プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 50pt
(3%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥181

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
社長も投票で決める会社をやってみた。 単行本(ソフトカバー) – 2018/3/22
購入オプションとあわせ買い
上司も部下もなし、全員の給与は公開
第三回ホワイト企業大賞受賞
幸せな組織を作りたいだけなのにどうしてこんなに苦しいんだ?
上司や部下をなくして給料も公開してみたら幸せな組織に近づいた。
会社に関わるひとたちすべてが幸せになる新経営スタイル「ホラクラシー経営」とは?
「ホラクラシー」とは、従来の階層型(ヒエラルキー)に代わる新しい組織形態を表す言葉。
一般的には、組織内に上下関係がなく、透明性を重視し、メンバーの主体性に基づいて役割と権限を柔軟に調整しながら自律的に動いていく点が特徴。アメリカではアマゾン傘下の優良企業であるザッポスが導入したことで注目を浴びる。従来の階層型(ヒエラルキー)に代わる新しい組織形態を表す言葉。
ホラクラシー経営とは、上層部が会社経営の頭脳となり上意下達で運営する従来の会社経営方法から、すべて平等、管理しない、情報は公開というまったく新しい組織運営法です。
組織を細かく分け、それぞれ最適なところで意思決定と実行を行ってゆく、自走的組織。そこには従来的な上司部下のような従属関係は存在せず、対等な立場の上に役割分担が存在します。
新しい経営スタイルや働き方を模索するビジネスマンに大注目される武井社長の手腕、ぜひ注目です。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社WAVE出版
- 発売日2018/3/22
- 寸法19 x 13 x 1.5 cm
- ISBN-10486621130X
- ISBN-13978-4866211305
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
出版社からのコメント
著者について
ダイヤモンドメディア株式会社代表取締役
会社設立時より経営の透明性をシステム化。「給与・経費・財務諸表をすべて公開」「役職・肩書を廃止」「働く時間・場所・休みは自分で決める」「起業・副業を推奨」「社長・役員は選挙と話し合いで決める」といった独自の企業文化は、「管理しない」マネジメント手法を用いた日本初のホラクラシー企業として徐々に注目を集めるようになった。
現在では不動産テック・フィンテック領域におけるITサービスを中心にサービス展開を進める一方、ホラクラシー経営の日本における実践者としてさまざまな媒体への寄稿・講演・組織支援などもおこなう。第3回(2017)ホワイト企業大賞受賞。
登録情報
- 出版社 : WAVE出版 (2018/3/22)
- 発売日 : 2018/3/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 486621130X
- ISBN-13 : 978-4866211305
- 寸法 : 19 x 13 x 1.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 470,467位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,456位企業経営
- カスタマーレビュー:
著者について

武井浩三(たけい こうぞう)
社会活動家/社会システムデザイナー
1983年、横浜生まれ。
高校卒業後ミュージシャンを志し渡米、Citrus College芸術学部音楽学科を卒業。帰国後にCDデビュー。アメリカでの体験から起業するも、倒産・事業売却を経験。
「関わるもの全てに貢献することが企業の使命」と考えを新たにし、2007年にダイヤモンドメディア株式会社を創業。
会社設立時より経営の透明性をシステム化。「給与・経費・財務諸表を全て公開」「役職・肩書を廃止」「働く時間・場所・休みは自由」「起業・副業を推奨」「代表・役員は選挙で決める」といった独自の「管理しないマネジメント思想」は次世代型企業として注目を集める。 2017年には「ホワイト企業大賞」を受賞。
ティール組織・ホラクラシー経営等、自律分散型経営の日本における第一人者としてメディアへの寄稿・講演・組織支援などを行う。2018年にはこれらの経営を「自然(じねん)経営」と称して一般社団法人自然経営研究会を設立、2000名を超えるコミュニティとなる。
組織論に留まらず、「自律分散・循環経済・重なり合い」をキーワードに、持続可能な社会システムや貨幣経済以外の経済圏など、社会の新しい在り方を実現するための研究・活動を多数行なっている。
不動産領域におけるITサービスの普及活動にも尽力し、2018年に一般社団法人不動産テック協会を設立、初代代表理事を務める。一般社団法人LIVING TECH協会理事、公益財団法人日本賃貸住宅管理協会IT部会幹事、国土交通省公益遊休不動産活用プロジェクトアドバイザー、住宅地盤情報普及促進委員会委員などを歴任。
現在、鎌倉投信創業者の新井和宏氏が立ち上げたコミュニティ通貨のプラットフォームを運営する株式会社eumoの共同経営者として新しい金融に関わりながら、SDGs、組織開発、フェアトレード、エシカル消費、地域エネルギー、地方創生等、多数の営利非営利企業にてボードメンバーを務める。
世田谷区における地域活動ではNPO法人neomuraの理事として地域のお祭りや清掃活動、地域の農、循環コミュニティ、情報発信などを行う。2019年の世田谷区ふるさと納税キャンペーンのエバンジェリストにも選出される。
・経歴
ダイヤモンドメディア株式会社 創業者
ホワイト企業大賞 企画運営委員会 委員
株式会社eumo 代表取締役 CJO
株式会社Next Commons Lab 代表取締役
株式会社Asante(AFRIKA ROSE)取締役
株式会社ブレスカンパニー(手放す経営ラボ)取締役
NPO法人neomura 理事 CFO
大企業未来共創活動態"GIFT" サポーター
(一社)自然経営研究会 発起人/世話人
(一社)不動産テック協会 発起人/理事(初代代表理事)
(一社)LIVING TECH協会 理事
(一社)Next Commons Lab 理事
(一社)Fukusen 理事
(一社)Social Entrepreneurs Association メンター
(一社)HEART SHAKER サポーター
(一財)西粟倉むらまるごと研究所 共同設立者
奈良県立大学 地域創造学部 共同研究員(撤退学研究)
・アドバイザー/アンバサダー/顧問/出資/支援企業
株式会社Nesto
株式会社エッセンス
ごちっぷ株式会社
株式会社Dart
株式会社Gigi
株式会社ヒューマンポテンシャルラボ
株式会社ビヨンド
GOB Incubation Partners株式会社
株式会社ゲットイット
有限会社タニカワクリーニング
株式会社fascinate
冨永社労士事務所
ハコニワファーム
MAISON CACAO
Project MINT
コングラント株式会社
アスエネ株式会社
一般社団法人Earth Company
一般財団法人東京サドベリースクール
NPO法人チャリティサンタ
NPO法人かものはしプロジェクト
公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン
NPO法人ETIC.
NPO法人Living in Peace
新しい贈与論
Kiva
・その他
ウェルビーイング経営コレクション 審査員(2021)
東京都アントレプレナー支援事業 TOKYO Re:STARTER メンター(2021)
(公財)日本賃貸住宅管理協会 IT・シェアリング推進事業者協議会 幹事(2017〜2019)
国土交通省 PRE(公的遊休不動産)アントレプロジェクト アドバイザー(2018)
(一社)レジリエンスジャパン推進協議会 住宅地盤情報普及促進ワーキンググループ 委員(2016)
官民連携推進ラボ メンバー
世田谷地域コミュニティ せたコン/チーム用賀/用賀Blue Hands 設立メンバー
世田谷区ふるさと納税 キャンペーン「ふるセタ」エバンジェリスト(2019)
(一社)日本タッチ協会 顧問
(一社)マナビダイスキ 顧問
地域主権型道州制国民協議会 六本木支部長(2011〜2014)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
武井さんはこの本の中でたくさんの大切なことを語ってくれているのですが、
『多数決はやればやるほど組織が弱くなっていく、なぜならばリーダーシップとは基本的に“マイノリティ”だから』については、なんとなくパラドックス的になっていますが、
「言い得て妙」であると思います!
『マネジメントの本質は「引く」ことだと思っている。いい会社、いいマネジメントほど、ムダなことをやらないムダなものを持たないということを徹底している』と書かれています。
さらに、
『ホラクラシーのような生物的組織において、もっとも邪魔と言うか障害になるのは経営者のエゴだと思っている』
とも書かれています。
そうなんです!大いに共感しました!
こういう考え方やノウハウを会社だけでなく、教育や政治の場にも応用できれば、日本や世界に生きてるぼくたちはもっと生きやすくなると思いました!
社員数は30名で20代が中心で、みんなホント楽しそうにプロフェッショナルなプレーをしている。
いざピッチに立てば、ボジションは状況を見て自分で選択する。
移籍でチームを離れるものもいれば、やがて戻ってくるものもいる。
チームを離れたからといって選手同士の絆が途切れることもない。
そして、何よりもそのプレーにお金に払って、応援してくれる観客がいる。
もちろん私もその一人、この本を読んでも幸せな気分にさせられたから
武井さんのこれからが全く想像できないから、これまた楽しみ
著者は、純粋にお客さんや世の中のためになることにフォーカスできる仕組みの構築を目指して、試行錯誤を繰り返した結果、自然界の摂理に学ぶシンプルなスタイルにたどり着いたとのこと。
本当に共感するし、刺激を受ける内容だ。
本書に記載されているように、会社の規模によって適用は難しいとありますが、考え方の一つとして、読むのはありです。