
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Febri特別号 プリキュア15周年アニバーサリーブック 雑誌 – 2018/9/19
Febri編集部・編
(著),
(編集)
プリキュア15周年を記念した公式アニバーサリーブックが9/19に発売!
注目記事1 プリキュア15周年キャラクターファイル
55人のプリキュアを、キャスト思い出のシーンとともに大紹介!
おひとりあたり2~3つ挙げていただき、「どの話数のどのシーン、その理由は~」と
詳細なコメントをいただいているので、読み応え十分です!
注目記事2 歴代キャラクターデザイナーによる描き下ろし色紙!
稲上晃さん、川村敏江さん、香川久さん、馬越嘉彦さん、高橋晃さん、佐藤雅将さん、
中谷友紀子さん、宮本絵美子さん、井野真理恵さんによる、
本書のための描き下ろしカラー色紙、全13枚を一挙掲載!
その他、講談社「なかよし」でコミカライズを手がける
上北ふたご先生のインタビュー&描き下ろしカラー色紙、
世界で一番プリキュアを描いたアニメーター・青山 充さんのカラーイラストや設定を紹介する
「青山 充 プリキュアワークス」など、特集も盛りだくさん。
青山 充さんによる描き下ろし綴じ込みピンナップ付き!
注目記事1 プリキュア15周年キャラクターファイル
55人のプリキュアを、キャスト思い出のシーンとともに大紹介!
おひとりあたり2~3つ挙げていただき、「どの話数のどのシーン、その理由は~」と
詳細なコメントをいただいているので、読み応え十分です!
注目記事2 歴代キャラクターデザイナーによる描き下ろし色紙!
稲上晃さん、川村敏江さん、香川久さん、馬越嘉彦さん、高橋晃さん、佐藤雅将さん、
中谷友紀子さん、宮本絵美子さん、井野真理恵さんによる、
本書のための描き下ろしカラー色紙、全13枚を一挙掲載!
その他、講談社「なかよし」でコミカライズを手がける
上北ふたご先生のインタビュー&描き下ろしカラー色紙、
世界で一番プリキュアを描いたアニメーター・青山 充さんのカラーイラストや設定を紹介する
「青山 充 プリキュアワークス」など、特集も盛りだくさん。
青山 充さんによる描き下ろし綴じ込みピンナップ付き!
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B07G22S46J
- 出版社 : 一迅社 (2018/9/19)
- 発売日 : 2018/9/19
- 言語 : 日本語
- Amazon 売れ筋ランキング: - 406位アニメ・声優・コミック情報雑誌
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

5 星
懐かしすぎる笑
15周年と聞いて購入しました、いやぁ懐かしすぎます笑ただ気になることがあって、5GoGo!のりんさんのページの右側の『CURE』の C が無い気がするんですが、仕様ですかね…のぞみや他のキャラにはあるんですが…
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
15周年の節目にこの様な素敵な本に出会えて最高です。
プリキュア好きは持ってて良い1冊です。
プリキュア好きは持ってて良い1冊です。
2018年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プリキュアは正直5からは飛び飛びの視聴です全話完全視聴してるのは無印MHSS位です
ポツポツ見ては居ますので大まかなEpは分かる感じのキュアニワカです
この本はそんな自分でも隅々1ページ1ページ楽しめる本です
元々画集資料集好きで色々な作品購入しています。
その中でもこのアニバ本は値段もさることながら、内容も大変面白く、絵の見ごたえ、インタビューの読み応え兼ね備えております。
プリキュア自体は言わずもがな作品ですので本として見た場合の評価で文句無く5です。
購入検討されている、キュアファンの方は買ってから考えましょう~
15thと銘打ってますし絶版なってからでは遅いですよ
ポツポツ見ては居ますので大まかなEpは分かる感じのキュアニワカです
この本はそんな自分でも隅々1ページ1ページ楽しめる本です
元々画集資料集好きで色々な作品購入しています。
その中でもこのアニバ本は値段もさることながら、内容も大変面白く、絵の見ごたえ、インタビューの読み応え兼ね備えております。
プリキュア自体は言わずもがな作品ですので本として見た場合の評価で文句無く5です。
購入検討されている、キュアファンの方は買ってから考えましょう~
15thと銘打ってますし絶版なってからでは遅いですよ
2018年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
映画にこれまでのプリキュア全員が出るということで、プリキュアにどハマリしてる娘のために、購入。内容はすごくいい。作りが大人向けで、ママのほうが喜んでいます。
逆に子供に渡すとすぐボロボロにされてしまいました。
逆に子供に渡すとすぐボロボロにされてしまいました。
2018年9月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
単独の作品でも15年続けるのは凄い事ですが、僅か1~2年のスパンでキャラクターを生み出してストーリーを考えてサントラも刷新して、オマケに映画まで作って・・・ってのを15年間続けているのが、本当に凄い事だと思います。改めて作品に携わった方々に深謝致します
本商品はプリキュアシリーズ生誕15周年の歩みとして、これまでに登場した55人のキュアシスターズがそれぞれのキャラに付きメインビジュアル1ページとキャラクタービジュアル・声を充てられた声優さんのメモリアルエピソード・変身シーンのキャプチャーーショットの3パートが1ページ、計2ページで紹介されています。表紙は始原のお二人ブラック&ホワイトで、表紙の印刷にはホログラムのグリッドパターンがコーティングされており、全168ページでオールカラーという豪華さに、この作品への愛情と気合の入れようが感じられます。折り込みのオマケは表が全55人のプリキュア変身前の原画塗り絵、裏面がブラック&ホワイトの表紙絵を原画にした塗り絵となっています
中盤部から鷲尾Pやコミカライズを担当された上北ふたご先生のインタビュー(15周年書き下ろしあり)、前身の「とんがり帽子のメモル」からHUGっとまで携わっておられる「世界で一番プリキュアを描いた男」と称されるベテランアニメーター青山充氏による怒涛のキービジュアルとインタビュー(劇場版のみに登場するキャラのキービジュアルもあり)、音響&編集スタジオタバックの市川氏と編集麻生氏のクロスインタビューに、極めつけは歴代キャラクターデザイナーによる15周年記念の書下ろし原画と、この内容で1,667円という破格の書籍になっています
1冊あればいいかな、と思ってましたが、こりゃ保存版がいるなぁ、と考えている、今年50歳のオヤジファンでした(既にプレ値付いちゃってますが・・・)。ただまぁ、非常に色彩が豊かな書籍なので、老眼&乱視にはちょいとばかり眼精疲労の溜まりやすい難点はありましたが(笑)
あと、この本を手に取って眺めていると、なんとなく一抹の寂しさを覚えてしまいます。それは、本文に「魅力的な悪役が一切出てこない」という事です。各プリキュアシリーズには、ちょっと世間知らずでユーモラスな側面があったり、共感に値する過去のトラウマを背負っていたり、悪役だがポリシーや美学を持って対峙する生真面目さや、使命と己の立ち位置で揺れ動き葛藤する、斯様に憎めない愛すべき敵キャラが大勢いました。そんな、敵としてプリキュアに相対し華々しく散っていった彼ら・彼女らの下支えあっての15周年であると言い換える事もできます。願わくば、そんな悪役・ライバル達のみを纏めた書籍が今後出る事を願っています(あと、キュアシスターズ達の親御さんや学校の魅力的なサブキャラも)。個人的には十郎太さんや哲章さんやスズケンさん、子安さんに渉さんに芳忠さんといった錚々たるメンツのインタビューが見たいんです、すんごい
25周年の時には還暦ですが、変わらず応援し続けます。それまで健康で過ごそう・・・
本商品はプリキュアシリーズ生誕15周年の歩みとして、これまでに登場した55人のキュアシスターズがそれぞれのキャラに付きメインビジュアル1ページとキャラクタービジュアル・声を充てられた声優さんのメモリアルエピソード・変身シーンのキャプチャーーショットの3パートが1ページ、計2ページで紹介されています。表紙は始原のお二人ブラック&ホワイトで、表紙の印刷にはホログラムのグリッドパターンがコーティングされており、全168ページでオールカラーという豪華さに、この作品への愛情と気合の入れようが感じられます。折り込みのオマケは表が全55人のプリキュア変身前の原画塗り絵、裏面がブラック&ホワイトの表紙絵を原画にした塗り絵となっています
中盤部から鷲尾Pやコミカライズを担当された上北ふたご先生のインタビュー(15周年書き下ろしあり)、前身の「とんがり帽子のメモル」からHUGっとまで携わっておられる「世界で一番プリキュアを描いた男」と称されるベテランアニメーター青山充氏による怒涛のキービジュアルとインタビュー(劇場版のみに登場するキャラのキービジュアルもあり)、音響&編集スタジオタバックの市川氏と編集麻生氏のクロスインタビューに、極めつけは歴代キャラクターデザイナーによる15周年記念の書下ろし原画と、この内容で1,667円という破格の書籍になっています
1冊あればいいかな、と思ってましたが、こりゃ保存版がいるなぁ、と考えている、今年50歳のオヤジファンでした(既にプレ値付いちゃってますが・・・)。ただまぁ、非常に色彩が豊かな書籍なので、老眼&乱視にはちょいとばかり眼精疲労の溜まりやすい難点はありましたが(笑)
あと、この本を手に取って眺めていると、なんとなく一抹の寂しさを覚えてしまいます。それは、本文に「魅力的な悪役が一切出てこない」という事です。各プリキュアシリーズには、ちょっと世間知らずでユーモラスな側面があったり、共感に値する過去のトラウマを背負っていたり、悪役だがポリシーや美学を持って対峙する生真面目さや、使命と己の立ち位置で揺れ動き葛藤する、斯様に憎めない愛すべき敵キャラが大勢いました。そんな、敵としてプリキュアに相対し華々しく散っていった彼ら・彼女らの下支えあっての15周年であると言い換える事もできます。願わくば、そんな悪役・ライバル達のみを纏めた書籍が今後出る事を願っています(あと、キュアシスターズ達の親御さんや学校の魅力的なサブキャラも)。個人的には十郎太さんや哲章さんやスズケンさん、子安さんに渉さんに芳忠さんといった錚々たるメンツのインタビューが見たいんです、すんごい
25周年の時には還暦ですが、変わらず応援し続けます。それまで健康で過ごそう・・・
2018年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プリキュア15周年おめでとうございます。この言葉を以て、このレヴューの始まりとしよう。
3人、2人、6人、4人、4人、4人、5人、5人、4人、4人、3人、6人、そして5人…。頭の中で数えてみれば、確かに55人でした。
右側の1ページを埋め尽くす大迫力のカラーイラストを中心に、見開き2ページに渡る55人のプリキュア一人一人のプロフィールと設定資料(変身前、基本スタイル、バリエーションなど)、そして変身シーンのコマ送り画像とキャラクターごとの声優さん一人ひとりが選ぶ名場面の紹介が収録されています。
私個人的には、一番大好きな、魔法つかいプリキュアのキュアミラクル(朝日奈みらいちゃん)のページを眺めているだけで、なんだかまるで、彼女の全てを手に入れたような無限の満足感とわくわく感を感じて、今に至っています。
お勧めはyes!プリキュア5のキュアドリーム(夢原のぞみちゃん)の紹介欄です。太腿がぴちぴちで、たくましくて、上半身に捻りを加えて跳び上がる躍動感のあるポーズと無邪気な笑顔とが相乗して、今の自分の姿を見つめる、ちょっとエッチな視線を感じて恥じらいながらも、今の自分の全てを曝け出そうとしているような、子供らしい一生懸命な可愛らしさに溢れている…と思います…♡
それから、初めて彼女に名前を呼んでもらったときのブンビーさんの嬉しそうな笑顔が素敵です…♡
3人、2人、6人、4人、4人、4人、5人、5人、4人、4人、3人、6人、そして5人…。頭の中で数えてみれば、確かに55人でした。
右側の1ページを埋め尽くす大迫力のカラーイラストを中心に、見開き2ページに渡る55人のプリキュア一人一人のプロフィールと設定資料(変身前、基本スタイル、バリエーションなど)、そして変身シーンのコマ送り画像とキャラクターごとの声優さん一人ひとりが選ぶ名場面の紹介が収録されています。
私個人的には、一番大好きな、魔法つかいプリキュアのキュアミラクル(朝日奈みらいちゃん)のページを眺めているだけで、なんだかまるで、彼女の全てを手に入れたような無限の満足感とわくわく感を感じて、今に至っています。
お勧めはyes!プリキュア5のキュアドリーム(夢原のぞみちゃん)の紹介欄です。太腿がぴちぴちで、たくましくて、上半身に捻りを加えて跳び上がる躍動感のあるポーズと無邪気な笑顔とが相乗して、今の自分の姿を見つめる、ちょっとエッチな視線を感じて恥じらいながらも、今の自分の全てを曝け出そうとしているような、子供らしい一生懸命な可愛らしさに溢れている…と思います…♡
それから、初めて彼女に名前を呼んでもらったときのブンビーさんの嬉しそうな笑顔が素敵です…♡
2018年9月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
15周年特集だけあって全員の紹介をしたりイラストを載せたり全プリキュア声優やスタッフのインタビューを載せたりしたのはいいのですが、ライターによる15周年のあゆみとかいう記事には多少悪意を感じました。正直プリキュアファンの事を全然考えていないのでは?いちいち数字が下がった作品について余計な振り返りは必要無かったと思います。やるなら数字については残念ながらと多少付け加える程度で後は各作品の紹介をしていけば良かったと思います。数字について言えば、最近の視聴率は3年目よりも低いし、売上に関しては11年目は10年目より低くワースト2位、版権に関しては11年目は3年目と10年目よりも低いのでそういう部分はファンにとってはどうでもいいんです。それよりも各作品の良さについて語って貰いたかったです。あと、10周年であったスタッフの対談が今回は無かったのは寂しいです。なので今回は星3つとさせて頂きます。