
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
台湾で日帰り旅 鉄道に乗って人気の街へ (JTBのムック) ムック – 2017/3/2
台北には行ったけれど、今度は台湾のいろいろなエリアも訪ねてみたい――。
そんなあなたに、心強い一冊ができました!
ひと足延ばして行きたい“そのエリアならでは"の魅力を綺麗な写真と現地発最新情報でご紹介。
加えて、鉄道やバスに乗って動く際のアドバイス満載!
自分で乗り物に乗ってこそ味わえる台湾旅の魅力が存分につまったガイドです!
【本誌掲載の主なルート】
○台北発
《九份》―一度は見たい絶景を求めて坂の町へ
《十分》―渓谷路線に乗ってランタンの里へ
《基隆》―台湾の門戸と称された夜市を楽しむ港町へ
《猫空》―ロープウェーで山の上の茶芸館へ
《北埔》―東方美人茶の郷へ 客家文化と「擂茶」を体験
○高鐵(新幹線)で大きな街へ!
《台中》―駅周辺の今どき最新グルメ!
《台南》―レトロな町散策と夜市の味を堪能
《高雄》―国際港湾都市を丸ごと遊ぶ
○中南部の主要都市発
《台中発・彰化》―鉄道遺産・扇形車庫が残る町化へ
《台南発・安平》―ノスタルジックな老街めぐり
《台南発・玉井》―路線バスに揺られてマンゴーの郷を訪ねる
○ローカル線の魅力もたっぷり!
《海線》―海を感じながら木造駅舎めぐり
《内灣線》―山間の素朴な町と客家文化を訪ねる
《集集線》―緑まぶしい南国路線で林業の町へ など、個性あふれるルートが満載!
【ここがオススメ! 】
☆一日で、拠点の町から行って帰って来れる日帰りショートトリップ構成!
「その町で楽しむべきこと」をビジュアル豊かな写真で紹介します!
☆ガイド部分の情報はすべて、現地発。 見どころやグルメだけでなく、
その土地の歴史や文化などの記事も多数。旅が深まることうけあいです。
☆「どの路線に乗ればいい?」「どこで乗り換えるの?」
公共交通で一人で動くときの疑問をバッチリ解消。この本一冊で、ひとり旅ができちゃいます。
☆巻末の実用情報ページは心強い味方!
きっぷの買い方やお助け会話まで、現地での「?」に応えること間違いなしです!
☆台湾各地のローカルな雰囲気たっぷりのグラフやコラムも充実。
鉄道や公共交通でしか味わえない旅情を存分にお伝えします!
そんなあなたに、心強い一冊ができました!
ひと足延ばして行きたい“そのエリアならでは"の魅力を綺麗な写真と現地発最新情報でご紹介。
加えて、鉄道やバスに乗って動く際のアドバイス満載!
自分で乗り物に乗ってこそ味わえる台湾旅の魅力が存分につまったガイドです!
【本誌掲載の主なルート】
○台北発
《九份》―一度は見たい絶景を求めて坂の町へ
《十分》―渓谷路線に乗ってランタンの里へ
《基隆》―台湾の門戸と称された夜市を楽しむ港町へ
《猫空》―ロープウェーで山の上の茶芸館へ
《北埔》―東方美人茶の郷へ 客家文化と「擂茶」を体験
○高鐵(新幹線)で大きな街へ!
《台中》―駅周辺の今どき最新グルメ!
《台南》―レトロな町散策と夜市の味を堪能
《高雄》―国際港湾都市を丸ごと遊ぶ
○中南部の主要都市発
《台中発・彰化》―鉄道遺産・扇形車庫が残る町化へ
《台南発・安平》―ノスタルジックな老街めぐり
《台南発・玉井》―路線バスに揺られてマンゴーの郷を訪ねる
○ローカル線の魅力もたっぷり!
《海線》―海を感じながら木造駅舎めぐり
《内灣線》―山間の素朴な町と客家文化を訪ねる
《集集線》―緑まぶしい南国路線で林業の町へ など、個性あふれるルートが満載!
【ここがオススメ! 】
☆一日で、拠点の町から行って帰って来れる日帰りショートトリップ構成!
「その町で楽しむべきこと」をビジュアル豊かな写真で紹介します!
☆ガイド部分の情報はすべて、現地発。 見どころやグルメだけでなく、
その土地の歴史や文化などの記事も多数。旅が深まることうけあいです。
☆「どの路線に乗ればいい?」「どこで乗り換えるの?」
公共交通で一人で動くときの疑問をバッチリ解消。この本一冊で、ひとり旅ができちゃいます。
☆巻末の実用情報ページは心強い味方!
きっぷの買い方やお助け会話まで、現地での「?」に応えること間違いなしです!
☆台湾各地のローカルな雰囲気たっぷりのグラフやコラムも充実。
鉄道や公共交通でしか味わえない旅情を存分にお伝えします!
- 本の長さ112ページ
- 言語日本語
- 出版社ジェイティビィパブリッシング
- 発売日2017/3/2
- ISBN-104533116922
- ISBN-13978-4533116926
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ジェイティビィパブリッシング (2017/3/2)
- 発売日 : 2017/3/2
- 言語 : 日本語
- ムック : 112ページ
- ISBN-10 : 4533116922
- ISBN-13 : 978-4533116926
- Amazon 売れ筋ランキング: - 553,133位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 6,927位海外旅行ガイド (本)
- - 103,764位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
とても分かりやすく、魅力あり。
#毎日光速読 とてもわかりやすい、かつ、台湾観光に行きたくなる本。よし、中国への公的留学制度への挑戦が全て終わったら、結果はどうであれ、#台湾観光 にお袋を連れていくぜ(^_^)
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年7月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
写真は綺麗だし、わかりやすく解説されてるし、旅のプランを立てるのにとても参考になると思います。豊富な内容だから仕方がないけど、サイズがもう少し小さい方が持ち歩きに便利かな。
2020年5月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
観光情報と合わせて記事があるので、読みやすいです。
2018年11月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
#毎日光速読 とてもわかりやすい、かつ、台湾観光に行きたくなる本。よし、中国への公的留学制度への挑戦が全て終わったら、結果はどうであれ、#台湾観光 にお袋を連れていくぜ(^_^)

#毎日光速読 とてもわかりやすい、かつ、台湾観光に行きたくなる本。よし、中国への公的留学制度への挑戦が全て終わったら、結果はどうであれ、#台湾観光 にお袋を連れていくぜ(^_^)
このレビューの画像

2018年8月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
台湾横断旅をしようと思い、こちらを購入。
南から北まで、各エリアの情報がコンパクトにまとめられていて読みやすいです。
鉄道情報などもとても役に立ちそうです。
大好きな台湾ですが、まだまだ知らない場所が沢山あって、何度でも行きたいなぁと、あらためて思いました。
南から北まで、各エリアの情報がコンパクトにまとめられていて読みやすいです。
鉄道情報などもとても役に立ちそうです。
大好きな台湾ですが、まだまだ知らない場所が沢山あって、何度でも行きたいなぁと、あらためて思いました。
2018年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
会話もできない私が、拠点としている場所から鉄道で一人日帰り旅を3日間しました。ポイントを押さえ、地図と駅から徒歩〇分と書いてあるのでとても参考になりました。駅のチケット自販機、窓口購入、電光掲示板の読み方、指定席の件、書いてあり使える本です。
今度またこの本を持って出かけたいと思います。厚みがあるのでバックに入れるには若干大きい。せめてB5位にしてほしいので星-1です。
今度またこの本を持って出かけたいと思います。厚みがあるのでバックに入れるには若干大きい。せめてB5位にしてほしいので星-1です。
2017年4月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常に役にたってます。情報量こそメジャーな
ガイド本まではいきませんが、ポイントを
押さえた内容で良いですね。
各ページの横部、下部の備考も非常に
役にたちます。
ガイド本まではいきませんが、ポイントを
押さえた内容で良いですね。
各ページの横部、下部の備考も非常に
役にたちます。
2018年6月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
細かすぎず、大雑把すぎず、読み方も書いてあるので役に立つと思います。
2017年6月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年6月、友人と一緒に気楽な台湾旅行で、鉄道を使いました。まだ西の方だけですがツアー以上に気楽に、また悠悠カードを使って楽しい乗り鉄でした。シニアの荷物で持参するには大きすぎるので、手軽なポケットサイズで何冊かに分けて貰えると便利かと感じています。