
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「お客様の幸せ」のためにディズニーはまず「おそうじ」を考えた 単行本 – 2011/10/28
安孫子 薫
(著)
ディズニーのおそうじはかなりスゴい!
ディズニーがとてもきれいなのは、遊びに行った人ならみんな感じている。しかし、その内実は驚きと感動にあふれている。
まず、お掃除の基準に驚かされる。「そこで赤ちゃんがハイハイできるか」なのだ。「汚れる前に掃除する」がモットーだから、結果24時間掃除が行われている。そう、夜中はナイトカストーディアルといって、大掃除タイムなのだ。まさか大雨の日はしないだろうと思った人は甘い。大雨でも外をきちんと掃除しているのです。雨の日に行った人は確認できます。なんでここまでやるの?
すべてはゲストへのホスピタリティのため。従ってお客が満足するのでは足りない、感動してくれて幸福感を味わってもらえるレベルを目指しているのだ。その結果がリピート率NO1なのである。
そのディズニーの安心、安全、清掃部門=カストーディアル部の責任者だった著者による初めての「お掃除から見たビジネス」の話。あなた、チーム、お店、会社の業績アップのカギが必ずここにある。
清潔&美観は業績に直結するのだ!
【編集担当からのおすすめ情報】
試しにストップウォッチを持って、紙くずを落としてみました。清掃スタッフがほうきで掃き取って行ったのは、5分37秒後でした。この本を読んでディズニーに行くと、ベンチで休んでいる時も清掃スタッフの動きを見るだけで、とても興味深く思えること間違いありません。小生も著者の安孫子さんと行きましたが、その解説にビックリし、感動しました。
ディズニーがとてもきれいなのは、遊びに行った人ならみんな感じている。しかし、その内実は驚きと感動にあふれている。
まず、お掃除の基準に驚かされる。「そこで赤ちゃんがハイハイできるか」なのだ。「汚れる前に掃除する」がモットーだから、結果24時間掃除が行われている。そう、夜中はナイトカストーディアルといって、大掃除タイムなのだ。まさか大雨の日はしないだろうと思った人は甘い。大雨でも外をきちんと掃除しているのです。雨の日に行った人は確認できます。なんでここまでやるの?
すべてはゲストへのホスピタリティのため。従ってお客が満足するのでは足りない、感動してくれて幸福感を味わってもらえるレベルを目指しているのだ。その結果がリピート率NO1なのである。
そのディズニーの安心、安全、清掃部門=カストーディアル部の責任者だった著者による初めての「お掃除から見たビジネス」の話。あなた、チーム、お店、会社の業績アップのカギが必ずここにある。
清潔&美観は業績に直結するのだ!
【編集担当からのおすすめ情報】
試しにストップウォッチを持って、紙くずを落としてみました。清掃スタッフがほうきで掃き取って行ったのは、5分37秒後でした。この本を読んでディズニーに行くと、ベンチで休んでいる時も清掃スタッフの動きを見るだけで、とても興味深く思えること間違いありません。小生も著者の安孫子さんと行きましたが、その解説にビックリし、感動しました。
- 本の長さ221ページ
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2011/10/28
- ISBN-104093882134
- ISBN-13978-4093882132
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 小学館 (2011/10/28)
- 発売日 : 2011/10/28
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 221ページ
- ISBN-10 : 4093882134
- ISBN-13 : 978-4093882132
- Amazon 売れ筋ランキング: - 559,350位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年10月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あの頑固なディズニーが内部を詳らかにすることはこれまでにないこと。大変興味を持って読ませてもらったが、私にはできそうもない内容だった。
2012年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
SCSEとは
満足感ではなく幸福感を与える
椅子の裏側など見えない部分も掃除をする理由
トイレに鏡が無い理由(自分の顔を見て現実に戻らないようにだけではなかった)
などがあきらかになる。
さらに一般企業にも応用可能な内容がたくさんありました。
満足感ではなく幸福感を与える
椅子の裏側など見えない部分も掃除をする理由
トイレに鏡が無い理由(自分の顔を見て現実に戻らないようにだけではなかった)
などがあきらかになる。
さらに一般企業にも応用可能な内容がたくさんありました。
2014年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一家そろってのディズニーファンなので、この手の関係のものは良く購入しますが、あまり外れた感じを持ったことがないのは、ひいきしすぎでしょうか。
2011年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これまで出版された数多のディズニー・ノウハウ本の中でも卓逸の一冊です。
単なるエピソード集ではなく、どの様な業界でも参考になる、
クレンリネスの重要性が深く理解できるビジネス書。
とかく精神論に奔りがちな「お掃除」を、企業が業績を向上させる為の
ひとつの要素として丁寧に解説してあります。
著者の長い経験に裏付けられた言葉からは「ホンモノ」の重みが伝わってきます。
単なるエピソード集ではなく、どの様な業界でも参考になる、
クレンリネスの重要性が深く理解できるビジネス書。
とかく精神論に奔りがちな「お掃除」を、企業が業績を向上させる為の
ひとつの要素として丁寧に解説してあります。
著者の長い経験に裏付けられた言葉からは「ホンモノ」の重みが伝わってきます。
2011年10月30日に日本でレビュー済み
ディズニーのそうじを通じた「ビジネスメソッド集」。
ディズニーのそうじの凄さと、
ビジネスにおいて美観がいかに大事かがわかる一冊です。
そうじの神様・チャック氏のノウハウが、
TDRでいかに進化したかも綴られていました。
著者はディズニー・カストーディアル(清掃部門)の元最高責任者。
また、「エピソード集」としては、
『ディズニー そうじの神様が教えてくれたこと』がおすすめ。
ディズニー流そうじの生みの親、
チャック氏のそうじを通じた「心温まるエピソード集」。
「物語」になっているで、
「働くことの意味」を主人公の気持ちになって感じられる素晴らしい一冊。
ただ、ノウハウ本としては物足りなさが残りました。
それでも、「物語」としては二重マルの内容でした。
最後に、ディズニーの人材育成本としては、やはりこの一冊がおすすめ。
もう、あえて取り上げる必要はないかもしれませんが、
『9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方』です。
非常にわかりやすく、かつ読み易く構成されていて、
ディズニーの人材教育がいかに優れているかがわかる一冊です。
ディズニー流のスタッフ教育は、ほかの業種でも採用すべきと思います。
ディズニーのそうじの凄さと、
ビジネスにおいて美観がいかに大事かがわかる一冊です。
そうじの神様・チャック氏のノウハウが、
TDRでいかに進化したかも綴られていました。
著者はディズニー・カストーディアル(清掃部門)の元最高責任者。
また、「エピソード集」としては、
『ディズニー そうじの神様が教えてくれたこと』がおすすめ。
ディズニー流そうじの生みの親、
チャック氏のそうじを通じた「心温まるエピソード集」。
「物語」になっているで、
「働くことの意味」を主人公の気持ちになって感じられる素晴らしい一冊。
ただ、ノウハウ本としては物足りなさが残りました。
それでも、「物語」としては二重マルの内容でした。
最後に、ディズニーの人材育成本としては、やはりこの一冊がおすすめ。
もう、あえて取り上げる必要はないかもしれませんが、
『9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方』です。
非常にわかりやすく、かつ読み易く構成されていて、
ディズニーの人材教育がいかに優れているかがわかる一冊です。
ディズニー流のスタッフ教育は、ほかの業種でも採用すべきと思います。
2012年5月7日に日本でレビュー済み
イエローハットの鍵山秀三郎氏による素手によるトイレ掃除は有名だ。
しかし、私はそこで学ぶことになる「そうじの心」や「人づくり」には懐疑的である。
修養団や経営者の指揮に、疑問を持たず従う姿勢づくりとして利用されるのではないかといぶかるからだ。
その証拠とまでは言えないが、イエローハットには経営陣のチェック機関としての役割も建前上はある労組すらない。
また医療者として、素手の便所掃除には衛生面からも疑問があった。
本書で紹介されるディズニー式は、さすが合理的な根拠で掃除を行っていると感じさせた。
キャスト=スタッフの精神修養のためでなく、清潔さや快適さ・安全を故顧客に提供するための手段としての掃除。
設計段階から水を使用して掃除すること、掃除・メンテナンスのしやすさを前提として作られたレストルームや園内設備。
キャストを感染症から守るために、レストルーム1棟掃除する度毎に取り替えられる防菌手袋や、滅菌洗剤で洗われる長靴。
美観へのこだわりがキャストを育て、結果的にビジネスと繋がるのであれば、経営者も諸手を挙げて賛成するのではないか?とも思われるが、現実はその通りにはいかない。
先ずコストが先にかかるからだ。
一時期、従業員や顧客よりも株主の利益を重要視する経営がもてはやされた時期があり、現在でもそのような企業があるが、短期的視野で利潤を追求する企業は、今後益々淘汰されて行くであろう。
企業は一定規模を越えれば公器となり、社会的責任を負う。
それはオーナー経営者だけが満足すればいいものではなく、地域や社会に還元されねばならない。
そのような理念を見据えなければ、企業の意味がない。
そう言った意味でも、掃除から見てもディズニーの企業理念には頷かされた(但し創業者の政治的理念賛同はしないが)。
しかし、私はそこで学ぶことになる「そうじの心」や「人づくり」には懐疑的である。
修養団や経営者の指揮に、疑問を持たず従う姿勢づくりとして利用されるのではないかといぶかるからだ。
その証拠とまでは言えないが、イエローハットには経営陣のチェック機関としての役割も建前上はある労組すらない。
また医療者として、素手の便所掃除には衛生面からも疑問があった。
本書で紹介されるディズニー式は、さすが合理的な根拠で掃除を行っていると感じさせた。
キャスト=スタッフの精神修養のためでなく、清潔さや快適さ・安全を故顧客に提供するための手段としての掃除。
設計段階から水を使用して掃除すること、掃除・メンテナンスのしやすさを前提として作られたレストルームや園内設備。
キャストを感染症から守るために、レストルーム1棟掃除する度毎に取り替えられる防菌手袋や、滅菌洗剤で洗われる長靴。
美観へのこだわりがキャストを育て、結果的にビジネスと繋がるのであれば、経営者も諸手を挙げて賛成するのではないか?とも思われるが、現実はその通りにはいかない。
先ずコストが先にかかるからだ。
一時期、従業員や顧客よりも株主の利益を重要視する経営がもてはやされた時期があり、現在でもそのような企業があるが、短期的視野で利潤を追求する企業は、今後益々淘汰されて行くであろう。
企業は一定規模を越えれば公器となり、社会的責任を負う。
それはオーナー経営者だけが満足すればいいものではなく、地域や社会に還元されねばならない。
そのような理念を見据えなければ、企業の意味がない。
そう言った意味でも、掃除から見てもディズニーの企業理念には頷かされた(但し創業者の政治的理念賛同はしないが)。
2013年1月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても参考になったが、業界関係者(不特定多数が集まる施設の責任者)以外はへえーで終わりそう。
2011年11月2日に日本でレビュー済み
私は片付けが苦手で、数々の片付け本を読んでいますが…
掃除や片付け=精神修行という切り口が大多数でした。
TDRでの24時間行われている掃除は
「ゲストの安全の為」に「汚れる前に綺麗にする」
そうで…
目から鱗でした。
会社での役職等一切関係なく…
「ゴミを見つけたら拾う」
掃除をしたくなる一冊です!
掃除や片付け=精神修行という切り口が大多数でした。
TDRでの24時間行われている掃除は
「ゲストの安全の為」に「汚れる前に綺麗にする」
そうで…
目から鱗でした。
会社での役職等一切関係なく…
「ゴミを見つけたら拾う」
掃除をしたくなる一冊です!