Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

団地リノベ暮らし 単行本 – 2013/1/25

5つ星のうち4.0 13個の評価

団地を買う。
間取りや内装を変える。
自分にぴったりの部屋で暮らす。
――そんなライフスタイルが話題になっています。10世帯の生活をのぞいてきました。

【いま、団地は「住みごろ」を迎えています。】
昭和30年代、トップクラスの建築家や設計士たちが試行錯誤しながら知恵を絞り、「日本人に新しいふるさとを」とデザインしたのが、「団地」です。いまの団地には、豊富な緑、ゆとりある空間が広がり、生活に潤いを与えてくれるような環境に仕上がっています。四季の移ろいが身近に感じられる生活、これは、団地暮らしの最大の魅力です。この本では、さまざまな事情で団地を購入し、自分たちの暮らし方に合わせて改装をして、上質な生活を送っている人たちの住まいを紹介します。


■Introduction■
団地を買って暮らしている人たちのおはなし

■団地ギャラリー■

■リノベーションと団地暮らし■
01 本好きの家主と書道教師の妻が2人で暮らす(東京都多摩市)
02 工業デザイナーと猫1匹のゆったりした暮らし(京都府長岡京市)
03 20代の2人が改装した祖母の団地(神奈川県川崎市)
04 教授が別荘として使う海辺の団地(神奈川県藤沢市)
05 北欧雑貨の小さな店(神奈川県川崎市)
06 男1人の気ままな住まい(東京都国立市)
07 森への眺望と朝風呂の団地(東京都新宿区)
08 整理収納アドバイザーが提案する団地生活(埼玉県入間市)
09 広々とした敷地、洗練された古さを楽しむ住まい(東京都杉並区)
10 旅好きの2人が作ったエスニックスタイルの部屋(愛知県名古屋市)

■COLUMN■
01 団地生まれの団地育ち
02 団地とカフェ

■団地と建材&パーツ■

■団地インフォメーション■
団地購入の前に
団地にまつわるQ&A
団地の歴史
建築家がオススメする分譲団地
最大10%ポイント還元:
紙書籍 まとめ買いキャンペーン

商品の説明

著者について

アトリエコチ
木村我楽+佐々木裕子による編集ユニット。主にコンセプチュアルなビジュアル書籍を手がけている。編著に『スチームパンク東方研究所』(グラフィック社)などがある。団地好き。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ アスペクト (2013/1/25)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2013/1/25
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 128ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4757221398
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4757221390
  • 寸法 ‏ : ‎ 15 x 1 x 20.4 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.0 13個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中4つ
13グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2023年3月5日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    綺麗になるので、気持ちの保養になります
  • 2025年3月1日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    中古品を購入しましたが、新品同様の品で大変満足しています。
    引っ越すたびに、平米数を落としている我が家には 
    「あえて選んだ せまい家」同様、参考書的価値観。
    こちらの本のほうが圧倒的に画像が多いので、私的にはカタログ感覚です。
    リノベ目的ではなく、カラーリングの参考に。。。
  • 2014年1月1日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    いずれ一軒家に住みたいと思っており、マンションを買う場合は一時的なものと思っているので、リノベで過ごす選択肢は参考になりました。
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2013年2月3日に日本でレビュー済み
    流行ってますねーリノベ。
    今回は団地に絞ったリノベ特集。
    リノベーションっていうコンセプトは好きだし賛成です。
    日本って新築偏重が強すぎるので、それが少しでも中古主義に変わればいいかなあと。
    これが団地?ってぐらいのなかなかのセンスの良いインテリアに仕上がっています。
    確かに団地はコミュニティもいいし、環境もいい所が多い。
    しかし、団地は狭い。
    この本に出てくる事例でも、みんなシングルとかDINKSばかり。
    ファミリーには団地は狭いんですよね。
    50〜60平米ですから、子供2人とかいるとキツイんです。
    シングルとかDINKSなら、間仕切りをはずして広い1LDKとかにしてもいいけど、子供いたらやっぱ部屋欲しいし。
    ということでファミリー層には現実的な選択にはなりえないかも。
    公団分譲マンションだったら広いですけどね。

    あと、築40年とかは、確かに内装はきれいにできますが、建物的には寿命はあとどれくらい?と思ってしまいます。
    欧米のようにメンテナンスしやすい作りならともかく、日本のマンションとかってそういう風にできてないでしょう・・・。
    そういう面で古すぎる団地、マンションは不安が強すぎます。
    32人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年10月28日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    様々なタイプの団地リノベの事例が取り上げられていて、大変参考になりました。
    古い団地を購入しました。
    環境に惹かれたのが理由です。
    これから、自分たちの住みやすい様にフルリノベーションを予定しています。
    そういう中でこの本に出合えてよかったと思います。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2013年4月1日に日本でレビュー済み
     団地を実際にリノベした人の実例を紹介した本。団地に住んでいるわけではないが、リフォームする時の参考にならないか、と思って読んだ。いろんなリノベがあるものである。ここまでできるなら、何でもできそう、という勇気がわく。でも、紹介されている例は少し斬新すぎで、私のような保守的な人間の参考にはなりそうもない。
     あと、文章が白字になっているページがあって、写真の上に白字が印刷されているのだが、写真が明るいと白字は見えない。もう少し読みやすい本にして欲しいものだ。
    8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2013年7月22日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    団地住まいというと貧乏くさい、そんな認識を一新する一冊。リノベーションして長く暮らす方法。わざわざ高額なローンを組んで一生ローンでがんじがらめになりたくない人のための良書。
    16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2013年5月30日に日本でレビュー済み
    団地の購入を検討した自分としては、もっと早く本書に出合いたかった。

    団地の最大の魅力は、その住環境。
    緑の中で、クルマの喧騒などなく、のんびり暮らせるのは、子育てにも最適。
    それをリノベーションによって、志向するライフスタイルに合ったインテリアで
    暮らせるなら、とっても理想的ではないか。
    また、公団の作りはしっかりしてるので、安心感もあるし。
    予算次第では、かなり理想的な環境で住めそう。
    1戸あたりの総床面積が少なめなのが、気になる人は気になるのかな。

    とにかく本書はサンプル数が多く、
    大変見やすかった。

    現在の住まいを購入する前に出会ってたら、
    今頃団地をリノベして住んでいたのかも。。
    12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート