新品:
¥600¥600 税込
無料お届け日:
4月4日 - 5日
発送元: 【コンビニ払い可、速達可、インボイス対応】本、おもちゃ取り扱い店 販売者: 【コンビニ払い可、速達可、インボイス対応】本、おもちゃ取り扱い店
新品:
¥600¥600 税込
無料お届け日:
4月4日 - 5日
発送元: 【コンビニ払い可、速達可、インボイス対応】本、おもちゃ取り扱い店
販売者: 【コンビニ払い可、速達可、インボイス対応】本、おもちゃ取り扱い店
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
これだけは知っておかないと怖いマイナンバー 新書 – 2015/9/9
(著),
三森 敏明
(監修)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥600","priceAmount":600.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"600","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"v87ZoMtArSG9IO5ud0q0nhN34twepwA6SNyLOZCTOyo6LDSVYGHfSyb4aOgBfxU84c21h8W2Xdm5QjuTJD9MOuOIDDaf9xe1%2FxGSDzD3c%2FhPfL0ebfHzQFFzNEMvEUX747VY3HfKPTcSH3JVajq3feybDg5WlDTEEtA5XG2OQM4WtwV5bNjS%2BcRzDogy90jz","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"v87ZoMtArSG9IO5ud0q0nhN34twepwA6aaWaeceLOIA1BsvMxBkdbU1YhpcZstHMTrQ2d%2F%2FvyaSC4qfSjSwvCVjl%2BVJZ5RsJO3C8%2F1lX%2B1Dmh%2F1JKeFE6Kq1myq7Dal0tMDQN%2FGmj9kVxibCjK9h7ier84XgL6md6G3Vc%2BYvIHLaI%2FFexBuLPH3W6dfJsZkl","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
マイナンバーは、“便利" と “危険" が紙一重!!
10月から日本に暮らすすべての人に12桁の数字が通知される「マイナンバー」。
正しく使って管理すればとても便利で優れた制度ですが、裏を返せばとても危険な制度。
金融機関ほか、近い将来、民間企業とも連携される方向なので、個人データベースが盗まれて詐欺犯罪に悪用される危険性も。
本書は、これだけは知っておきたい内容をコンパクトにまとめ、会社員、主婦、学生、経営者ほかに向けた、わかりやすい解説書です。
目次
第1章 マイナンバーとは
マイナンバーは12桁の番号
マイナンバー導入によるメリットは・・・
個人番号と法人番号
Q&A
・なぜ、マイナンバーが必要なの?
・生まれたばかりの赤ちゃんにも付くの?
・好きな数字を選べるの?
・日本国籍の人のみ?
・番号はあとから自由に変更できるの?
・免許証みたいに有効期限があるの?
・どこで、どのような時に使うの?
・マイナンバーをよく使う人、使わない人がいるの?
・他の国でもマイナンバーみたいな制度はあるの? 他
第2章 知っておかないと怖い 個人への影響
個人番号カードは身分証明書になる
通知カードと個人番号カードの違い
マイナンバーの利用は3分野から
マイナポータルは自分専用サイト
大事に扱うことの重要性
Q&A
・通知カードを持っていれば、個人番号カードは作らなくてもいいの?
・マイナンバーは人に教えてもいいの?
・源泉徴収票にはマイナンバーは記載されるの?
・どのような書類に記載されるの?
・民間企業は具体的にどのように使うの?
・会社などへ、家族の番号も知らせないとダメですか?
・マイナンバーの取り扱いに注意! とは、具体的にどのようなこと?
・不正利用されたらどうすればいいの?
・制度が始まる前にしておくことは?
・身分証明書として使うときの注意点は?
・海外へ転出後、再入国した場合の注意点は?
・カードは、どこに、どのように保管する? 他
10月から日本に暮らすすべての人に12桁の数字が通知される「マイナンバー」。
正しく使って管理すればとても便利で優れた制度ですが、裏を返せばとても危険な制度。
金融機関ほか、近い将来、民間企業とも連携される方向なので、個人データベースが盗まれて詐欺犯罪に悪用される危険性も。
本書は、これだけは知っておきたい内容をコンパクトにまとめ、会社員、主婦、学生、経営者ほかに向けた、わかりやすい解説書です。
目次
第1章 マイナンバーとは
マイナンバーは12桁の番号
マイナンバー導入によるメリットは・・・
個人番号と法人番号
Q&A
・なぜ、マイナンバーが必要なの?
・生まれたばかりの赤ちゃんにも付くの?
・好きな数字を選べるの?
・日本国籍の人のみ?
・番号はあとから自由に変更できるの?
・免許証みたいに有効期限があるの?
・どこで、どのような時に使うの?
・マイナンバーをよく使う人、使わない人がいるの?
・他の国でもマイナンバーみたいな制度はあるの? 他
第2章 知っておかないと怖い 個人への影響
個人番号カードは身分証明書になる
通知カードと個人番号カードの違い
マイナンバーの利用は3分野から
マイナポータルは自分専用サイト
大事に扱うことの重要性
Q&A
・通知カードを持っていれば、個人番号カードは作らなくてもいいの?
・マイナンバーは人に教えてもいいの?
・源泉徴収票にはマイナンバーは記載されるの?
・どのような書類に記載されるの?
・民間企業は具体的にどのように使うの?
・会社などへ、家族の番号も知らせないとダメですか?
・マイナンバーの取り扱いに注意! とは、具体的にどのようなこと?
・不正利用されたらどうすればいいの?
・制度が始まる前にしておくことは?
・身分証明書として使うときの注意点は?
・海外へ転出後、再入国した場合の注意点は?
・カードは、どこに、どのように保管する? 他
- 本の長さ80ページ
- 言語日本語
- 出版社双葉社
- 発売日2015/9/9
- 寸法18.2 x 11.3 x 2 cm
- ISBN-104575309370
- ISBN-13978-4575309379
商品の説明
出版社からのコメント
目次(つづき)
第3章 知っておかないと怖い 企業への影響
企業でのマイナンバーの扱いと注意点
企業のマイナンバー利用の範囲
マイナンバーの保管と管理は大切!
保管・管理の主なポイント
法人番号は誰でも見られる
不正や漏洩には厳しい罰則が!
Q&A
・個人番号はいつまでに収集するの?
・収集は義務ですか? もし拒否されたらどうすれば?
・マイナンバーの安全な管理・保管は?
・取り扱いを外部委託する時の注意点は?
・保管・管理のセキュリティ対策の具体例は?
・退職した年金受給者にも収集や本人確認が必要?
・社員の退職や死亡などの時はどうするの?
・番号の保有期限はあるの?
・代理人からマイナンバーの提供を受ける時は、どうすれば?
・子会社へ出向・移籍する時、従業員の番号はその会社に提供するの?
・外国人社員や留学生の場合は?
・番号を管理・収集する新たなシステム構築や今までのシステムを使う時の注意点は?
・第三者への従業員のマイナンバーを提供する必要がある場合の注意点は? 他
第4章 知っておかないと怖い 今後の展開
第3章 知っておかないと怖い 企業への影響
企業でのマイナンバーの扱いと注意点
企業のマイナンバー利用の範囲
マイナンバーの保管と管理は大切!
保管・管理の主なポイント
法人番号は誰でも見られる
不正や漏洩には厳しい罰則が!
Q&A
・個人番号はいつまでに収集するの?
・収集は義務ですか? もし拒否されたらどうすれば?
・マイナンバーの安全な管理・保管は?
・取り扱いを外部委託する時の注意点は?
・保管・管理のセキュリティ対策の具体例は?
・退職した年金受給者にも収集や本人確認が必要?
・社員の退職や死亡などの時はどうするの?
・番号の保有期限はあるの?
・代理人からマイナンバーの提供を受ける時は、どうすれば?
・子会社へ出向・移籍する時、従業員の番号はその会社に提供するの?
・外国人社員や留学生の場合は?
・番号を管理・収集する新たなシステム構築や今までのシステムを使う時の注意点は?
・第三者への従業員のマイナンバーを提供する必要がある場合の注意点は? 他
第4章 知っておかないと怖い 今後の展開
著者について
企業の法務問題を得意とし、企業から個人の問題まで広く扱い国選弁護人なども務める。
三森法律事務所所長。
三森法律事務所所長。
登録情報
- 出版社 : 双葉社 (2015/9/9)
- 発売日 : 2015/9/9
- 言語 : 日本語
- 新書 : 80ページ
- ISBN-10 : 4575309370
- ISBN-13 : 978-4575309379
- 寸法 : 18.2 x 11.3 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,352,576位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 890位生活情報一般関連書籍
- - 81,035位新書
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年10月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本屋さんでは、企業向けのマイナンバーは沢山あるなか、一般向けとして値段も手頃で内容も専門用語を出来るだけ使わず説明してくれているところが良いと思います。また、イラストが面白い! この手の本はやたらと小難しく書かれているのですが、この本は面白いイラストが読む気を助けてくれて、なるほど!的なわかりやすさが良かったです。
2015年10月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本はあくまでマイナンバー推進側の人がお書きになったもののようです。番号の漏洩が危険とは繰り返し本書の中で言ってますが、どう危険なのかが今ひとつわかりません。健康保険証などの場合、それを第三者が持ち出して消費者金融などから詐欺的な借り入れが可能でした。そういった具体的な危険性については何一つ触れられていません。また個人カードの発行は任意と書きながら、働いている会社への報告の義務は生じるとか整合性のないことをおっしゃいます。読み終わって、やはりわからないことだらけですね。残念
2015年10月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルにつられてすぐさま取り寄せたが期待した内容ではなかった。数年後に銀行口座と紐付けされた後、さらに現在未定ではあるが證券会社口座との紐付けはどのように画策されているか等が小生の関心事だった。けれど(多分)私たちの知らないところで進んでいる動きなので推測に基づく「その後の恐さ」とそれへの対応は書きようがなかったものと思います。この本は現状公開されている制度内容を知るにはコンパクトで値段もお手頃、また20分もあれば読めてしまいます。そういう意味ではよい本でした。
2015年10月19日に日本でレビュー済み
「20分でわかる」はオーバーですが、「マイナンバーって何だ?」「個人情報は大丈夫なの?」「副業がどうとかこうとか」レベルの人間がマイナンバー制度をざっと理解するには役に立ちました。だからといって、「こうすればうまく立ち回れる」「マイナンバーで損しないためには?(得するためには?)」みたいなのを期待すると、全くそういうことは書いてありません。弁護士さんが監修しているだけに、ズルを教えるものではなく、「とりあえずこういうことだから、この点に気をつけて」という内容です。マイナンバー本は今びっくりするほど出ていますが、その大半は運用・管理する企業の担当者向けでしかも高価であり、一般人向けが意外と少ないです。この本は最低限押さえておくべき知識を得られるし、コスパも良いと感じました。
2015年11月15日に日本でレビュー済み
これ見るくらいなら、600円のランチを食べながら、総務省のマイナンバーに関するホームページを見た方がいいと思います。