ほぼ毎号購入していますが、ホイールインプレッションがある時は、特に楽しみにしています。
良かった点
・今回は前回のようなナローリムの押し付けなし。
・ホイールの点数多い。
・ホイールの特徴を述べて、どのような用途に向いているか評価している。
不満な点
・点数の重みがわかりづらい。
例えば、クアトロカーボンで、価格なりの評価をしていることを述べているが、
では、クアトロカーボンとspeed40cを比較した時に、純粋に点数だけの
差があるのか、お互い価格を考慮して点数付けしているので、同じ土俵の点数付けでないのか、
よくわかない。
価格なりに評価するのは、当然だと思うが、では、クアトロと40cではどの程度の差があるのか。
それこそ価格差で9万円の差があるが、9万円の性能差があるのか?
コストパフォーマンスについて、点数付けしてはどうか?
2月号でホイール、フレームの違いでどの程度、出力に差があるか、テストしていたが、是非次回は、
同じ条件で、この2つのホイールでどの程度差があるのか(2つ以外にも)実施して頂きたい。
あと、クアトロの評価で安井さんが、21万で買った人がかわいそうと書いていますが、買った人に失礼。
ライターなら、吉本さんのように書くべきだ。
いろいろ言いましたが、ホイールインプレで参考になるのは、この雑誌しかなく、今後も楽しみにしています。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
CYCLE SPORTS(サイクルスポーツ)2017年5月号 雑誌 – 2017/3/20
■ヒルクライム大好き声優「東城咲耶子さん」も登場!
◆特別付録 ロングライド&ヒルクライムイベントガイド2017
国内外で開催される
ロングライドとヒルクライムの
主要イベントの情報を網羅した
スーパーガイドブック。
表紙&巻頭特集に登場する
アニメ『ろんぐらいだぁす! 』の声優
東城咲耶子さんも見逃すな!!
■初心者はもちろん、家族を仲間に引き込みたいベテランも必見!
◆読めば絶対失敗しない!
あこがれのロードバイク生活スタートガイド
人力で舗装路を効率良く移動できる乗り物として
長年進化してきたロードバイク。
本来の目的である競技以外にも
通勤やロングライドなど
さまざまな使い方が可能だ。
あなたの生活を、人生を
豊かにしてくれることは間違いなし。
さぁ、始めよう!
■超辛口ライダーたちが最新モデルをブッタ斬り!
◆2017ロードホイールインプレッションPart1
今年も始まった本誌恒例のホイールインプレ特集。
体格の違う3人のインプレライダーたちが
エントリーモデルからハイエンドモデルまで
最新カーボンクリンチャーホイール21本に
信念の判定を下す。
■“電車、クルマ、飛行機"でアクセス
◆週末に行く! ぶらりニッポンのじてんしゃ旅
いつもと違うところに走りに行きたいけど
休みが取れないから……って諦めていない?
公共交通機関をうまく利用すれば
週末でも十分に日常から離れた
ライド体験ができるはずだ。
今回は、伊豆(静岡)、土浦(茨城)、国東半島(大分)、
寒河江・上山(山形)、琵琶湖(滋賀)の
注目サイクリングルートを徹底紹介!
■自転車に関するチョー画期的な法律を徹底解説!
◆教えて疋田博士!
「自転車活用推進法」って何だ?
昨年末に国会で可決されたことで
話題となった「自転車活用推進法」。
サイクリストにとっては
夢のような可能性の詰まったこの法律を
自転車ツーキニストが分かりやすく解説する。
■中京エリアで最大の自転車イベントの熱気をレポート
◆名古屋サイクルトレンド2017
今年で4回目の開催となった
中京エリアで最大のスポーツサイクルイベント。
トレンドガールに人気声優の東城咲耶子さんも就任し、
例年以上に会場の自転車熱は高まっていた。
注目のアイテムや試乗車とともに
イベントの様子を完全レポート!
■新型エンデュランスロードの真の姿に迫る!
◆設計者に聞く開発秘話 アンカー・RL9/RL6
アンカーの新世代エンデュランスロード、
RL9とRL6の開発者に徹底インタビュー。
設計思想「プロフォーマット」とは?
■注目の最新モデルを試乗&紹介
●キャニオン・アルティメイトCF SLX ディスク8.0
●グエルチョッティ・エウレカDX50
●リドレー・ヘリウムSLX
●ルック・765HM
◆特別付録 ロングライド&ヒルクライムイベントガイド2017
国内外で開催される
ロングライドとヒルクライムの
主要イベントの情報を網羅した
スーパーガイドブック。
表紙&巻頭特集に登場する
アニメ『ろんぐらいだぁす! 』の声優
東城咲耶子さんも見逃すな!!
■初心者はもちろん、家族を仲間に引き込みたいベテランも必見!
◆読めば絶対失敗しない!
あこがれのロードバイク生活スタートガイド
人力で舗装路を効率良く移動できる乗り物として
長年進化してきたロードバイク。
本来の目的である競技以外にも
通勤やロングライドなど
さまざまな使い方が可能だ。
あなたの生活を、人生を
豊かにしてくれることは間違いなし。
さぁ、始めよう!
■超辛口ライダーたちが最新モデルをブッタ斬り!
◆2017ロードホイールインプレッションPart1
今年も始まった本誌恒例のホイールインプレ特集。
体格の違う3人のインプレライダーたちが
エントリーモデルからハイエンドモデルまで
最新カーボンクリンチャーホイール21本に
信念の判定を下す。
■“電車、クルマ、飛行機"でアクセス
◆週末に行く! ぶらりニッポンのじてんしゃ旅
いつもと違うところに走りに行きたいけど
休みが取れないから……って諦めていない?
公共交通機関をうまく利用すれば
週末でも十分に日常から離れた
ライド体験ができるはずだ。
今回は、伊豆(静岡)、土浦(茨城)、国東半島(大分)、
寒河江・上山(山形)、琵琶湖(滋賀)の
注目サイクリングルートを徹底紹介!
■自転車に関するチョー画期的な法律を徹底解説!
◆教えて疋田博士!
「自転車活用推進法」って何だ?
昨年末に国会で可決されたことで
話題となった「自転車活用推進法」。
サイクリストにとっては
夢のような可能性の詰まったこの法律を
自転車ツーキニストが分かりやすく解説する。
■中京エリアで最大の自転車イベントの熱気をレポート
◆名古屋サイクルトレンド2017
今年で4回目の開催となった
中京エリアで最大のスポーツサイクルイベント。
トレンドガールに人気声優の東城咲耶子さんも就任し、
例年以上に会場の自転車熱は高まっていた。
注目のアイテムや試乗車とともに
イベントの様子を完全レポート!
■新型エンデュランスロードの真の姿に迫る!
◆設計者に聞く開発秘話 アンカー・RL9/RL6
アンカーの新世代エンデュランスロード、
RL9とRL6の開発者に徹底インタビュー。
設計思想「プロフォーマット」とは?
■注目の最新モデルを試乗&紹介
●キャニオン・アルティメイトCF SLX ディスク8.0
●グエルチョッティ・エウレカDX50
●リドレー・ヘリウムSLX
●ルック・765HM
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Kindle Unlimitedを購読していれば読めてしまうので、
紙の雑誌を買うのは一年で一回、この時期のイベントガイドの付録が
ついてくる号だけになってしまいました。
イベントガイドはパラパラとめくれる紙媒体のほうが断然調べやすいので、
今年も重宝しそうです。
紙の雑誌を買うのは一年で一回、この時期のイベントガイドの付録が
ついてくる号だけになってしまいました。
イベントガイドはパラパラとめくれる紙媒体のほうが断然調べやすいので、
今年も重宝しそうです。
2017年4月1日に日本でレビュー済み
アンカーのRL6、RL9の記事は興味深かった。
ホイールインプレは、なんでクリンチャーに限定するんだろう?
カーボンリムはリム高を上げても軽くできるのがメリットで、それなら軽いチューブラーが絶対的に有利。
回転部なんだから、軽いに越したことはない。
だからプロのロードレースでもカーボンチューブラーのみが使われている。
カーボンリムなのにわざわざ重たいクリンチャーにする意味が全くわからない。
見た目は格好の良いカーボンディープリムにしたい、でもチューブラーはパンクした時が心配だから重くてもクリンチャーの方が安心。
そんな日和った考えでカーボン・クリンチャーが売れているのだろうか?
ホイールインプレは、なんでクリンチャーに限定するんだろう?
カーボンリムはリム高を上げても軽くできるのがメリットで、それなら軽いチューブラーが絶対的に有利。
回転部なんだから、軽いに越したことはない。
だからプロのロードレースでもカーボンチューブラーのみが使われている。
カーボンリムなのにわざわざ重たいクリンチャーにする意味が全くわからない。
見た目は格好の良いカーボンディープリムにしたい、でもチューブラーはパンクした時が心配だから重くてもクリンチャーの方が安心。
そんな日和った考えでカーボン・クリンチャーが売れているのだろうか?
2017年4月2日に日本でレビュー済み
ホイールのインプレの記事があるから買いました。他の雑誌でもインプレとかありますが、本誌の方が見やすいし、得点もわかりやすいと思います。過去のホイールインプレの雑誌は今でも残していて、あとで見返す機会が多いので、買っておいて損はないと思います。次回のホイールインプレも楽しみです