ブランド | サイズ |
---|---|
メーカー | サイズ |
製品サイズ | 10.2 x 8.3 x 13 cm; 415 g |
商品モデル番号 | 23328 |
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
商品の寸法 幅 × 高さ | 10.2 x 8.3 x 13 cm |
電圧 | 12 ボルト |
OS | not_machine_specific |
同梱バッテリー | いいえ |
商品の重量 | 415 g |
サイズ オリジナル設計 92mmサイドフロー型CPUクーラー 白虎 SCBYK-1000I
ブランド | サイズ |
電圧 | 12 ボルト |
対応デバイス | デスクトップ |
騒音レベル | 28.26 dB |
材質 | 銅 |
この商品について
- 付属品:グリス・図解入りマニュアル
- (LGA2011/2011-V3およびAMDは非対応となります)
- オフセットデザイン:放熱フィンとファンマウントの位置を後方に配置し、ファンとメモリの物理的干渉を解消
- 多重エアフロー透過構造採用、ヒートパイプには酸化を防止する高級感溢れる『ニッケルメッキ処理』を採用
- 厚みのある5mmの銅製受熱ベースプレートと、各ヒートパイプの形状に合わせた『高精度ベース構造』
- 92mmファンの換装が簡単な取っ手付きワイヤークリップを採用
- 付属品:グリス・図解入りマニュアル
- 92mmファンの換装が簡単な取っ手付きワイヤークリップを採用
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B01KWLOVPQ |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.3 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 127,544位パソコン・周辺機器 (パソコン・周辺機器の売れ筋ランキングを見る) - 727位CPUファン |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2016/8/24 |
ご意見ご要望
類似商品と比較する
この商品 ![]() サイズ オリジナル設計 92mmサイドフロー型CPUクーラー 白虎 SCBYK-1000I | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | ||
価格 | 現在お取り扱いできません。 | ¥3,286¥3,286 | ¥2,900¥2,900 | ¥2,973¥2,973 | ¥2,873¥2,873 | ¥2,599¥2,599 |
配達 | — | — | — | — | — | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です |
お客様の評価 | ||||||
静音性 | 4.8 | 4.7 | 4.6 | 4.5 | 4.5 | 4.3 |
安定性 | 4.6 | 4.6 | 4.6 | 4.5 | 4.7 | 4.4 |
取り付けやすさ | 4.0 | 4.4 | 4.2 | 4.4 | 4.4 | 3.9 |
販売元: | — | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | suomole |
冷却方法 | — | ファン, サーマル | ファン | ファン | ファン | 空気 |
電源コネクタタイプ | — | 4ピン | 4ピン | 4ピン | 4ピン | 4ピン |
対応端末 | デスクトップ | デスクトップ | デスクトップ | デスクトップ | デスクトップ | デスクトップ |
最大回転速度 | — | 1500 rpm | 2200 rpm | 1850 rpm | 1850 rpm | — |
ノイズレベル | 28.26 decibels | 28.6 decibels | 25.8 decibels | 29 decibels | 29 decibels | 25.6 decibels |
材質 | 銅 | 銅 | 銅 | — | 金属 | アルミニウム |
ワット数 | — | — | 150 watts | 220 watts | 220 watts | — |
電圧 | 12 volts | — | — | 12 volts | 12 volts | 12 volts of direct current |
商品の説明
サイズオリジナル設計92mmサイドフロー型CPUクーラー 白虎(ビャッコ)
全高130mm設計
6mm径ヒートパイプ3本を採用
Intelプッシュピン専用
寸法 / 重量:102(W)×130(H)×83(D)mm(搭載ファン込み)/ 460g(搭載ファンおよびクリップ含む、ヒートパイプ:6mm径×3本
搭載ファン:92×92×厚さ25mm、ファン回転数:300±200rpm ~ 2300rpm±10%、ノイズ / 風量:7.2 ~ 28.26dBA / 6.70 ~ 46.55CFM、静圧:7.35 ~ 18.92Pa / 0.75 ~ 1.93mmH2O
特定の情報をお探しですか?
メーカーによる説明

intelソケット専用
intel標準のプッシュピン固定方式により簡単インストールを実現。

全高130mm設計
mini-ITXを含めた多くの小型PCケースにも対応させるため高さ130mmで設計。

高精度ベース構造
ヒートパイプ形状に合わせて成形された5mm厚の銅製ベースプレートがCPUの発熱を確実に吸収。

新型ワイヤークリップ
ファン(92mm径に対応)の換装が容易な「取っ手付きワイヤークリップ」を採用。

オフセットデザイン
放熱フィンとファンマウントの位置を後方に配置することにより、ファンとメモリの物理的干渉を解消。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
それから4年後にPCケースの関係上、別のCPUクーラーを購入して組み立てたのですがすんなりと設置することが出来ました。2回目とはいえこんなに違うのかなと思うので、もしかしたらですが固定部分に問題があったかもしれません。
しかしもう一回り小さな商品と大差ない結果でした。
一定以上大きくなるとファンあり環境では大差ないようです。
期待したほどの効果は得られなかった感じです。
ですが、静かですしちゃんと冷却もしてます。
私の勝手な期待要求レベルが高すぎたということだと思います。
水冷のCPUクーラーを数年使ってきたのですが、
とうとう異音をしてつかえなくなったのでこのヒートシンクを選びました。
インテル用CPUクーラーです。
ヒートシンクタイプでファンが92mmサイズでコンパクトです
止め方はピン式でピンをねじ込んで収めるタイプでシンプルです。
なかなかこなれていて素晴らしいです。
ヒートパイプは銅がそのままではなく、ちゃんとメッキ加工されていて
長期間つかえそうですし、ファンも針金で止めてあるだけなので
ファンが壊れてもファンだけの交換になります。
重さも軽いのでピンで充分留まるタイプでまさにこなれている良い製品です。
使ってみてですが、ファンが静音ファンなので静かですし
ヒートパイプも配置が良いので、CPU側も放熱フィン側も
そんなに温度差がなくその上、放熱フィンがそんなに広くない
感じがするのですが、ほんのり暖かくなるぐらいで
設計が素晴らしいです。
そんなに負荷をかけるタイプではなく、
安定して長く使いたい目的な私にとってぴったしの
製品でした。おすすめです
9㎝ファンタイプ本来ならプシュピンタイプは固定されにくいですがバックプレートで取り付けるタイプが無いために選択しました。
Intel I5-7600 H-270だとTBで4GBを超えた場合に急に温度が上昇する為にリテールファンからの交換でしたが
グリスは付属ではなくシルバーグリスを利用していてリテールファンとの温度比較は第7世代IntelだとCoer Tempでの計測ではアイドル40℃高負荷最高70℃で殆どありません
逆にサイドフローのヒートシンクへの熱効率が悪いために温度が上昇する時もあります。
プシュピンタイプなのでバックプレートで固定されてないのでCPUへの接地が甘いと思います。
(試しにヒートシンクに触れても放熱していません)
このメーカーのプシュピンタイプは取り付け時に「ぐらつき」が有り特にファン下のピンは止めにくいので注意が必要です。
最初に購入した時にはプュシュピンが破損していて取り付けられませんでした。
ヒートシンクも曲がっていました。
あくまでも海外製なので初期不良には注意して発見したら妥協しないで連絡した方が良いと思います。
(私の場合はAmazonさん出品なので助かりました)
価格的に許せる範囲ですがピンやヒートシンクの破損もしそうなので手入れには手間がかかりそうです。

9㎝ファンタイプ本来ならプシュピンタイプは固定されにくいですがバックプレートで取り付けるタイプが無いために選択しました。
Intel I5-7600 H-270だとTBで4GBを超えた場合に急に温度が上昇する為にリテールファンからの交換でしたが
グリスは付属ではなくシルバーグリスを利用していてリテールファンとの温度比較は第7世代IntelだとCoer Tempでの計測ではアイドル40℃高負荷最高70℃で殆どありません
逆にサイドフローのヒートシンクへの熱効率が悪いために温度が上昇する時もあります。
プシュピンタイプなのでバックプレートで固定されてないのでCPUへの接地が甘いと思います。
(試しにヒートシンクに触れても放熱していません)
このメーカーのプシュピンタイプは取り付け時に「ぐらつき」が有り特にファン下のピンは止めにくいので注意が必要です。
最初に購入した時にはプュシュピンが破損していて取り付けられませんでした。
ヒートシンクも曲がっていました。
あくまでも海外製なので初期不良には注意して発見したら妥協しないで連絡した方が良いと思います。
(私の場合はAmazonさん出品なので助かりました)
価格的に許せる範囲ですがピンやヒートシンクの破損もしそうなので手入れには手間がかかりそうです。

他者のレビューを読んで換装はさぞ面倒な作業になるだろうな…とおもいきやミドルタワー、標準的なATXケースの環境ですがマザーボードやヒートシンクについてるFANも外す事なく簡単に載せ替えできて少し拍子抜けしたほどです
ただ空間スペースが厳しいケースだと他のレビューにある通り、作業が神経を使う、諸々外さなくてはいけない、面倒になるのかなと
グリスは製品に添付されているものを使用しました、寒い中でも硬くならず扱いやすかったです、おそらく熱伝導性は並なので更なる冷却性を求める人は他社製の評判の良いものを選んだ方が良いかと思われます
肝心のFANはUEFIでサイレント設定にし、30℃を下回る低温時には回転数が最低になるようにしたところ、ファンの回転は500RPM前後まで落ちました、ほぼ無音
全力の回転、100%で稼働させると2100RPM前後となりますが、ここまでなると流石に騒音はあります
個人的な感覚ですが1500RPMあたりまでなら静音と評価していいと思います
白虎に換装してからのCPU温度は標準的な負荷時はリテールクーラーとそう変わらないです(リテールクーラーの方が総じてFAN回転数が高いというのもありますが)
ただ高負荷時にリテールは70℃前後・超えますが白虎だと10℃以上の低下、60℃前後で抑えられ回転数も100%までいきませんでした(まだまだ冷却に余裕がある)
製品サイズも虎徹に比べて控えられ全体的にバランスの取れた良い空冷クーラーだと思います
2019年6月2日に追記
この製品は大体3000円前後の物です、今では後継製品の弐も出てるのでそちらを買うのがいいでしょう
今更ですが製品性能を示す参考画像を上げておきます
1枚目がリテールクーラー(HTT機能はOFF)
2枚目が白虎(HTT機能はOFF)
3枚目がリテールクーラー(HTT機能はON)
今では脆弱性の問題などもありHTT(仮想スレッド機能)をOFFにしている人もいると思いますが、OFFにする事でONの時より、特に高負荷時が顕著ですが冷えます(当然、ベンチマークや一部のソフトの実行速度、性能はいくらか落ちますが……)
更なる冷却性を求める人はお試しあれ

他者のレビューを読んで換装はさぞ面倒な作業になるだろうな…とおもいきやミドルタワー、標準的なATXケースの環境ですがマザーボードやヒートシンクについてるFANも外す事なく簡単に載せ替えできて少し拍子抜けしたほどです
ただ空間スペースが厳しいケースだと他のレビューにある通り、作業が神経を使う、諸々外さなくてはいけない、面倒になるのかなと
グリスは製品に添付されているものを使用しました、寒い中でも硬くならず扱いやすかったです、おそらく熱伝導性は並なので更なる冷却性を求める人は他社製の評判の良いものを選んだ方が良いかと思われます
肝心のFANはUEFIでサイレント設定にし、30℃を下回る低温時には回転数が最低になるようにしたところ、ファンの回転は500RPM前後まで落ちました、ほぼ無音
全力の回転、100%で稼働させると2100RPM前後となりますが、ここまでなると流石に騒音はあります
個人的な感覚ですが1500RPMあたりまでなら静音と評価していいと思います
白虎に換装してからのCPU温度は標準的な負荷時はリテールクーラーとそう変わらないです(リテールクーラーの方が総じてFAN回転数が高いというのもありますが)
ただ高負荷時にリテールは70℃前後・超えますが白虎だと10℃以上の低下、60℃前後で抑えられ回転数も100%までいきませんでした(まだまだ冷却に余裕がある)
製品サイズも虎徹に比べて控えられ全体的にバランスの取れた良い空冷クーラーだと思います
2019年6月2日に追記
この製品は大体3000円前後の物です、今では後継製品の弐も出てるのでそちらを買うのがいいでしょう
今更ですが製品性能を示す参考画像を上げておきます
1枚目がリテールクーラー(HTT機能はOFF)
2枚目が白虎(HTT機能はOFF)
3枚目がリテールクーラー(HTT機能はON)
今では脆弱性の問題などもありHTT(仮想スレッド機能)をOFFにしている人もいると思いますが、OFFにする事でONの時より、特に高負荷時が顕著ですが冷えます(当然、ベンチマークや一部のソフトの実行速度、性能はいくらか落ちますが……)
更なる冷却性を求める人はお試しあれ



リテールファンを使用でしたが、
アイドル45度 ちょっとゲームしたら90度前後になってしまったため、
こっちに変更しました。
取り付けはリテールと同じプチだけで、基本工夫することがなく、超簡単でした。
取り付け後の温度、
アイドル36度-38度 10度 ↓
ゲームをする時60度前後 30度↓ ビックリ程満足でした。
冷却性能についてですが、この値段からは考えられないくらいによく冷えます。
リテールクーラーと比較すると高負荷時に20℃ほど下がるようになりました。
回転数に幅をもたせることができ、必然的に静音性にも期待の持てる製品となっております。
※もちろん負荷をかけたら相応の音はするので過度の期待は禁物
兄貴分である虎徹も所有しておりますが、背が16cmと高すぎるのでケースを選びます。
価格にも1.5倍の差がありますので、コスパを考えるなら白虎に軍配が上がるでしょう。
安価に満足感の高い製品をお求めの方にこそぜひおすすめしたい、そんな製品です。