私は、この分野の本はまったく初めてであり予備知識なく読み始めたが、無理なく理解でき、最後まで読めた。
内容も、相続の流れ・手続など(第1〜3章)、相続税の仕組み・計算方法(第4章・第6章)、贈与税(第5章)、相続争いの解決法と遺言書(第7〜8章)、節税対策(第9〜10章)というように、バランスよく配されている。相続税の仕組みや節税対策に偏ることなく、相続を円滑に進めるために必要な知識が解説されている。
全くの初心者である私にとっては、基礎的な知識を広く浅く得ることができ、とてもよかった。その反面、ある程度の知識のある人にとっては、物足りないかも知れない。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
はじめての相続・贈与ABC: 初心者にもわかりやすい入門書 相続のプロフェッショナル精鋭10人がやさしく手ほど (これで→安心) 単行本 – 2005/9/1
相続は生涯に何度もあることではありませんが、何も知らないまま、相続と向き合うのは大きなリスクがともないます。相続のプロフェッショナルが基礎知識をわかりやすく詳述し、予備知識・情報など最低限知っておくべき事柄に絞って解説した入門書です。
- 本の長さ226ページ
- 言語日本語
- 出版社日本相続新聞社
- 発売日2005/9/1
- ISBN-104881691805
- ISBN-13978-4881691809
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者からのコメント
「争いのない相続をどう実現するか」は、相続財産の大小にかかわりなく、これから避けて通ることのできない国民的課題になるといっていいでしょう。トラブルを防止し、円満な相続を実現する最善の方法は、「相続とはどういうものか」正しく理解することです。
本書は『はじめての相続・贈与ABC』という書名が示すとおり、あまり細かいことには触れず、最低限これだけは押さえておいたほうがいいと思われる基礎的な事柄を重点的に取り上げています。本書が、相続を理解する一助になれば幸いです。
本書は『はじめての相続・贈与ABC』という書名が示すとおり、あまり細かいことには触れず、最低限これだけは押さえておいたほうがいいと思われる基礎的な事柄を重点的に取り上げています。本書が、相続を理解する一助になれば幸いです。
出版社からのコメント
ライフプランを立てる上で、相続は必ず考えておかなければならないものです。当然、それなりの心構えや一定の知識が必要になります。
相続のプロフェッショナルとして世評の高い10人の執筆者が、豊富な実務経験を基に、はじめて相続を考える方を対象にやさしく解説しています。大事なことは、相続に関する細かな専門知識を得ることではなく、相続の全体像を把握することです。
本書は、はじめて相続・贈与を考える方に役立てていただける一冊です。ぜひ、ご活用ください。
相続のプロフェッショナルとして世評の高い10人の執筆者が、豊富な実務経験を基に、はじめて相続を考える方を対象にやさしく解説しています。大事なことは、相続に関する細かな専門知識を得ることではなく、相続の全体像を把握することです。
本書は、はじめて相続・贈与を考える方に役立てていただける一冊です。ぜひ、ご活用ください。
抜粋
はじめにより:相続には、遺産をめぐるトラブルや高い税金のリスクがともないますが、実はもっと問題になるものがあります。
それは、知らないリスク、行動しないリスク、専門家にアドバイスを求めないリスクです。これらのリスクを1つ1つクリアしていく中で、あるべき相続の姿が浮かび上がってくるはずです。
それは、知らないリスク、行動しないリスク、専門家にアドバイスを求めないリスクです。これらのリスクを1つ1つクリアしていく中で、あるべき相続の姿が浮かび上がってくるはずです。
著者について
安徳陽一(あんとく よういち)
1948年生まれ、佐賀県杵島郡大町町出身。中央大学卒業。1992年税理士登録。日本パートナー税理士法人代表社員。
1948年生まれ、佐賀県杵島郡大町町出身。中央大学卒業。1992年税理士登録。日本パートナー税理士法人代表社員。
大井敏生(おおい としお)
1965年生まれ、大阪府豊中市出身。早稲田大学卒業。1997年税理士登録。税理士法人アセットマネジメント代表社員。
掛川義夫(かけがわ よしお)
1953年生まれ、長野県伊那市出身。明治大学卒業。1992年税理士登録。掛川義夫税理士事務所所長。
佐藤健一(さとう けんいち)
1973年生まれ、千葉県柏市出身。中央大学卒業。1998年税理士登録、佐藤健一税理士・不動産鑑定士事務所所長。
下崎 寛(しもざき ひろし)
1951年生まれ、北海道旭川市出身。中央大学卒業。1981年税理士登録。下崎税理士事務所所長。
田中美光(たなか よしみつ)
1957年生まれ、東京都江戸川区出身。中央大学卒業。1995年税理士登録。田中会計事務所所長。
丹羽正裕(にわ まさひろ)
1965年生まれ、大阪府大阪市出身。立教大学卒業。1998年税理士登録。丹羽会計事務所所長。
三浦 繁(みうら しげる)
1942年生まれ、東京都出身。1973年税理士登録。税理士法人アプト会計事務所代表社員。
三田洋造(みた ようぞう)
1961年生まれ、東京都世田谷区出身。明治大学大学院修了。2001年税理士登録。税理士法人三田会計代表社員。
渡辺 務(わたなべ つとむ)
1963年生まれ、新潟県出身。1991年税理士登録。渡辺会計事務所所長。
登録情報
- 出版社 : 日本相続新聞社 (2005/9/1)
- 発売日 : 2005/9/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 226ページ
- ISBN-10 : 4881691805
- ISBN-13 : 978-4881691809
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,218,177位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 322位相続税・贈与税
- - 2,517位民法・民事法
- - 43,813位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2007年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2005年9月25日に日本でレビュー済み
数年前から相続に関するの本を数十冊読んでますが、この本が一番分かりやすかったです。読者に専門知識をつけさせるのではなく、相続の全体像を理解させてくれるような本でした。
2005年9月21日に日本でレビュー済み
相続税がかかるかどうかは別として相続に関する一連の流れを確認するために1度は読んでおく本だと感じました。平易な文章なので初心者にもわかりやすく親切ですし、著者自身を宣伝するために書かれた本が多い中、新聞社という中立的な立場で書かれているので非常に好感が持てました。もうちょっとつっこんだ第2弾を読んでみたいです。
2021年7月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
廃盤のため中古品をさがしてました。きれいな状態でよかったです。