アイデアを考えるって、机でうんうんうなることではない。アイデアは考えるのではなく、行動、実行、実現するためにあるということを、アイデアを創造するという行動を通じて教えてくれる。そして、そのアイデア創造から具現化までを丁寧にエンジニアリングしてくれている本書は貴重な存在だ。
ことに、ノウハウ本となると、とってつけたようなもっともらしい解説と、実行できないノウハウ指南情報がちりばめられている訳だが、こちらは丁寧な解説と、豊富なシート、事例を余すことなく公開、共有してくれているのに驚く。なかなか懐が深く、著者のアイデア創造実践とそれを志す人への愛を感じます。編集者の方も、これだけの事例の公開を取り付けるにはなかなか交渉が大変だったでしょう。お察しします。
欲を言えば、初学実践者が、今すぐやってやろう!と拳を握り動き出すようなわくわくするような、本書で紹介されている一連のアイデアメークプロセスを一気通貫して実践したケーススタディ(最新事例など)を載せてほしい。さらに欲を言えば、このアイデアおよびビジネスモデルの具現化の後に待ち構える、意思決定や実行という次の壁を組織や個人がどう突破していけばよいかについても示唆も欲しい。これらは第二弾が出ることを期待しつつ、ここに要望いたします。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,195¥2,195 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: SJ商会
新品:
¥2,195¥2,195 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: SJ商会
中古品: ¥134
中古品:
¥134

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アイデア・メーカー: 今までにない発想を生み出しビジネスモデルを設計する教科書&問題集 単行本 – 2015/1/9
山口 高弘
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,195","priceAmount":2195.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,195","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"9qNJixiQHCeru5zW%2Fx6L7B1My8W4D2bGR0Eff09DGuHo6VwJOh6WP4Blol7oa%2FN5gdNnjCH6dnEa2%2F7dxXgGK%2FoaHO8ED5QZndElAEcjXBH0bfdwSeLxDtVDBp7AUAngyDMQ%2BQbEVk%2F44K2Eo2K0PhMdidnWwNFEeiYhIHteHAWZ8fs8jQbHEbiVKMgFO%2FI3","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥134","priceAmount":134.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"134","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"9qNJixiQHCeru5zW%2Fx6L7B1My8W4D2bGutTibQKfQobQSgqZ992kY1wytqsqnbwfhAVbZCBfzotB7%2FrZ4KmSKWCE5tFh%2FDLSKginpre4Ol7SO0fd1F%2FxCNsETzW%2FgbCr0OewEpEaP7x7S6hJLllWMIEgwsHFOgc1NsDZY%2BxarSesONKCOgZQtg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
企画シートを埋めれば、
アイデア、ビジネスモデルが完成していく。
このシートから生まれたアイデアで
出資を受けるビジネスが続々、誕生!
アイデア、ビジネスモデルを
創り出す「型」を身につけるための教科書+問題集
イノベーションに結びつく思考法とスキルを身につけるために執筆したのが本書です。
アイデア発想法とビジネスモデル設計スキルを解説していますが、単なる教科書ではありません。「解説+ワークシート」をセットで用意しています。つまり、「教科書&問題集」という設計になっています。
解説を読み、ワークシートに取り組むことで、アイデアを創り出し、それをビジネスモデルに仕上げることができます。ワークシートを繰り返し使っていくと、アイデアとビジネスモデルを創り出す「型」が身につくようになっています。
本書を読んで、ぜひとも発想法とビジネスモデル設計のスキルを身につけてほしいのです。アントレプレナー(起業家)志望であろうと、イントラプラナー(社内起業家)志望であろうと、役に立ちます。
型が身につくので、偶然ではなく再現性のある形で、「事業を創り出す」能力が備わります。ビジネスパーソンの方はもちろん、学生のみなさんも事業を創り出す人になるために準備を始めてみましょう。
アイデア、ビジネスモデルが完成していく。
このシートから生まれたアイデアで
出資を受けるビジネスが続々、誕生!
アイデア、ビジネスモデルを
創り出す「型」を身につけるための教科書+問題集
イノベーションに結びつく思考法とスキルを身につけるために執筆したのが本書です。
アイデア発想法とビジネスモデル設計スキルを解説していますが、単なる教科書ではありません。「解説+ワークシート」をセットで用意しています。つまり、「教科書&問題集」という設計になっています。
解説を読み、ワークシートに取り組むことで、アイデアを創り出し、それをビジネスモデルに仕上げることができます。ワークシートを繰り返し使っていくと、アイデアとビジネスモデルを創り出す「型」が身につくようになっています。
本書を読んで、ぜひとも発想法とビジネスモデル設計のスキルを身につけてほしいのです。アントレプレナー(起業家)志望であろうと、イントラプラナー(社内起業家)志望であろうと、役に立ちます。
型が身につくので、偶然ではなく再現性のある形で、「事業を創り出す」能力が備わります。ビジネスパーソンの方はもちろん、学生のみなさんも事業を創り出す人になるために準備を始めてみましょう。
- 本の長さ215ページ
- 言語日本語
- 出版社東洋経済新報社
- 発売日2015/1/9
- 寸法24.3 x 1.5 x 19 cm
- ISBN-104492557555
- ISBN-13978-4492557556
よく一緒に購入されている商品

対象商品: アイデア・メーカー: 今までにない発想を生み出しビジネスモデルを設計する教科書&問題集
¥2,195¥2,195
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥2,860¥2,860
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
山口 高弘(ヤマグチ タカヒロ)
GOB Incubation Partners(GOB-IP) 代表取締役/キャリア大学パートナー
元プロスポーツ選手、19歳で不動産会社を起業、3年後に事業を売却し大学へ。卒業後、野村総合研究所入社。独立起業支援インキュベータ。企業内起業においても多くの事業立ち上げ、企業の新商品、サービス、事業開発に携わる。2014年、GOB-IPを創業し、現在に至る。主に0→1および1→10フェーズでのインキュベーション実績が豊富。アパレルメーカーの新ブランド開発(同種カテゴリーで過去最高の売上を記録)、国内最大級情報メディアプラットフォーム戦略アドバイザー、売上約100億円インターネットベンチャー経営者への事業スーパーバイズなど。GOB-IPでは主に若い世代がイノベーションに挑戦するためのマインドセット創り、事業化支援、キャンプ等を実施している。キャリア大学ではインキュベーションプログラムの開発および学生への事業創出に関わるメンタリングを担う。前職の野村総合研究所では主にイノベーション創出をテーマに新規事業開発支援を展開。
GOB Incubation Partners(GOB-IP) 代表取締役/キャリア大学パートナー
元プロスポーツ選手、19歳で不動産会社を起業、3年後に事業を売却し大学へ。卒業後、野村総合研究所入社。独立起業支援インキュベータ。企業内起業においても多くの事業立ち上げ、企業の新商品、サービス、事業開発に携わる。2014年、GOB-IPを創業し、現在に至る。主に0→1および1→10フェーズでのインキュベーション実績が豊富。アパレルメーカーの新ブランド開発(同種カテゴリーで過去最高の売上を記録)、国内最大級情報メディアプラットフォーム戦略アドバイザー、売上約100億円インターネットベンチャー経営者への事業スーパーバイズなど。GOB-IPでは主に若い世代がイノベーションに挑戦するためのマインドセット創り、事業化支援、キャンプ等を実施している。キャリア大学ではインキュベーションプログラムの開発および学生への事業創出に関わるメンタリングを担う。前職の野村総合研究所では主にイノベーション創出をテーマに新規事業開発支援を展開。
登録情報
- 出版社 : 東洋経済新報社 (2015/1/9)
- 発売日 : 2015/1/9
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 215ページ
- ISBN-10 : 4492557555
- ISBN-13 : 978-4492557556
- 寸法 : 24.3 x 1.5 x 19 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 350,255位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 400位企業革新
- - 21,544位教育・学参・受験 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年4月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アイデアとは、何かの目的を達成するためのものという考え方が面白かった。
ワークシートも付いててよい。
アイデア発想の教科書としておすすめ
ワークシートも付いててよい。
アイデア発想の教科書としておすすめ
2019年4月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アイデアがでるかなあと思って買いましたが、出ませんでした。
効果がある人もいるのではないでしょうか。アイデアを生み出す1つの体系を学べました。
効果がある人もいるのではないでしょうか。アイデアを生み出す1つの体系を学べました。
2015年2月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
早速研修で参考図書として使わせていただいてます。
事例だけでなく、ワークとワークの使い方まで入っているのが受講者に非常に参考になっているようです。
実際に「使ってみる」ことができ、学びが深まったという好評なフィードバックをもらえています。
ぜひ続編も!
事例だけでなく、ワークとワークの使い方まで入っているのが受講者に非常に参考になっているようです。
実際に「使ってみる」ことができ、学びが深まったという好評なフィードバックをもらえています。
ぜひ続編も!
2016年1月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
世の中に届けたい経験と実現方法(アイデア)にはそれぞれGoodとBadがある。
一番よいのは両方がGood。一番避けたいのは両方Bad。
では、二番目によいのは?
答えは届けたい経験Good、アイデアBadです。
なぜなら、人々がたいして実現したくもない経験であればいくらアイデアがよくても効果は薄いからです。
また、人々に届けたい経験がGood(人々が実現することを切望しているが、とても実現し難い)であれば、アイデアは何度でも練り直すことができるからです。
書籍の整理とは若干異なるかもしれませんが、以下の様なことが書かれていると理解しました。
届ける経験とアイデアのそれぞれをGoodにするために必要なことについても話しました。
そのための大前提と複数の必須条件として以下を話させていただきました。
■大前提
・イノベーションは実在の1人のために創られている
■必須条件
(届ける経験をGoodにする条件)
①消費者のニーズの裏にある願望を捉える(消費者ニーズを再定義する)
②消費者が実現したい願望と相矛盾する願望(薄くて温かい、良くて安い、大容量入るのに小さい、など)を同時に実現する
(アイデアをGoodにする条件)
③出されたアイデアの長所を抽出し、長所をLegoのように組み合わせてアイデアを進化させる
④アイデアに隠れた先入観・固定概念を破壊し、前提を覆すアイデアを生み出す
そして、書籍にはビジネスモデルについても書かれていましたが、この本の大事なメッセージのほとんどは
前半の届ける経験とアイデアのところに書かれていたように思います。
一番よいのは両方がGood。一番避けたいのは両方Bad。
では、二番目によいのは?
答えは届けたい経験Good、アイデアBadです。
なぜなら、人々がたいして実現したくもない経験であればいくらアイデアがよくても効果は薄いからです。
また、人々に届けたい経験がGood(人々が実現することを切望しているが、とても実現し難い)であれば、アイデアは何度でも練り直すことができるからです。
書籍の整理とは若干異なるかもしれませんが、以下の様なことが書かれていると理解しました。
届ける経験とアイデアのそれぞれをGoodにするために必要なことについても話しました。
そのための大前提と複数の必須条件として以下を話させていただきました。
■大前提
・イノベーションは実在の1人のために創られている
■必須条件
(届ける経験をGoodにする条件)
①消費者のニーズの裏にある願望を捉える(消費者ニーズを再定義する)
②消費者が実現したい願望と相矛盾する願望(薄くて温かい、良くて安い、大容量入るのに小さい、など)を同時に実現する
(アイデアをGoodにする条件)
③出されたアイデアの長所を抽出し、長所をLegoのように組み合わせてアイデアを進化させる
④アイデアに隠れた先入観・固定概念を破壊し、前提を覆すアイデアを生み出す
そして、書籍にはビジネスモデルについても書かれていましたが、この本の大事なメッセージのほとんどは
前半の届ける経験とアイデアのところに書かれていたように思います。
2015年2月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この10年でビジネスの戦い方のルールが変化してきたと感じていませんか?
頑張って動くだけなら誰でもできるし虫でもできる。 常に顧客と向き合い新しい価値を創り出し続けなければ、個人も組織も生き残れなくなりました。 そう、ダーウィンの進化論 『変化に適応したものが生き残る』から『変化を創り出したものが生き残る』にルールが進化したといえます。
目線を未来へ投じれば、これから幕開けとなる人工知能とロボティクスによる革命は、反復のできる作業の代替からはじまり、今、あなたがしている仕事にも大きな変革をせまることなります。
では、今後30年、組織に必要とされ食べていくために必要な能力とはいかなるものになるのでしょうか?
私は、最も重要な能力は、『クリエイティブ力=新しい価値を創り出す力』 だと確信しています。
ジェームスWヤングがアイデアの名著『アイデアの創り方』を1940年に世に送り出してから75年。この答えのないエキサイティングな時代に、これさえやれば誰もがクリエイティブになれる!という75年ぶりに革命的に進化した『アイデアの創り方』についてのバイブルです。
新しいアイデアを競争力の源泉にしている私、事業家としては、正直、世に出していただきたくなかったアイデアの作り方が満載ですw
『クリエイティブになりたい↑でもクリエイティブ力が足りない↓』というあなたへ。
今、学んでいることを一旦やめて、30日集中で『この本を1回読んで10のアイデアを構想する』を10回繰り返して、あなたのDNAに、このマインドセットと構想スキルを刷り込んでみてください。そして自分自身がどれだけクリエイティブなデキル人材になったかを日々の仕事で体感してみてください。抜群のクリエイティブ力があれば、今やっているタスクと同じことをやっても、創り出せるバリューが圧倒的にパワーアップしていることを実感できるはずです。仮に今の自分100%にクリエイティブ力が1%足されただけでも、毎日101%を掛け合わせて行けば、365日後には37.78倍の自分になれます。
たとえ世界がどうなろうとも、どこでも自分に頼って稼いでいける。自分自身がもっと強くなって大切な人を幸せにできる。こんな心強い自分になりたいですよねW
それと著者である山口氏はセミナーも開催していますのでチェックしてみてください。
最近はやりの書籍へのコメントですが、、、、
『もし新資本論の著者ピケティー氏がこの『アイデアメーカー』を読んでいたなら、格差解消についてもっとクリエイティブな解決方法を提示できていたであろう』
あっそうそう、
私は、いち読者であり、著者による成りすましではありませんw
頑張って動くだけなら誰でもできるし虫でもできる。 常に顧客と向き合い新しい価値を創り出し続けなければ、個人も組織も生き残れなくなりました。 そう、ダーウィンの進化論 『変化に適応したものが生き残る』から『変化を創り出したものが生き残る』にルールが進化したといえます。
目線を未来へ投じれば、これから幕開けとなる人工知能とロボティクスによる革命は、反復のできる作業の代替からはじまり、今、あなたがしている仕事にも大きな変革をせまることなります。
では、今後30年、組織に必要とされ食べていくために必要な能力とはいかなるものになるのでしょうか?
私は、最も重要な能力は、『クリエイティブ力=新しい価値を創り出す力』 だと確信しています。
ジェームスWヤングがアイデアの名著『アイデアの創り方』を1940年に世に送り出してから75年。この答えのないエキサイティングな時代に、これさえやれば誰もがクリエイティブになれる!という75年ぶりに革命的に進化した『アイデアの創り方』についてのバイブルです。
新しいアイデアを競争力の源泉にしている私、事業家としては、正直、世に出していただきたくなかったアイデアの作り方が満載ですw
『クリエイティブになりたい↑でもクリエイティブ力が足りない↓』というあなたへ。
今、学んでいることを一旦やめて、30日集中で『この本を1回読んで10のアイデアを構想する』を10回繰り返して、あなたのDNAに、このマインドセットと構想スキルを刷り込んでみてください。そして自分自身がどれだけクリエイティブなデキル人材になったかを日々の仕事で体感してみてください。抜群のクリエイティブ力があれば、今やっているタスクと同じことをやっても、創り出せるバリューが圧倒的にパワーアップしていることを実感できるはずです。仮に今の自分100%にクリエイティブ力が1%足されただけでも、毎日101%を掛け合わせて行けば、365日後には37.78倍の自分になれます。
たとえ世界がどうなろうとも、どこでも自分に頼って稼いでいける。自分自身がもっと強くなって大切な人を幸せにできる。こんな心強い自分になりたいですよねW
それと著者である山口氏はセミナーも開催していますのでチェックしてみてください。
最近はやりの書籍へのコメントですが、、、、
『もし新資本論の著者ピケティー氏がこの『アイデアメーカー』を読んでいたなら、格差解消についてもっとクリエイティブな解決方法を提示できていたであろう』
あっそうそう、
私は、いち読者であり、著者による成りすましではありませんw
2015年1月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読むまで自分は比較的「アイデア」が出せる人間だと思っていました
愚かでした
ビジネスに繋げるにはまったくお粗末なただの「思いつき」だったわけです
この本は単なるアイデア発想のヒント本、というわけではなく
アイデアを実際にビジネスにまで完成させられる教科書的な存在です
書かれている通りに読み進め、ワークシートを埋めていくことで「思いつき」が「アイデア」になり「アイデア」が「ビジネス」になる過程を自然に学ぶことができます
具体的な成功企業やヒット商品の考察もあり、非常に説得力がある上に読みやすいです
本のサイズや挿絵など、いたるところにスマートさを感じられるのもいいですね
適当なセミナーに行くより遥かに勉強になりました
なぜなら「自分の手を動かしながら学ぶことができるから」です
この本を読み進めるためには、必ず自分で考えて咀嚼して手を動かしていかねばなりません
そのプロセスがまさに、思いつきを「アイデア」にするということなのだなと実感しました
この手の本、という言い方は不適切ですが
この手の本は個人的に「本当かな、少し胡散臭いな」などと警戒してしまうのですが
本書はそんな警戒や不安も一瞬で取り払ってくれるほど明解でスマートで有意義でした
なんだかアイデアが出ないなーという人、アイデアいっぱい出てる気はするんだけど…な人
学生も社会人も読んで損なしというか読まないと損する、な1冊ですね
購入してよかった、文句なしの☆5つ!
愚かでした
ビジネスに繋げるにはまったくお粗末なただの「思いつき」だったわけです
この本は単なるアイデア発想のヒント本、というわけではなく
アイデアを実際にビジネスにまで完成させられる教科書的な存在です
書かれている通りに読み進め、ワークシートを埋めていくことで「思いつき」が「アイデア」になり「アイデア」が「ビジネス」になる過程を自然に学ぶことができます
具体的な成功企業やヒット商品の考察もあり、非常に説得力がある上に読みやすいです
本のサイズや挿絵など、いたるところにスマートさを感じられるのもいいですね
適当なセミナーに行くより遥かに勉強になりました
なぜなら「自分の手を動かしながら学ぶことができるから」です
この本を読み進めるためには、必ず自分で考えて咀嚼して手を動かしていかねばなりません
そのプロセスがまさに、思いつきを「アイデア」にするということなのだなと実感しました
この手の本、という言い方は不適切ですが
この手の本は個人的に「本当かな、少し胡散臭いな」などと警戒してしまうのですが
本書はそんな警戒や不安も一瞬で取り払ってくれるほど明解でスマートで有意義でした
なんだかアイデアが出ないなーという人、アイデアいっぱい出てる気はするんだけど…な人
学生も社会人も読んで損なしというか読まないと損する、な1冊ですね
購入してよかった、文句なしの☆5つ!
2016年1月16日に日本でレビュー済み
低評価をすると、関係者の方がレビューを更新して、低評価のレビューがトップに出ないようにしているようですね。
これが売れるための「アイデアメーカー」なんですね。
⬛過去レビュー
読み終わって。
価値が有ったのは最初の40pぐらいまで。
言葉選びと構成からとにかく読みづらい。
著者自体自身を持って書いてあるのがおそらく最初の方のページだけ?
ページ数を稼ぐために無理やりひねり出した感があり、全体的に統一性のないバラバラの内容に感じた。
正直この本に関わったマーケッターか表紙を作ったデザイナーが作る本の方が読んでみたいかな。
最初の40ページだけしっかり掘り下げて
1500円で販売したほうがいい。
アイデアを体系化すると言うことは
素晴らしい試みだと思うので、
今後はより内容のある本が出ることを期待してます。
⬛過去レビュー↓
私自身ある程度、本は読みなれているつもりですが、50p程読んでみた結果として内容については、価値があり勉強になるのですが
いかんせん、文が読みづらい。
一文が短く句点が多いためか、スススと頭に入ってこず、ググっと詰まってしまう感覚です。
また、字下げしてある文としていない文があり
見た目が少々残念です。
これが売れるための「アイデアメーカー」なんですね。
⬛過去レビュー
読み終わって。
価値が有ったのは最初の40pぐらいまで。
言葉選びと構成からとにかく読みづらい。
著者自体自身を持って書いてあるのがおそらく最初の方のページだけ?
ページ数を稼ぐために無理やりひねり出した感があり、全体的に統一性のないバラバラの内容に感じた。
正直この本に関わったマーケッターか表紙を作ったデザイナーが作る本の方が読んでみたいかな。
最初の40ページだけしっかり掘り下げて
1500円で販売したほうがいい。
アイデアを体系化すると言うことは
素晴らしい試みだと思うので、
今後はより内容のある本が出ることを期待してます。
⬛過去レビュー↓
私自身ある程度、本は読みなれているつもりですが、50p程読んでみた結果として内容については、価値があり勉強になるのですが
いかんせん、文が読みづらい。
一文が短く句点が多いためか、スススと頭に入ってこず、ググっと詰まってしまう感覚です。
また、字下げしてある文としていない文があり
見た目が少々残念です。