Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,034¥1,034 税込
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品 - 非常に良い
¥9¥9 税込
配送料 ¥340 4月30日-5月1日にお届け
発送元: もったいない本舗 ※通常24時間以内に出荷可能です。※商品状態保証。 販売者: もったいない本舗 ※通常24時間以内に出荷可能です。※商品状態保証。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く (角川新書) 新書 – 2013/7/11
購入オプションとあわせ買い
「社会が高齢化するから日本は衰える」は誤っている! 原価0円からの経済再生、コミュニティ復活を果たし、安全保障と地域経済の自立をもたらす究極のバックアップシステムを、日本経済の新しい原理として示す!!
- 本の長さ312ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2013/7/11
- 寸法11 x 1.5 x 17.3 cm
- ISBN-104041105129
- ISBN-13978-4041105122
よく一緒に購入されている商品

似た商品をお近くから配送可能
出版社より



登録情報
- 出版社 : KADOKAWA (2013/7/11)
- 発売日 : 2013/7/11
- 言語 : 日本語
- 新書 : 312ページ
- ISBN-10 : 4041105129
- ISBN-13 : 978-4041105122
- 寸法 : 11 x 1.5 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 16,072位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 13位経済史 (本)
- - 46位角川新書
- - 112位その他の地域の世界経済関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
お客様のご意見
お客様はこの書籍について、以下のような評価をしています: 内容面では、内容が面白く、大変勉強になったと感じています。アイデア満載で、非常に参考になる本だと好評です。特に、自然エネルギーや自然資源を活用し、自給自足に近い生活を目指す人々に役立つと述べています。また、画期的な発想や新しいようで懐かしいという意見が多くあります。 デザインについても、とても素敵で考えさせられる内容だと評価されています。 田舎の描写については、晴耕雨読の世界として描かれており、日本の森を里山を盛り上げたいという希望が湧き上がるようです。 地域経済復興再生や人間生きがい復権など、これからの日本に必要なマインドセットだと感じているようです。
お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。
お客様はこの本の内容を高く評価しています。内容が面白いと感じており、アイデア満載で参考になると好評です。地域活性化のヒントや、生活に活気を与えるアイデアが掲載されており、希望を持たせてくれる良書だと評価されています。また、身の回りにあるものを工夫して使うことで生活をうまく回していることや、視野を広げられる本だと感じているようです。
"興味のある分野だったので面白かったです。" もっと読む
"...身の回りにあるものを工夫して使うことで、生活をうまく回していること、それ自体が素晴らしい発見です。 日本には山が多数あり、木も多数あり、こういった自然物をなんとかうまく利用して、持続可能な社会を作ることができるのですね。 あと、後半はデフレとか経済の話が書いてあります。" もっと読む
"...論理の扱いが雑。マクロな経済はミクロな現象のパッチワークではない。 面白い題材を集めているが、語られるストーリーは杜撰であり、因果関係を明らかに理解していない。 というような経済書用の内容でレビューを書こうと思いましたが、ちょっと考えなおしました。..." もっと読む
"...私たちひとりひとりが考え出来ることから取り組み行動しなければいけないと感じた。 本当の価値は何か、素敵な問題提起である。 しかし、経済分析に関してはダメ。MMTが脚光を浴びる前の出版だから仕方ないが。..." もっと読む
お客様はこの書籍について、内容が良く理解できたと評価しています。全体的にすんなりと内容が入ってきたという声が多くあります。また、具体的な話が掲載されており、今後の日本に必要な事項が盛り込まれており、これからの日本に必要なヒントが実例で満載だと感じています。
"とても読みやすくて、それでいて内容の深い作品だと思います。 都会にいけば華やかな暮らしができるという自分の今までの考えが間違っていたということに気づかされました。..." もっと読む
"地域への思いをもつ、すべての人のための入門書として大変読みやすいと思いました。 限界集落を訪問して地域の方のお話を聞くと、胸のふさがる思いがすることがありますが この本を読んで少し光が見えた気がします。ビフォアアフターのような、続編を期待します。..." もっと読む
"具体的な話が掲載されていて、参考になりました。 買ってよかったです。" もっと読む
"成功例も具体的でわかりやすく読むことができました。地域によって難しい課題もありますが参考になりました。" もっと読む
お客様はこの書籍について、持続可能な社会創りを考える参考になると評価しています。自然エネルギーや自然資源を活用し、人間の生きる価値を見直す内容で、自給自足に近い生活を実現できると感じています。また、林業の活性化や森林産業の活性化を目的とした関係者にもおすすめだと述べています。特に、家庭菜園で野菜等を自給自足したり、山菜採りで旬を感じたり、薪ストーブで暖をとるなどのアイデアが紹介されています。
"...自然を資源として活用した循環型社会を作ることは重要であり、この本はそのような社会へ向けた問題提起をしている。自然エネルギーや自然資源を活用し、かつ、それが自由競争の経済の中で自立できるか。個人の趣味のレベルで田舎暮らしをするのは簡単だが、経済として成り立つことが最大の課題なのだ。..." もっと読む
"おもしろい!エネルギーに対する考え方の改革を図る内容です。日本人がスローライフを楽しむような考え方にならないと実現はできないでしょうね。" もっと読む
"...なにより心のつながりを幸せと思える今日この頃です。 家庭菜園で野菜等を自給自足、山菜採りで旬を感じ、冬は薪ストーブで暖をとる。 家庭菜園や薪集め、山菜取り等で身体を動かし、 気が向けば登山やウォーキング、 時たま剪定や草刈、便利屋仕事のアルバイト。..." もっと読む
"...著者は、そのことを、自身の使命として全身全霊で伝えており、まさに共生的な仏教経済の発想ともいえる、よりよく経済を生かし、人間の生きる価値を見直す、静かで、それでいて革命的な地域経済復興再生&人間生きがい復権論です。..." もっと読む
お客様はこの文庫本のデザインを高く評価しています。とても素敵で、画期的な発想と捉えられており、田舎の森林が宝石のように見えるという印象があります。また、新しいようで懐かしい内容だと感じており、これからの地球に必要なマインドセットだと考えています。
"もともと日本人が営んできたこと、新しいようで懐かしい、 これからの地球に必要なマインドセットだと思いました。" もっと読む
"表紙の絵がかわいい" もっと読む
"大学の講義で里山資本主義が出てきて、これは一体なんだろうと思い、この本を購入 今までになかった生き方をしている人々の生活ぶりや、画期的な発想と読んでいてとても感銘を受けました。" もっと読む
"田舎暮らしに飛び込みたくたくなる一冊。 とても素敵で、考えさせられる内容です。" もっと読む
お客様はこの書籍で、田舎を肯定的に捉え直すことを強く推奨しています。日本の森を里山を盛り上げたくなると感じており、自分の食べるものを自分で賄うようにする取り組みが紹介されています。
"読後、ペレットストーブを買うことにした。 日本の森を里山を盛り上げたくなる。" もっと読む
"...晴れたら畑に出て、雨が降ったら家でのんびり。自分で食べるものを出来るだけ自分で賄うようにする。 まさに、晴耕雨読の世界。100%そういう生活は難しいのかもしれないが、豊かな国である日本では本人の努力次第で何とかなりそうと思うし、..." もっと読む
"無いものをねだる田舎から、田舎にあるものを生かす、自立した地方の飾らない生き方の実現。" もっと読む
"田舎を肯定的に捉え直す..." もっと読む
お客様はこの製品の安全性を高く評価しています。安心の原理に納得し、地球の環境問題を考えたら山を守る大切さがわかると感じています。また、能率や経済性を追求するだけのやり方に疑問を持っている方にも好評です。
"地球の環境問題を考えたら、山を守る大切さがわかる。 能率や経済性を追求するだけのやり方に疑問を持っている私としては嬉しい。 実際著者が現地で見たこと聞いたことだから、現実性あり説得力もある はず。 多くの人によんでもらいたい。" もっと読む
"脚下照覧のサブシステム―安全・安心・信頼のローカリズム..." もっと読む
"「安心の原理」に納得!..." もっと読む
お客様はこの経済モデルについて、新たな経済活動の仕組みを考えることを高く評価しています。共生生きがい中心経済を世界に向けて発信した画期的な提唱だと感じています。また、ビジネスモデル創出にも適していると好評です。
"...が見えない官吏主義行政にぶつけたい1冊。 ビジネスモデル創出にも持って来いです。 山の一ファンより。" もっと読む
"...依存しない、人間の生きがいと真の幸福の意味を見直した「保険」としての、里山資本主義という発想と行動の知恵は、日本人が世界に向けて発信した、共生生きがい中心経済とでもいうべき、画期的な提唱です。..." もっと読む
"新たな経済活動の仕組みを考える..." もっと読む
イメージ付きのレビュー

地方での生活が魅力的に見えて来ました!
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2024年6月19日に日本でレビュー済みAmazonで購入もともと日本人が営んできたこと、新しいようで懐かしい、
これからの地球に必要なマインドセットだと思いました。
- 2024年5月5日に日本でレビュー済みAmazonで購入読後、ペレットストーブを買うことにした。
日本の森を里山を盛り上げたくなる。
- 2024年1月24日に日本でレビュー済みAmazonで購入まじまな考えだが、若者のアイドル等への憧れ、パートナーとの人付き合いの面倒くささ、さまざまな欲(カッコよくいたい、性欲など)などの要素もある。
みんなまじめに生きたいわけじゃない。
- 2019年2月3日に日本でレビュー済みAmazonで購入自分たちの生業の副産物である「木くず」をうまく燃料に利用してるんだな・・・と感心しました。
身の回りにあるものを工夫して使うことで、生活をうまく回していること、それ自体が素晴らしい発見です。
日本には山が多数あり、木も多数あり、こういった自然物をなんとかうまく利用して、持続可能な社会を作ることができるのですね。
あと、後半はデフレとか経済の話が書いてあります。
- 2021年3月7日に日本でレビュー済みAmazonで購入自動車の汚い排ガスに溢れた,都会のコンクリートの監獄にはもう耐えられない。
実際,客観的にも,人間は耐えられないだろう。
心の健康を取り戻すために,地方を目指す決心がついた。
特に,都会は子育てをするところではない。
田舎での子育てが最高。
- 2022年11月12日に日本でレビュー済みAmazonで購入エネルギーと言えば、石油や電力を思い浮かべるが、この本に出て来る内外のいくつかの街では、製材業の副産物である木片を燃やすことで暖房、調理用の熱を得ている。里山はその木材の供給地である。
市場を独占する大企業に依存せずに、生活に必要なものを手に入れる。何でも大企業の流通経路でお金により手に入れる生活。その割合を減らす。大企業に依らない部分、お金に依らない部分を少しでも増やす。
このような発想は、たとえば、キリスト教会にも応用できるのではないか。現在、多くの教会は、教会に来る人びとの献金を収入として、そこから、教会の建物の維持費、水光熱費、事務費、牧師などへの給与、他の教会・団体への献金などを支出している。
かつて教会の収入金額の多くは正規雇用者に頼っていたが、現在はその人びとが退職し年金生活者になり、また逝去する者もいるので、多くの教会の年間収入は年々減少している。そうすると、牧師給などの支出も減額することになる。
人々の貨幣による献金に頼った収入、同じく貨幣による教会運営、牧師の生計。里山資本主義的な発想でこれを転換することはできないだろうか。
教会の多くは、建物や敷地、庭といった資源を持っている。そうしたものを利用して、地域の人々の益となり、同時に、教会の運営の貨幣的な面を楽にする方法はないものだろうか。
- 2015年7月10日に日本でレビュー済みAmazonで購入「お前、もうブログは止めたのかよ?」とか「もう新聞大喜利のネタは尽きたかよ?」仰られる方正解です。ブログを書くには充分なネタがありません。
こういう時は、読書をしてネタ増やし。そこで以前より気になっていた「里山資本主義」を読んでみました。
WBSとか見てなんとなく田舎暮らしのpros and consを知っていたが、この本を読んで目からウロコが落ちました。
なぜ「里山」が資本主義になるかというと、バリバリの資本主義の日本でも「里山」でも充分暮らしていける、と言うことが本著で書かれているからです。
「里山」の方は、石油缶を改造した「エコストーブ」なるものを作り、それに雑木4、5本を入れご飯を炊き、近所の方々から物々交換した野菜でご飯を食べるといった生活で充分やっていけるそうです。
都会の時ほど収入が得られなくても、出費は何分の一かになり、自分が作る農産物等を販売することで成り立つとのこと。
このような里山資本主義を大々的に導入しているのが、オーストリア。オーストリアというと若年失業率がEU一低いことで有名ですが、このオーストリアのギュッシングという町でバイオマス発電でエネルギー自給率72%を達成しているそうです。
バイオマス発電というと間伐材のペレットが必要ですが、オーストリアでは国家を挙げて脱化石燃料に取り組んでおり、その結果林業が発展し、高度で専門的な知識が求められるかっこいい仕事になったそうです。
オーストリアはドイツと同様マイスター制度ですが、林業という職業が経済的にも重要であり、生態的にも配慮が必要で、最新のテクノロジーが必要と言うことで若者の間で人気のある職業になっているとのこと。
また林業というものが体系化するにつれて同僚や会社と協力する社会的能力が必要とされる高度な職業と言うことで、賃金もアップしたということです。
このように「里山」で暮らす方には「お金で買えるものは買えばいい、だがお金で買えない物も大事だ」ということです。
また著者は里山資本主義的な一人多数の世界はマネー資本主義の究極の産物とも言われるコンビニエンスストアの中でも行われている、と断言します。
私の郷里の高知県大豊町でも高知県知事の尾崎正直氏の肝いりで、岡山県真庭市の「真庭モデル」を導入したとの事です。
以上は本著のほんのさわり。林業で悩んでいる全国の首長の方。是非本著を手に取ってください。私はまたkindleで購入しました。