「奇界遺産1」が大好きだったので、最近2が出たと知って買いました。
1は正直、完全に面白がっていて、げらげら笑ったりひえーってひっくり返りながら読みました。
そのノリで2を見たので、ハッとしました。
私、ただ笑ってみてたけど、これは人間のつくってきたもので、
その真摯な熱意がちょっと角度も変えるだけで、人間の歴史も理性も吹っ飛ばすものになる。
その恐ろしさを、淡々と説明されている感じです。
写真の力強さ、そこに寄せる著者の賢さ、すべてがすごいです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥4,180¥4,180 税込
ポイント: 251pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥4,180¥4,180 税込
ポイント: 251pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥3,598
中古品:
¥3,598

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
奇界遺産2 大型本 – 2014/3/25
佐藤 健寿
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥4,180","priceAmount":4180.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"4,180","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"1jU4kFwHHfvKGctPt9CMdG7B50K1jpSozWhX7xEgF0uw%2FS1jARUOA7sL%2FqBh3%2BDmGP%2Fe6Xo%2Bum37a7EB1CtFCDQsUMAijQOjlgHtWDM0MNbzPnuf2u64q6KxN6PbpeBeqNaKIh6FZi8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥3,598","priceAmount":3598.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,598","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"1jU4kFwHHfvKGctPt9CMdG7B50K1jpSo39Hdk69ICU3eBEPV8F9i%2BqD919P13cw2k2YrZcrf2w%2Bm4SxGO8qjvmuJSSFGOWDP7B6Fnm6SktFSS4WzgMuhtDJvxSDjkyTC55pH6oVg0JGk2Mfdx%2BrfSs%2F%2F1yw%2BoIuumQLLYOs9zQ33qLmmzpCrNw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
写真集として異例のヒットを記録した「奇界遺産」待望の続編が遂に刊行!
フォトグラファー、佐藤健寿が本作のために撮影・取材した世界の奇妙な人・物・場所。
中東奥地にある人類最古の村から、閉鎖された異常な彫刻庭園、考古学史を覆す大平原の神殿から、
アフリカの呪術文化にオーストラリアのUFO基地まで。
そして東南アジアの生け贄儀式に東欧の雪積もる丘、歌舞伎町の地下へと旅は続く。
さらに宇宙ロケット射出基地からチェルノブイリまでを訪れ、
人類のあらゆる所行を「奇界遺産」として射程に捉えた、衝撃の問題作。
なおイラストには諸星大二郎、解説は荒俣宏、アートディレクションは古平正義が参加。
ーーー 晴れやかに見よ、「もう一つの世界遺産」(解説:荒俣宏)より
…これらは正真正銘、奇跡的な地球の遺産といえるのだが、
あまりにもあからさまでまぶしすぎるために、覆いがかけられた宝なのである。
…本書を手にされた読者は、どうか胸を張って、世界遺産をめぐるのと同じ興味と楽しみを味わっていただきたい。
世界の奇界遺産が最高に近い形でここに見いだせることを請けあおう。
ーーー 本書まえがきより
…かくして人類が手にしたこの特異な能力は、古代、洞窟に見事な壁画を生みだし、
現代に壊滅的な廃墟を生みだした。
一見してまるで遠い、この二つの<特異点>はしかし、決して人類がどこかで断絶して生まれたものでもなければ、
モノリスのごとく、ある日宇宙人が授けたものでもない(多分)。
科学と芸術が奇しくもその起源を同じくするように、洞窟の壁画と廃墟もまた、
人類の特異な能力が生みだした双生児として、宿命的に結ばれるはずなのである。
いつか洞窟を抜け出した人類は、やがて石器をロケットに、雷の炎を原子の爆発に変え、
自らを構成する核と、自らを内包する宇宙にさえ到達した。
しかしその中心で、人類は今も変わらず、
目に見えぬ力に怯えーーあるいは信じてーー世界に壁画<=奇界遺産>を描き続けているのだ。
人類を宇宙へと向かわせ、廃墟を生みだし、そして今も奇妙なものを造りださせる力とは一体何だろうか。
【掲載内容の一部】
・マッド・ジュラシックパーク(ドイツ)
・謎の宇宙宿場町(オーストラリア)
・大陸間弾道ミサイル(カザフスタン)
・悲劇のペニス(韓国)
・あくまでFucking(オーストリア)
・深淵へ旅立った男(フィンランド)
・妖精の村(イラン)
・変態住居(イスラエル)
・小人だらけの響宴(中国)
・人類最後のユーモア(ウクライナ)
・90歳のフリースタイル(台湾)
・マイ政府(オーストラリア)
・サイケデリックな聖地(アメリカ)
・愛の島(韓国)
・バカみたいに巨大な龍(タイ)
・痛みと恍惚の奇祭(マレーシア)
・本気のクールチャイナ(中国)
・ノアの箱船の末裔(イエメン)
・聖書=超古代文明説(ベルギー)
・眠気を誘う優雅な一時(エジプト)
・ヘビーメタル・フロム・ヘル(フランス)
・ヤンキーサイバーパンク(日本)
・仏教要塞(ミャンマー)
・ファンシー棺桶(ガーナ)
etc.
フォトグラファー、佐藤健寿が本作のために撮影・取材した世界の奇妙な人・物・場所。
中東奥地にある人類最古の村から、閉鎖された異常な彫刻庭園、考古学史を覆す大平原の神殿から、
アフリカの呪術文化にオーストラリアのUFO基地まで。
そして東南アジアの生け贄儀式に東欧の雪積もる丘、歌舞伎町の地下へと旅は続く。
さらに宇宙ロケット射出基地からチェルノブイリまでを訪れ、
人類のあらゆる所行を「奇界遺産」として射程に捉えた、衝撃の問題作。
なおイラストには諸星大二郎、解説は荒俣宏、アートディレクションは古平正義が参加。
ーーー 晴れやかに見よ、「もう一つの世界遺産」(解説:荒俣宏)より
…これらは正真正銘、奇跡的な地球の遺産といえるのだが、
あまりにもあからさまでまぶしすぎるために、覆いがかけられた宝なのである。
…本書を手にされた読者は、どうか胸を張って、世界遺産をめぐるのと同じ興味と楽しみを味わっていただきたい。
世界の奇界遺産が最高に近い形でここに見いだせることを請けあおう。
ーーー 本書まえがきより
…かくして人類が手にしたこの特異な能力は、古代、洞窟に見事な壁画を生みだし、
現代に壊滅的な廃墟を生みだした。
一見してまるで遠い、この二つの<特異点>はしかし、決して人類がどこかで断絶して生まれたものでもなければ、
モノリスのごとく、ある日宇宙人が授けたものでもない(多分)。
科学と芸術が奇しくもその起源を同じくするように、洞窟の壁画と廃墟もまた、
人類の特異な能力が生みだした双生児として、宿命的に結ばれるはずなのである。
いつか洞窟を抜け出した人類は、やがて石器をロケットに、雷の炎を原子の爆発に変え、
自らを構成する核と、自らを内包する宇宙にさえ到達した。
しかしその中心で、人類は今も変わらず、
目に見えぬ力に怯えーーあるいは信じてーー世界に壁画<=奇界遺産>を描き続けているのだ。
人類を宇宙へと向かわせ、廃墟を生みだし、そして今も奇妙なものを造りださせる力とは一体何だろうか。
【掲載内容の一部】
・マッド・ジュラシックパーク(ドイツ)
・謎の宇宙宿場町(オーストラリア)
・大陸間弾道ミサイル(カザフスタン)
・悲劇のペニス(韓国)
・あくまでFucking(オーストリア)
・深淵へ旅立った男(フィンランド)
・妖精の村(イラン)
・変態住居(イスラエル)
・小人だらけの響宴(中国)
・人類最後のユーモア(ウクライナ)
・90歳のフリースタイル(台湾)
・マイ政府(オーストラリア)
・サイケデリックな聖地(アメリカ)
・愛の島(韓国)
・バカみたいに巨大な龍(タイ)
・痛みと恍惚の奇祭(マレーシア)
・本気のクールチャイナ(中国)
・ノアの箱船の末裔(イエメン)
・聖書=超古代文明説(ベルギー)
・眠気を誘う優雅な一時(エジプト)
・ヘビーメタル・フロム・ヘル(フランス)
・ヤンキーサイバーパンク(日本)
・仏教要塞(ミャンマー)
・ファンシー棺桶(ガーナ)
etc.
- 本の長さ206ページ
- 言語日本語
- 出版社エクスナレッジ
- 発売日2014/3/25
- 寸法30.3 x 21.8 x 25 cm
- ISBN-104767817056
- ISBN-13978-4767817057
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
佐藤 健寿(さとう・けんじ)
フォトグラファー。世界各地の"奇妙なもの"を対象に、博物学的・美学的視点から撮影・執筆。写真集『奇界遺産』『奇界遺産2』をはじめ、著書に『世界の廃墟』など多数。近刊は米デジタルグローブ社と共同制作した、日本初の人工衛星写真集『SATELLITE』、『TRANSIT 佐藤健寿特別編集号〜美しき世界の不思議〜』、『世界不思議地図 THE WONDER MAPS』など。テレビ朝日「タモリ倶楽部」やTBS系「クレイジージャーニー」 など出演多数。instagram @x51
フォトグラファー。世界各地の"奇妙なもの"を対象に、博物学的・美学的視点から撮影・執筆。写真集『奇界遺産』『奇界遺産2』をはじめ、著書に『世界の廃墟』など多数。近刊は米デジタルグローブ社と共同制作した、日本初の人工衛星写真集『SATELLITE』、『TRANSIT 佐藤健寿特別編集号〜美しき世界の不思議〜』、『世界不思議地図 THE WONDER MAPS』など。テレビ朝日「タモリ倶楽部」やTBS系「クレイジージャーニー」 など出演多数。instagram @x51
登録情報
- 出版社 : エクスナレッジ (2014/3/25)
- 発売日 : 2014/3/25
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 206ページ
- ISBN-10 : 4767817056
- ISBN-13 : 978-4767817057
- 寸法 : 30.3 x 21.8 x 25 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 194,377位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,471位写真 (本)
- - 2,798位海外旅行ガイド (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

写真家。世界の民俗から宇宙開発まで、世界120カ国以上を巡って幅広いテーマで撮影。代表作『奇界遺産』『世界』ほか多数。写真展「佐藤健寿展 奇界/世界」(群馬県立館林美術館他)、「世界 MICROCOSM」(ライカギャラリー東京他)ほか各地で開催。TBS系「クレイジージャーニー」ほか出演多数。 instagram @x51
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2016年4月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
息子がテレビで見て欲しがったのでプレゼント用に購入しました。隅から隅まで読み満足していました。
2019年8月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
写真が美しい。諸星大二郎のパース狂いまくりのイラストで興醒め。
2014年8月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
高校で世界史を選択していました。
半ば強制でしたので、活字教科書、活字プリントなどが苦痛で仕方なかったです。
この本が当時あったとしたら、受験歴史ではなくても、このような珍百景から多少は興味を持って学んだかも知れません(笑)。
半ば強制でしたので、活字教科書、活字プリントなどが苦痛で仕方なかったです。
この本が当時あったとしたら、受験歴史ではなくても、このような珍百景から多少は興味を持って学んだかも知れません(笑)。
2014年5月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
続編ですがむしろこちらにこそパワーを感じます。
是非持っておきたい一冊です、欲をいえばキャプションの字はもう少し大きくてもよかったかなくらいです
是非持っておきたい一冊です、欲をいえばキャプションの字はもう少し大きくてもよかったかなくらいです
2014年8月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普通は2となれば二番煎じとなりがちだけれど、構成や文章はこちらが面白い。
1は、へ〜すごいなぁと思うけれど、2は、行ってみたいなと思うような…
子供の図鑑のような分厚い作りで、時々引っ張り出しては見てしまう。
当然、1も面白いので並べておけばついついどっちもつまみ読みをして、
奇怪遺産に浸ること間違いなし!
1は、へ〜すごいなぁと思うけれど、2は、行ってみたいなと思うような…
子供の図鑑のような分厚い作りで、時々引っ張り出しては見てしまう。
当然、1も面白いので並べておけばついついどっちもつまみ読みをして、
奇怪遺産に浸ること間違いなし!
2015年11月26日に日本でレビュー済み
イラストは諸星大二郎。『夢の木の下で』『私家版魚類図譜』『コンプレックスシティ』『マッドメン』『闇の鷹』『子供の情景』などの作品内のイラストが、奇態、奇矯、奇傑、奇物、奇習、奇怪の6カテゴリーに挿入される。習俗や歴史、個人の狂気のなかの異界に触れる不思議な喜びはまさに諸星大二郎の世界そのものだ。
2015年4月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者がタモリ倶楽部に出演してたのを見て購入を決め奇怪遺産を買い、今回、奇怪遺産2もあと買いしました。
世界各国の奇怪な建造物等に興味ある方は、両方の購入をお勧めします。
サイズも大きいからか写真としても見応えあります。
世界各国の奇怪な建造物等に興味ある方は、両方の購入をお勧めします。
サイズも大きいからか写真としても見応えあります。