これまで地域コミュニティの要としての役割を負ってきた自治会・町内会が核家族化、女性の社会進出、雇用や働き方の変容などの社会構造の変化、それに伴う生活者個人の意識、価値観の変化やライフスタイルの多様化など、加入世帯数の減少、役員の担い手不足の活力が低下している。
バブル崩壊・阪神淡路大震災・東日本大震災なをへて人々はモノの豊さより心の豊かさを求める人が増えている。
地域活動への参加のニーズはむしろ高まっているのに、その受け皿となるべき自治会・町内会活動の多くは慣習やルールにとらわれたものになっておりNPOが行う地域活動や社会貢献事業のように現代の人々の興味関心に沿ったものは少ない。
運営からトラブルまでと銘打ってあるが具体的な参考例は少ないと思った。
この本を手に取り自治会活動に興味を持って人にはさわりだけをサッと流した印象で物足りないのではないかと思う。
しかし、一昔前の建て前ばかりの「自治会・町内会」ではこれからは運営できない危機感を感じているのは進歩だと思う。
多様な価値観を持った住民同士が歩み寄れる地域コミュニティを作りたいと考える人に参考になるような第二弾を出版して欲しいと思う。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
運営からトラブル解決まで自治会・町内会お役立ちハンドブック 単行本(ソフトカバー) – 2015/2/28
水津 陽子
(著)
東日本大震災以降、町内会・自治会の役割が再注目されています。
防災・防犯の緊急時の対応は、行政よりも近隣コミュニティの方が早く効果的であるからです。
しかし、未加入者が多いのも事実であり、従来型の町内会のあり方も変化を余儀なくされています。
また、未加入者に加えて、高齢化もあり、多くの自治会では、役員を担う人材も不足しています。
もしあなたが、自治会・町内会の役員に選出されたら、どのように運営すればよいでしょうか。
新しい住民や子育て世代を巻き込んでいくにはどのような戦略が必要でしょうか。
本書では、自治会・町内会の実情に詳しい著者が、役員や世話役に選任された際に
判断を誤らないよう、基礎知識からケーススタディまで、やさしく解説しています。
ありがちなトラブルの解決については、Q&Aで説明しています。
【目次】
■第1章 自治会・町内会ってどうなっているの?(データで見る現状と課題)
■第2章 自治会・町内会の役員と会の運営
■第3章 自治会・町内会の会計のやり方
■第4章 自治会・町内会の活性化
■第5章 知っておきたい自治会・町内会の素朴な疑問
■第6章 事例紹介
防災・防犯の緊急時の対応は、行政よりも近隣コミュニティの方が早く効果的であるからです。
しかし、未加入者が多いのも事実であり、従来型の町内会のあり方も変化を余儀なくされています。
また、未加入者に加えて、高齢化もあり、多くの自治会では、役員を担う人材も不足しています。
もしあなたが、自治会・町内会の役員に選出されたら、どのように運営すればよいでしょうか。
新しい住民や子育て世代を巻き込んでいくにはどのような戦略が必要でしょうか。
本書では、自治会・町内会の実情に詳しい著者が、役員や世話役に選任された際に
判断を誤らないよう、基礎知識からケーススタディまで、やさしく解説しています。
ありがちなトラブルの解決については、Q&Aで説明しています。
【目次】
■第1章 自治会・町内会ってどうなっているの?(データで見る現状と課題)
■第2章 自治会・町内会の役員と会の運営
■第3章 自治会・町内会の会計のやり方
■第4章 自治会・町内会の活性化
■第5章 知っておきたい自治会・町内会の素朴な疑問
■第6章 事例紹介
- 本の長さ168ページ
- 言語日本語
- 出版社有楽出版社
- 発売日2015/2/28
- ISBN-104408594253
- ISBN-13978-4408594255
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 有楽出版社 (2015/2/28)
- 発売日 : 2015/2/28
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 168ページ
- ISBN-10 : 4408594253
- ISBN-13 : 978-4408594255
- Amazon 売れ筋ランキング: - 535,634位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,307位コミュニティ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

合同会社フォーティR&C代表、地域活性化・まちづくり、経営コンサルタント
島根県生まれ。島根県立浜田高校卒業後、石油会社、官公署、税務会計事務所勤務などを経て、1998年行政書士・経営コンサルタントとして独立開業。創業支援、中小企業の経営指導、商店街活性化等支援を行う。1999年まちづくりのNPOを設立。地域ポータルサイトやケーブルテレビの市民メディア番組の企画制作、商店街活性化や地域活性化のイベントの企画運営、都市農村交流事業などのコーディネート等を行う。
2000年代、平成の大合併を背景に自治体の観光ビジョンの策定やブランド戦略、観光開発などの企画コンサルティングを手掛ける。2000代後半より、地域資源を活用した地域ブランドづくりや観光まちづくり、地域協働など、地域活性化・まちづくりに重点を置いた企画コンサルティング、講演、調査研究、執筆活動を行っている。
※行政書士(平成10年6月1日東京都行政書士会登録、平成25年7月退会)
【連載】
日経ビジネスオンライン連載コラム「日本人が知らない新ニッポンツーリズム」
2014年3月より連載開始。インバウンド(訪日観光)誘致のマーケティングと戦略を先進事例に探り、テーマとなる日本の資源や地域の可能性と課題を分析。