
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
LHAとZIP―圧縮アルゴリズム×プログラミング入門 単行本 – 2003/12/1
付属資料:CD-ROM(1枚)
- 本の長さ258ページ
- 言語日本語
- 出版社ソフトバンククリエイティブ
- 発売日2003/12/1
- ISBN-104797324287
- ISBN-13978-4797324280
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
メディア掲載レビューほか
LHAとZIP 圧縮アルゴリズム×プログラミング入門
圧縮ソフト「LHA」と「DeepFreezer」の開発に携わった2人が書いた異色の解説書。圧縮の概念からプログラミング解説まで、高度な内容を丁寧な説明で読ませる。LHA、Zipなどの成り立ちは、プログラマならずともMS-DOS世代の読者なら興味を持って読めそうだ。圧縮手法の一つ、LZW法の特許が米ユニシスの手に渡り、後にGIF特許問題を引き起こすくだりに、著者のアルゴリズム特許に対する見識がうかがえる。
圧縮ソフト「LHA」と「DeepFreezer」の開発に携わった2人が書いた異色の解説書。圧縮の概念からプログラミング解説まで、高度な内容を丁寧な説明で読ませる。LHA、Zipなどの成り立ちは、プログラマならずともMS-DOS世代の読者なら興味を持って読めそうだ。圧縮手法の一つ、LZW法の特許が米ユニシスの手に渡り、後にGIF特許問題を引き起こすくだりに、著者のアルゴリズム特許に対する見識がうかがえる。
(日経コンピュータ 2004/01/12 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
-- 日経BP企画
著者からのコメント
LHAとZIPという圧縮プログラム(アーカイバ)をプログラミングしながら解説する本です。
こんにちは。プログラミング編担当の山崎です。
こんにちは。プログラミング編担当の山崎です。
この本は圧縮プ ログラム(アーカイバ)の解説本です。最近はインターネット上でlzhやzipといった拡張子 の圧縮ファイルを多く見かけるようになったと思います。その国内で最も普及している圧縮 形式lzhと、世界で最も普及している圧縮形式zipをこの一冊の本で解説しています。アーカ イバとは?圧縮アルゴリズムとは?ハフマン符号とは?スライド辞書とは?を主に解説して いますが、個々のパーツよりも実用になる1つのプログラムとして完成させること(プログ ラミングスタイル)にもっともこだわって解説しています。
LHAとZIPという2つのア ーカイバは誕生してから十数年になります。長い間使われてきた技術ですが、少しも古くな らず、これからも長く使われていくことでしょう。
この本は息の長い本になると思っています。どうぞよろしくお願いします。
内容(「MARC」データベースより)
LHA圧縮アルゴリズムの奥村晴彦と、DeepFreezerの山崎敏が圧縮技術を徹底詳解! 圧縮アルゴリズムのプログラミング、LZHエンコーダ/デコーダ作成法など。LZH/ZIPアーカイバのソースコード付き。
登録情報
- 出版社 : ソフトバンククリエイティブ (2003/12/1)
- 発売日 : 2003/12/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 258ページ
- ISBN-10 : 4797324287
- ISBN-13 : 978-4797324280
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,061,286位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 757位プログラミング入門書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年5月12日に日本でレビュー済み
コードを書きながら圧縮を学べる良い本です。文章も平易で読みやすいです。
2011年9月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
よくわからんかった。
しょうがないから別のHPとかRFCとか見てDeflateを理解したんだけど
そのあとでこの本のダメさがわかった。
いろいろ端折りすぎ。
要点でない部分を端折るとかいう意図のある端折り方でなく
単に文章化する能力がないから必要な情報を文中に盛り込めていない。
ソースコード載ってるから文章は適当でいいっていう甘えがあったにしても、
これでGO出した著者の神経を疑います。
過去に買った技術書の中で1、2を争うダメ本でした。
しょうがないから別のHPとかRFCとか見てDeflateを理解したんだけど
そのあとでこの本のダメさがわかった。
いろいろ端折りすぎ。
要点でない部分を端折るとかいう意図のある端折り方でなく
単に文章化する能力がないから必要な情報を文中に盛り込めていない。
ソースコード載ってるから文章は適当でいいっていう甘えがあったにしても、
これでGO出した著者の神経を疑います。
過去に買った技術書の中で1、2を争うダメ本でした。
2005年11月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
C言語を理解しているのが前提として語っている印象でした。
たしかに分かり易く書いてはあるのですが、それでもCをかじったくらいでは本の内容を理解するのは難しいと思います。
たしかに分かり易く書いてはあるのですが、それでもCをかじったくらいでは本の内容を理解するのは難しいと思います。
2007年1月7日に日本でレビュー済み
プログラミング入門とタイトルにはありますが、実際に使われているソースコードはC++のテンプレート・STLを中心に利用しており
C++入門者にとっては可読性が非常に低く、難解になっています。
解説もテンプレートによる構成が中心となっているため、直観的に分かりづらいです。
著者の方のWEBサイトでは対象読者として『プログラミングを覚えはじめ』た人とありますが
覚え始めた人が読んで理解できる内容では決してないと思います。
C++を理解していることが前提になっているように感じました。
私はC言語の読み書きがある程度でき、C++を覚え始めた程度の理解度なので
テンプレートやSTLは本当に理解しづらく、C++の参考書を手元に置きながらこの本を読んでいますが
読んでいて辛さを覚えました。
ZIPやLHAのアルゴリズムについて詳しく書いた本は貴重だと思います。
しかし、C++を覚え始めた人が読んでも分かるようなプログラミングではないところが残念でした。
著者の方は、どのような気持ちでタイトルに『入門』という言葉を入れたのでしょうか…。
C++入門者にとっては可読性が非常に低く、難解になっています。
解説もテンプレートによる構成が中心となっているため、直観的に分かりづらいです。
著者の方のWEBサイトでは対象読者として『プログラミングを覚えはじめ』た人とありますが
覚え始めた人が読んで理解できる内容では決してないと思います。
C++を理解していることが前提になっているように感じました。
私はC言語の読み書きがある程度でき、C++を覚え始めた程度の理解度なので
テンプレートやSTLは本当に理解しづらく、C++の参考書を手元に置きながらこの本を読んでいますが
読んでいて辛さを覚えました。
ZIPやLHAのアルゴリズムについて詳しく書いた本は貴重だと思います。
しかし、C++を覚え始めた人が読んでも分かるようなプログラミングではないところが残念でした。
著者の方は、どのような気持ちでタイトルに『入門』という言葉を入れたのでしょうか…。
2004年11月7日に日本でレビュー済み
本の内容の大半が、添付されている山崎氏のプログラム解説本になっている。細かな部分まできちんとアルゴリズムを紹介し、続いてプログラムの解説をして欲しかった。また、ヘッダの解説などもかなりはしょってあるようだ。
2004年5月2日に日本でレビュー済み
プログラミング入門ならもう少し文法の説明もほしいと思いました。説明を簡単に済ませすぎていてわかりませんでした。『LHAとZIP―圧縮アルゴリズムxプログラミング』というタイトルのほうが適当かと・・・。