機械学習(人工知能)における数学に入門する際に最もおすすめな一冊です。
対話形式、かつ一つずつ順を追った解説が記載されているため非常に理解がしやすく、「分からなくなる」といったことがほぼありません。
加えて、実際の機械学習アルゴリズムに沿って数学を学んでいくため生きた知識が身につきます。昔体験したであろう「この数式がなににどう役に立つのか」という感想を抱くことはありません。回帰、分類、正則化など、ふんだんなグラフ、イメージによって多少厳密でなくとも「納得の行く形」で自分の中へ落とし込むことができます。
機械学習への入門書はこれで決まりです。
ブームにあやかり今後似たような書籍が乱発されるかと思いますが、本書を超える書籍はそう現れないだろうと考えます。
以下本書に関するTIPSです。
・対象:数学と距離がある理系(情報、機械や電気以外を専攻された方など当てはまりやすいでしょうか)、文系
裏を返せば数学をツールとして使用してきた方々には必要のない本とも言えます。「必要な数学をさらっと復習したい」といった方はまた別の書籍がありますためそちらがおすすめです。
・前提知識:高校数学、Pythonスキル(chapter5のみ。後述)
高校数学習得者を対象とはしていますが、巻末に豊富な(およそチャプター1つ分の)appendixがありますため特別な復習は必要ありません。
・他のおすすめコンテンツ:Progate-Python講座、Udemy-キカガク流脱ブラックボックス講座
ほとんどつまずく心配はないと述べましたが、最終章において多少のプログラミングの知識が必要となります。chapter5が理論の実践であるためです。
さしあたりPythonスキルが必要となりますが、プログラミング初学者ですとこれまたどの程度の知識が必要か、どこまで学べば良いかわからないといった問題が発生します。
そのような方は本書(Chapter5)の前にまずProgateのPythonコースをはさみましょう。初心者でもわかりやすく、必要十分なPythonスキルが習得できます。
もう一つ、本書と合わせておすすめのコンテンツがキカガク様のUdemy講座です。
プロが初学者向けの内容を熟考するとこうなるのか、ほぼ同じ内容を違った視点から学ぶことができます。本書が「(若干)理論寄り」だとしたらキカガク様の講座は「(若干)実践寄り」です。
本書のChapter5なのですが、おそらくprogateを終えていたとしてもプログラミング初学者は高確率で理解できないでしょう。
それもそのはずで、機械学習におけるpythonではnumpyやpandasなどのライブラリ(いわゆるpython拡張キット)の使用がメインとなるためです。pythonを学んでいたとしてもこちらの使用方法まではわかりません。
しかし、心配する必要はありません。わからなくて挫けそうになったらキカガク様の講座を見てください。ライブラリの説明を含め、同レベルかつ実践寄りの内容を吉田先生が詳しく説明してくれます。
講座受講後「もう少しだけ理論を詰めておきたい」と思ったらこちらの書籍に戻りましょう。相乗効果で機械学習への理解が一段と上がるはずです。
これ以降の学習方法についてはエンジニアの方々がQiitaなどにまとめてくれていますので、そちらを参考にしてください。
上記のコンテンツを使用すれば「本当に」入門ができるはずです。
道は険しいですが一緒にがんばりましょう。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,600¥2,600 税込
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: タイマーズ書店
新品:
¥2,600¥2,600 税込
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon
販売者: タイマーズ書店
中古品: ¥632
中古品:
¥632

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
やさしく学ぶ 機械学習を理解するための数学のきほん ~アヤノ&ミオと一緒に学ぶ 機械学習の理論と数学、実装まで~ 単行本(ソフトカバー) – 2017/9/21
立石 賢吾
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,600","priceAmount":2600.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,600","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"MkFVWPAa2itjPNuJuAQLA%2BG2dMve8IPHlJwvDT64W6EzeXzGXZlqXXhIs6g1iqLudJDxRKfOxk2cDdLSs7GjgOO72aMrj8V8N4pF6nUokkCXOUo7T15fP12e5KtPsPykiztmmrBg46nStKfOluurUwzpMjQCirhG5Xck%2BBBrm%2BHrHHNfa%2BgGlGYYpJXyGitk","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥632","priceAmount":632.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"632","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"MkFVWPAa2itjPNuJuAQLA%2BG2dMve8IPH7JolVzZU3ATljyVWoVbYhj8B%2BZ9dpTqfXyY2C%2FMp%2FrzsaGUq2SgHutwe0ocnctVMnmq7%2F9BBAruf3T6zhHj0pdmnuzv%2FDOTHytKZ5OQpCxMppdxHCU9az%2Bc7Q5WRR8TJEn10QDdC5%2BVxHP7Okinbjw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
数学がニガテでも大丈夫! 機械学習をやさしく学ぼう
「機械学習に興味があるけど、どの本を見ても数式が出てきて、分からない・・・」
本書は、そんな方にぴったりの本です。
機械学習を勉強中のプログラマ「アヤノ」と、友達の「ミオ」の会話を通じて、楽しく学んでいきます。
本書では、
・そもそも機械学習がどうして注目を集めているのか?
・機械学習でできることにはどんなことがあるのか?
・どんな時に、回帰や分類を使うと有効なのか?
といった基本的なところから始まり、
・回帰や分類の具体的な題材に対して、どのように解決方法を考えていくのかをステップバイステップで解説
・その解決方法を数式の形で表すとどうなるのかも、丁寧に説明
・実際にプログラムの形にした場合の例
まで、丁寧に、じっくりと説明していきます。
とくに、数式については、高校で習った数学を忘れている方でも分かるように、つまづきやすいところや理解しにくいところを重点的に解説します。
機械学習の数式に対するモヤモヤを、一掃したいエンジニアの方に最適な1冊です。
【各章の概要】
● Chapter1 ふたりの旅のはじまり
機械学習がどうして注目を集めるようになってきているのか、また機械学習を使うと、どういうことができるのか、といった概要について説明しています。
また、回帰、分類、クラスタリングといったアルゴリズムについて簡単に解説しています。
● Chapter2 回帰について学ぼう ~ 広告費からクリック数を予測する
「広告にかける費用から、クリック数を予測する」を題材として、回帰について学びます。
まずは予測するためにどんな式を導けばよいかをシンプルな例で考えて、それが求める結果に近づくようにするための方法を考えていきます。
● Chapter3 分類について学ぼう ~ 画像サイズに基づいて分類する
「画像のサイズから、縦長と横長に分類する」を題材として、分類について学びます。
Chapter2 と同様に、分類のためにどんな式を導けばよいかをまず考え、それを最適な結果に近づけるための方法を考えていきます。
● Chapter4 評価してみよう ~ 作ったモデルを評価する
Chapter4 では、Chapter2とChapter3 で考えたモデルがどのくらい正しいかの精度を確認していきます。
どのようにモデルを評価するのか、また、評価するための指標にはどんなものがあるのかについて学習します。
● Chapter5 実装してみよう ~ Pythonでプログラミングする
Chapter5では、Chapter2 からChapter4 までで学んだ内容を元に、Python でプログラミングをしていきます。
ここまで数式で考えてきたことを、どのようにプログラミングしていけばいいかが分かります。
※プログラムはPython 3で実装します
Appendix
Appendixには、Chapter1 からChapter5 までに入りきらなかった数学やプログラミングの解説を入れていますので、必要に応じて参照してください。
総和の記号・総積の記号/微分/編微分/合成関数/ベクトルと行列/幾何ベクトル/指数・対数/Python 環境構築/Python の基本/NumPy の基本
「機械学習に興味があるけど、どの本を見ても数式が出てきて、分からない・・・」
本書は、そんな方にぴったりの本です。
機械学習を勉強中のプログラマ「アヤノ」と、友達の「ミオ」の会話を通じて、楽しく学んでいきます。
本書では、
・そもそも機械学習がどうして注目を集めているのか?
・機械学習でできることにはどんなことがあるのか?
・どんな時に、回帰や分類を使うと有効なのか?
といった基本的なところから始まり、
・回帰や分類の具体的な題材に対して、どのように解決方法を考えていくのかをステップバイステップで解説
・その解決方法を数式の形で表すとどうなるのかも、丁寧に説明
・実際にプログラムの形にした場合の例
まで、丁寧に、じっくりと説明していきます。
とくに、数式については、高校で習った数学を忘れている方でも分かるように、つまづきやすいところや理解しにくいところを重点的に解説します。
機械学習の数式に対するモヤモヤを、一掃したいエンジニアの方に最適な1冊です。
【各章の概要】
● Chapter1 ふたりの旅のはじまり
機械学習がどうして注目を集めるようになってきているのか、また機械学習を使うと、どういうことができるのか、といった概要について説明しています。
また、回帰、分類、クラスタリングといったアルゴリズムについて簡単に解説しています。
● Chapter2 回帰について学ぼう ~ 広告費からクリック数を予測する
「広告にかける費用から、クリック数を予測する」を題材として、回帰について学びます。
まずは予測するためにどんな式を導けばよいかをシンプルな例で考えて、それが求める結果に近づくようにするための方法を考えていきます。
● Chapter3 分類について学ぼう ~ 画像サイズに基づいて分類する
「画像のサイズから、縦長と横長に分類する」を題材として、分類について学びます。
Chapter2 と同様に、分類のためにどんな式を導けばよいかをまず考え、それを最適な結果に近づけるための方法を考えていきます。
● Chapter4 評価してみよう ~ 作ったモデルを評価する
Chapter4 では、Chapter2とChapter3 で考えたモデルがどのくらい正しいかの精度を確認していきます。
どのようにモデルを評価するのか、また、評価するための指標にはどんなものがあるのかについて学習します。
● Chapter5 実装してみよう ~ Pythonでプログラミングする
Chapter5では、Chapter2 からChapter4 までで学んだ内容を元に、Python でプログラミングをしていきます。
ここまで数式で考えてきたことを、どのようにプログラミングしていけばいいかが分かります。
※プログラムはPython 3で実装します
Appendix
Appendixには、Chapter1 からChapter5 までに入りきらなかった数学やプログラミングの解説を入れていますので、必要に応じて参照してください。
総和の記号・総積の記号/微分/編微分/合成関数/ベクトルと行列/幾何ベクトル/指数・対数/Python 環境構築/Python の基本/NumPy の基本
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社マイナビ出版
- 発売日2017/9/21
- 寸法15 x 1.8 x 21.1 cm
- ISBN-104839963525
- ISBN-13978-4839963521
よく一緒に購入されている商品

対象商品: やさしく学ぶ 機械学習を理解するための数学のきほん ~アヤノ&ミオと一緒に学ぶ 機械学習の理論と数学、実装まで~
¥2,600¥2,600
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
¥2,750¥2,750
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り16点(入荷予定あり)
¥3,190¥3,190
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り19点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
LINE Fukuoka株式会社 立石 賢吾
LINE Fukuoka株式会社 データエンジニア。
佐賀大学卒業後に佐賀県内のシステム開発会社に入社、その後福岡の開発会社を経て、2014年にLINE Fukuoka株式会社へ入社。WebサービスやAndroidアプリケーションの開発をこなしながら、レコメンドやテキスト分類など機械学習を使った開発経験を積んだ後、LINE Fukuokaにてデータ分析および機械学習を専門とする組織の立ち上げと同時に異動、以後現職に従事。
LINE Fukuoka株式会社 データエンジニア。
佐賀大学卒業後に佐賀県内のシステム開発会社に入社、その後福岡の開発会社を経て、2014年にLINE Fukuoka株式会社へ入社。WebサービスやAndroidアプリケーションの開発をこなしながら、レコメンドやテキスト分類など機械学習を使った開発経験を積んだ後、LINE Fukuokaにてデータ分析および機械学習を専門とする組織の立ち上げと同時に異動、以後現職に従事。
登録情報
- 出版社 : マイナビ出版 (2017/9/21)
- 発売日 : 2017/9/21
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4839963525
- ISBN-13 : 978-4839963521
- 寸法 : 15 x 1.8 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 68,224位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 690位プログラミング (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年12月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年7月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
簡潔に記載されていると思いますが一部でもう少し補足を記載してほしい箇所がありました。
2019年9月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
機械学習の本編に入る前に復習する入門書として通読しました。
(高校時代に微分積分くらいまでやった状態から10年経過して機械学習関連でプログラム組む前に復習するために買いました。)
キャラがかわいい。ストーリー展開と事例が分かりやすい。数式も割と段階的に教えてくれてやさしい。
プログラムも実際に書いてある通り組めば(一か所誤記があった気もするが・・・、まあ本編読んでればわかるでしょ)ちゃんと動いて楽しいです。
私はあまり数学が得意でなくて、今も時々「あ、式変形のやり方忘れちゃったZE☆」とかって見返すくらい気に入っています。
なお、微分が分からないくらい数学苦手な人は、もっと平易な数学から着手すべきです。普通に「Σ」くらいは出てきますし、「微分するとこうなります」的な展開はあります。
(高校時代に微分積分くらいまでやった状態から10年経過して機械学習関連でプログラム組む前に復習するために買いました。)
キャラがかわいい。ストーリー展開と事例が分かりやすい。数式も割と段階的に教えてくれてやさしい。
プログラムも実際に書いてある通り組めば(一か所誤記があった気もするが・・・、まあ本編読んでればわかるでしょ)ちゃんと動いて楽しいです。
私はあまり数学が得意でなくて、今も時々「あ、式変形のやり方忘れちゃったZE☆」とかって見返すくらい気に入っています。
なお、微分が分からないくらい数学苦手な人は、もっと平易な数学から着手すべきです。普通に「Σ」くらいは出てきますし、「微分するとこうなります」的な展開はあります。
2023年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学生役の子が食いぎみに理解していく
何のための会話形式?
何のための会話形式?
2018年3月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容自体は非常にシンプルで、簡単な例題をグラフで書きながら分かりやすく説明してはいるが、
特別な工夫があるわけではなく、元からある程度知識がある人は理解できるであろうが、そうでない人は分からないと思う。
つまり普通の専門書を買った方がいい、値段も高いので…
特別な工夫があるわけではなく、元からある程度知識がある人は理解できるであろうが、そうでない人は分からないと思う。
つまり普通の専門書を買った方がいい、値段も高いので…
2018年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
数式の展開を丁寧に説明してくれているので、最初に読むときは理解しやすいが、再度読み返すときは、冗長すぎて見にくくなってしまう。そういう意味で、全体の構成・関係を理解するためにも、以下のように概要をまとめておくと、後から思い出しやすい。
1)教師あり学習 回帰・分類
教師なし学習 クラスタリング
2)回帰
・最急降下法
・確率的勾配降下法(局所解に捕まりにくい)
3)分類
パーセプトロン
ロジスティック回帰(確率による分類)(尤度関数と対数尤度関数)
線形分離可能と線形分離不可能
4)評価
回帰問題
分類問題
Accuracy
Precision(適合率)
Recall(再現率)
Fmeasure(Precision + Recall)
Weighted Fmeasure
過学習対策としての正規化
学習曲線
未学習(ハイバイアス)と過学習(ハイバリアンス)の曲線
最初に書いたように、数式の展開を追っていくには、説明が丁寧でわかりやすいいのだが、より根本的な理屈に関して、以下のところがよく理解できなかった。
a) なぜ確率的勾配降下法を用いると(最小二乗法ではなく、1サンプルの差ずつで評価すると)、局所解に捕まりにくいのか?
b) なぜ正規化を用いると(評価関数を最小化する変数の値が小さくなると)、過学習しにくいのか?
1)教師あり学習 回帰・分類
教師なし学習 クラスタリング
2)回帰
・最急降下法
・確率的勾配降下法(局所解に捕まりにくい)
3)分類
パーセプトロン
ロジスティック回帰(確率による分類)(尤度関数と対数尤度関数)
線形分離可能と線形分離不可能
4)評価
回帰問題
分類問題
Accuracy
Precision(適合率)
Recall(再現率)
Fmeasure(Precision + Recall)
Weighted Fmeasure
過学習対策としての正規化
学習曲線
未学習(ハイバイアス)と過学習(ハイバリアンス)の曲線
最初に書いたように、数式の展開を追っていくには、説明が丁寧でわかりやすいいのだが、より根本的な理屈に関して、以下のところがよく理解できなかった。
a) なぜ確率的勾配降下法を用いると(最小二乗法ではなく、1サンプルの差ずつで評価すると)、局所解に捕まりにくいのか?
b) なぜ正規化を用いると(評価関数を最小化する変数の値が小さくなると)、過学習しにくいのか?
2018年9月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は機械学習に必要な数学を、実際使う所まで解説している。
対話形式なのでわかりやすくなっており、
機械学習で必要な、回帰、分類、クラスタリングをすべて扱っている。
また、Pythonでの実装もあるため、Pythonを学んでいる人も理解しやすい。
私は数学的な基礎を本書で、Pythonの基礎はProgateやUdemyの教材で学んでいます。
多方面から理解していくと複合的な力が付くと思います。
対話形式なのでわかりやすくなっており、
機械学習で必要な、回帰、分類、クラスタリングをすべて扱っている。
また、Pythonでの実装もあるため、Pythonを学んでいる人も理解しやすい。
私は数学的な基礎を本書で、Pythonの基礎はProgateやUdemyの教材で学んでいます。
多方面から理解していくと複合的な力が付くと思います。
2021年7月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アヤノという娘がミオという娘に教えてもらうという対話形式だけど、
他の人が書いてる通り、このアヤノという娘は非常に頭がよくて
ほんの少し教えてもらうだけでどんどん理解していく。
「やさしく学ぶ」とあるけど、アヤノという娘は頭がいいのでハイスピードで飛ばして進んでいく。
これじゃあ、最初からある程度分かってる人でないと分からんわな。
この本に高評価を付けてる人のレビュー内容を見ると分かるけど、
みんなこの本を読む必要が無いぐらい最初から機械学習のことをよく分かっている。
つまり、数学関係でよくある「最初から分かっている人には分かる本」だ。
「やさしく学ぶ」なんてのはウソだから、信じちゃいけない。
他の人が書いてる通り、このアヤノという娘は非常に頭がよくて
ほんの少し教えてもらうだけでどんどん理解していく。
「やさしく学ぶ」とあるけど、アヤノという娘は頭がいいのでハイスピードで飛ばして進んでいく。
これじゃあ、最初からある程度分かってる人でないと分からんわな。
この本に高評価を付けてる人のレビュー内容を見ると分かるけど、
みんなこの本を読む必要が無いぐらい最初から機械学習のことをよく分かっている。
つまり、数学関係でよくある「最初から分かっている人には分かる本」だ。
「やさしく学ぶ」なんてのはウソだから、信じちゃいけない。