の改善案を提言する。
[著者情報]
本間 龍(ほんま りゅう)
一九六二年、東京都生まれ。著述家。一九八九年博報堂入社、二〇〇六年退社。原発安全神話を作った広告を調査し、原発推進勢力とメディアの癒着を追及する。『電通巨大利権』『原発プロパガンダ』など著書多数。
南部義典(なんぶ よしのり)
一九七一年、岐阜県生まれ。シンクタンク「国民投票広報機構」代表。衆議院議員政策担当秘書、慶應義塾大学大学院法学研究科講師(非常勤)を歴任。『図解超早わかり国民投票法入門』など著書多数。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社集英社
- 発売日2018/4/17
- ISBN-104087210316
- ISBN-13978-4087210316
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 出版社 : 集英社 (2018/4/17)
- 発売日 : 2018/4/17
- 言語 : 日本語
- 新書 : 208ページ
- ISBN-10 : 4087210316
- ISBN-13 : 978-4087210316
- Amazon 売れ筋ランキング: - 304,410位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
(なんぶ・よしのり)
1971年岐阜県生まれ.1995年京都大学文学部卒業、国会議員政策担当秘書資格試験合格.衆議院議員政策担当秘書、慶應義塾大学大学院法学研究科講師 (非常勤) 等を経て、2020年より国民投票総研代表.研究分野は憲法改正手続法制、年齢関係法制、立法過程.
『18歳から知っておきたい契約の落とし穴 高額寄附被害者救済二法』 (C&R研究所、2024年) 『改訂新版 超早わかり国民投票法入門』 (同、2021年) 『図解超早わかり18歳成人と法律』(同、2019年) 『Q&A解説 憲法改正国民投票法』(現代人文社、2007年) ほか、著書・監修多数.
著述家。1962年、東京都に生まれる。1989年、博報堂に中途入社し、その後約18年間、一貫して営業を担当する。2006年同社退職後、在職中に発生した損金補填にまつわる詐欺容疑で逮捕・起訴され、栃木県の黒羽刑務所に1年間服役。出所後、その体験をつづった『「懲役」を知っていますか?』(学習研究社)で作家デビュー。東京電力福島第一原発事故を機に、博報堂時代の経験から、原発安全神話を作った広告を調査し原発推進勢力とメディアの癒着を追及。また、憲法改正国民投票や東京オリンピックなど、様々な角度から大手広告代理店のメディアへの影響力の実態を発信するなど、幅広く活動中。
主な著書に『名もなき受刑者たちへ』(宝島社)、『転落の記』(飛鳥新社)、『電通と原発報道』『原発広告』『原発広告と地方紙』(以上、亜紀書房)『大手広告代理店のすごい舞台裏』(アスペクト)、『原発プロパガンダ』(岩波新書)『メディアに操作される憲法改正国民投票』(岩波書店)『電通巨大利権』(サイゾー)、『広告が憲法を殺す日』(集英社)。2020年東京オリンピックにおける無償ボランティア問題の構造と欺瞞を告発した『ブラックボランティア』(カドカワ)。2018年11月より電子書籍ショートブック『東京五輪ボランティア問題アーカイブ』シリーズを刊行開始。2020年の開催まで、10巻以上の予定で東京五輪問題を追い続ける。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
そもそも日本国憲法は国家権力が力を持ちすぎて国民を過度に縛り付けることを防ぐためのものである。いわば国を規制するために国民が制定するものである。それが戦後のアメリカの政策で憲法があてがわれた経緯がある日本人にとって、ピンとこない点であろう。
他国では血の滲むような思いをして独裁王政などから国民が権利を取得した際に、国家権力による暴走を防ぐための歯止めとして憲法を制定している。
その成り立ちの部分をそもそも知らない日本国民が多いのではないか。
かくいう私もこの問題に触れるまでは全くの知識不足であった。
このようなそもそもの成り立ちを踏まえた上でまずは憲法改正をするのであれば賛成派と反対派が公平に戦えるリングを整備する必要があるし、私たち国民一人一人が憲法改正の是非もそうだが、それを戦わすためのリングの整備にも目を光らせなければならないと考える。
そもそも、リングが一方へ大きく傾いている状態なのだから。
ただ、傾いていることは事実ではあるけれども、ルールに則って商売をしている人に罪はない。このような構造を知った上で放置することが罪である。
ポイントは3つあると思う。
1、日本国憲法の成り立ちを理解すること。
2、この本を読んでリングの傾きに対する知識を得て周りの人と話すこと。
3、憲法改正の発議が、我々国民の代表である国会から出された時にあらゆるプロパガンダに流されないように自分の意見を持つこと。
このような準備をすることで誰か特定の者だけが得をするような社会構造に歯止めをかけることができる。
それには知的怠慢に陥らずに知識を得続けることが必要不可欠である。
でも、本書を読み終わってみると、今の状況のままでは確かに、
憲法改正派の金にモノを言わせた広告によって国民投票がゆがめられ、
現行憲法は改正されて無くなる(殺される)。その可能性が間違いなく高いと感じました。
この本は、広告業界での実務を経験した本間氏と、国民投票法の法案議論に加わった南部氏との対談で構成されています。
第1章では、 現行の「国民投票法」の中身や立法理念を南部氏が解説しています。
第2章では、 日本の広告業界の実態と70年に及ぶ自民党と広告代理店の関係を解説しています。
第3章では、 「このまま国民投票が行われたら何が起きるのか」をシミュレーションしています。
第4章では、 ローカル局でのテレビCMとネットでの意見広告をシミュレーションしています。
第5章では、 CM全面禁止が基本の「海外の国民投票制度」を調査し、日本と比較して解説しています。
第6章では、 日本の国民投票制度の改善案を提示しています。
第3章と第4章のシミュレーションは、具体的であるところに強い説得力を感じました。
特に、第6章に提示された、南部氏、本間氏それぞれによる具体的改善案は、本書の結論になっていると思いました。
この対談で「本間さんの指摘は単なる課題提示ではない『警告』だと、私はそう確信するに至りました」(195頁)
と南部さんは、この本の「おわりに」で、危機感を持って率直に書いています。警告の書です。
さらに、「本書は、CMその他の広告に対する規制、国民投票運動費用に対する規制のあり方に関して、
他の文献では得られない有益な視点を提供することができる内容に仕上がったと、いささかの自負を感じています」(198頁)
と、南部氏はこの本が自信作であることを隠しません。
「私たちには、国民投票法を再検証し、公正なルールづくりを行う時間と余裕が十分、残されています」(198頁)
とした上で「特に、未来の国づくりを担う、10代、20代の方々のアクションに、大いに期待します」と、本書で檄を飛ばしているのです。
この本で、過去のナチスのプロパガンダによるドイツ国民の90%が支持した結果の実例を読んで、プロパガンダCMの持つ影響力がほんとうに恐ろしく感じました。
ナチスは「映像や音楽やファッションからプロダクトデザインに至るまで、今でいう『マルチメディア的』なアプローチで国民の気持ちを引き付けて独裁体制を確立した。そんなナチス体制下で行われた国民投票で、彼らの提案が有権者の約90%の支持を得て承認されたという事実は、そのまま『国民投票と広告』の問題がはらむ危険性を端的に示していると思いますね」(162頁)という本間氏の指摘から、
テレビCMは国民投票に対して本当にヤバイことになりそうだと感じました。
ところが、国民投票法の民主党(当時)原案を作った南部氏でさえ
「2005年4月の時点では、正直に言って、CMが大問題になるとは思ってなかった」、「『CMは恐ろしい』なんて、誰も考えていなかった」(169頁)のだそうです。
その南部氏自身が、本書を刊行した2018年3月には
「このまま『広告が憲法を殺す日』を迎えてしまっていいのでしょうか。最悪の事態を何とか避けることができるよう、私たちは早速、必要なルールづくりを始めなければなりません」(195頁)と提言しています。
十数年を経てやっとたどり着いた南部氏の、この「気付き」に感動しました。
また、2006年6月の衆議院憲法調査特別委員会に参考人として招致されたコラムニスト、故・天野祐吉氏の発言にも感動しました。
本間氏によると、天野さんは「広告の持つ力や怖さを誰よりも理解している人でした」(172頁)
その天野氏が、テレビCMの一番本質的な問題について証言して、
「まだ未成熟だから、意見広告は放送媒体になじまない」として、「CMは全面的に禁止することもひとつの選択肢だと訴えた」(173頁)
その結果、2007年4月、民主党修正案では、国民投票前のテレビCM「全面禁止案」が採用されたのです。
しかし、「自民・公明両党は、民主党側の修正を意識し、投票日14日前から禁止する案に修正しました。これが現行法に引き継がれています」という現状です。
憲法改正に対するルールづくりは、この本を読んで、実に大変なことが分かりました。
「本書を手がかりに、社会のさまざまなレベルでルールづくりの議論を始めていただけるのであれば、著者としてこの上ない幸せを覚えます」(198頁)と、この本は結ばれています。