従来の類書には見られない、全く新たな視点から企業型確定拠出年金に光を当てた本だ。
100名以下の中小企業にこそ使ってもらいたい制度。
それが企業型確定拠出年金だとの視点から書かれた本だ。
企業型確定拠出年金は、もともと大企業の企業年金の運用がうまくいかなくなり、その代替制度として生まれたという経緯もあり小規模の企業にはほとんど知られてこなかった。
この本は、100名以下の中小企業の視点からこの制度を見たとき、そのメリット、デメリットを明確に描き出している。
特に一人社長や家族経営の会社のように会社の経営と個人のライフプランが表裏一体となっている方にとって大きなメリットを与えてくれるこの制度の仕組みについても具体的な事例を交えてわかりやすく解説されている。
従来の企業型確定拠出年金についての本は、制度を導入する担当者向けのものがほとんどであったが、本書はそれだけではなく実際の事務処理にあたる総務担当者や制度を利用する利用者からの目線も十分に考慮されている。
例えば、最近大変注目を浴びているイデコ(個人型確定拠出年金)を従業員がやりたいと言ってきたとき、総務担当者が対応しなければならない事務処理(事業所登録申請書 兼 第2号加入者に係る事業主の証明書の取り扱い)についても丁寧に解説されている。
選択制確定拠出年金というと、企業の社会保険料削減を主目的としているのではないかとの批判を受けることもあるが、国民の老後資産形成を進めるためのハードルを下げるのには大変効果的な手法だ。
源泉徴収というお節介?な制度のおかげで、所得税についての意識が薄く、金融教育がほとんどされていないためリスクをとっての投資への意欲が低いというのが日本の悲しい現状だ。
このような現状の日本を救う鍵となるのが確定拠出年金の会社への普及、特に中小企業への普及だとの視点に大いに共感を覚える。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥5,325¥5,325 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 斎藤書店[毎日発送]
新品:
¥5,325¥5,325 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 斎藤書店[毎日発送]
中古品: ¥150
中古品:
¥150

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
100人以下の会社のためのiDeCo&企業型DC楽々活用法 単行本 – 2017/8/17
山中伸枝
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥5,325","priceAmount":5325.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"5,325","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ovEtkhGZ2p2FJoYzlpvVqOVq5zKCMUARVGOobdnK5G9pAY55998tZEIBgH0KjT9j8IULDt4vBicbZ7xytjPokHgJ1N0OU0Hk5TbN0BZqaqbhx6PogKnHFmWTmWRw85wrhxuvHdVopOj1MXgUudGNqNJlwlMhvCIJQtfb4cQ2vNwghd%2F185Qx4EYFdQhBcooB","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥150","priceAmount":150.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"150","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ovEtkhGZ2p2FJoYzlpvVqOVq5zKCMUAR59s%2BhGg5OYtyOtAHX6ErAE2jSQ33h%2BqsDAs3rfHXYiJ9glGudtbX%2BftJDxAfWdC7wZCFfTTkEUJ3lN2JOQv7seMeVJKeo3L%2FtgO1QYbpi4cCUZK7%2BOk%2BOZ8HA9C32qCzp1wopwpSAB%2BV1%2FXtkGBcQdhXYGlyfBkT","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
現在、iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入者が急速に増え、
これまで確定拠出年金と無縁だった会社も、社員から問合せを受けたり、
手続きを求められたりするケースが増えています。
○ 私はiDeCoに加入できますか?
○ iDeCoに加入したら、年末調整や給与計算で変わることはありますか?
○ 配偶者のiDeCoの掛金を代わりに拠出することはできますか?
○ パートタイマーの配偶者がiDeCoに加入すると何か影響はありますか?
○ iDeCoに加入したいので「事業主の証明書」を書いてください!
○ 前職で積み立てた「資産の移換」はどうすればよいですか?
○ iDeCoより掛金が減るので会社の確定拠出年金に加入したくありません!
日本人の会社員の大半は税金や社会保険の手続きが会社任せで、
自分のお金に無頓着なだけでなく、金融情報にも無関心です。
しかし、国がiDeCoの普及を図るのは、退職後の老後資金を
公的年金だけに頼らず、自助努力もして準備してください、
というメッセージです。
企業年金制度を持たない小規模事業所こそ、社員の老後資産形成支援のため、
会社による掛金拠出を必ずしも必要としない確定拠出年金を
上手に活用する必要に迫られていると言えます。
本書では、100人以下の会社を対象に、会社として確定拠出年金制度と
向き合う場合に押さえておくべき知識・関連実務のほか、
負担の少ない企業型DCの導入について、事例も交えて解説。
これまで確定拠出年金と無縁だった会社も、社員から問合せを受けたり、
手続きを求められたりするケースが増えています。
○ 私はiDeCoに加入できますか?
○ iDeCoに加入したら、年末調整や給与計算で変わることはありますか?
○ 配偶者のiDeCoの掛金を代わりに拠出することはできますか?
○ パートタイマーの配偶者がiDeCoに加入すると何か影響はありますか?
○ iDeCoに加入したいので「事業主の証明書」を書いてください!
○ 前職で積み立てた「資産の移換」はどうすればよいですか?
○ iDeCoより掛金が減るので会社の確定拠出年金に加入したくありません!
日本人の会社員の大半は税金や社会保険の手続きが会社任せで、
自分のお金に無頓着なだけでなく、金融情報にも無関心です。
しかし、国がiDeCoの普及を図るのは、退職後の老後資金を
公的年金だけに頼らず、自助努力もして準備してください、
というメッセージです。
企業年金制度を持たない小規模事業所こそ、社員の老後資産形成支援のため、
会社による掛金拠出を必ずしも必要としない確定拠出年金を
上手に活用する必要に迫られていると言えます。
本書では、100人以下の会社を対象に、会社として確定拠出年金制度と
向き合う場合に押さえておくべき知識・関連実務のほか、
負担の少ない企業型DCの導入について、事例も交えて解説。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社日本法令
- 発売日2017/8/17
- ISBN-104539725599
- ISBN-13978-4539725597
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 100人以下の会社のためのiDeCo&企業型DC楽々活用法
¥5,325¥5,325
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥2,200¥2,200
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 日本法令 (2017/8/17)
- 発売日 : 2017/8/17
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 208ページ
- ISBN-10 : 4539725599
- ISBN-13 : 978-4539725597
- Amazon 売れ筋ランキング: - 706,808位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

山中伸枝(やまなかのぶえ)
www.nobueyamanaka.com
心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナー(CFP®)
株式会社アセット・アドバンテージ 代表取締役 asset-advantage.com
FP相談ねっと 代表 fpsdn.net
一般社団法人公的保険アドバイザー協会 理事 siaa.or.jp
1993年米国オハイオ州立大学ビジネス学部卒業後メーカーに勤務。これからはひとりひとりが、自らの知識と信念で自分の人生を切り開いていく時代と痛感し、お金のアドバイザーであるファイナンシャルプランナー(FP)として2002年に独立。年金と資産運用、特に確定拠出年金やNISAの講演、ライフプラン相談を多数手掛ける。
執筆:金融庁サイト 有識者コラム連載、50歳を過ぎたらやってはいけないお金の話(東洋経済新報社)、ど素人が始めるiDeCo(個人型確定拠出年金)の本(翔泳社)他
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年8月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
色々な疑問点の回答が経営者側の視点で書かれている、とても分かりやすい良著です。こちらの著者の方の本はいつも読みやすいので、ビジネス書は少し疲れるという人にもおすすめですし、後日忘れた時の参考書としても重宝できるので持っておいて損のない本だと思います。
社員にはiDeCoを許可したら企業型DCは導入しない方がいいのか、企業型DCを導入したらiDeCoをやっていた社員が来た時はどうすればいいのか、色々あると思います。やはり自社の体制によって変わるので1冊の本では全ては無理だと思いますが、かなり具体的なところまで教えてくれます。
本を読むと相談したい内容も具体的に出てきますので、専門家に相談するにしても事前に呼んで勉強するにもおススメです。
社員にはiDeCoを許可したら企業型DCは導入しない方がいいのか、企業型DCを導入したらiDeCoをやっていた社員が来た時はどうすればいいのか、色々あると思います。やはり自社の体制によって変わるので1冊の本では全ては無理だと思いますが、かなり具体的なところまで教えてくれます。
本を読むと相談したい内容も具体的に出てきますので、専門家に相談するにしても事前に呼んで勉強するにもおススメです。
2017年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
確定拠出年金の制度の仕組みや細かい税金の計算事例まで記載されていてとても参考になりました。退職時の受け取り方も気になっていなのですが、疑問が解決しました。