「インターネット・バイ・デザイン」に引き続いて出版されたデジタル・エコノミーの将来を描き出した東京大学 情報工学教授による最新刊。インターネットの原理と構造を抽象化してシステム設計の指針とした前著から、デジタルによって大きく変わる産業、経済の姿を解説。
実社会のシステムの多くがデジタルに設計され、デジタルによって制御される世界となった今のデジタル・エコノミーでは、インターネットのデジタルな空間にリアルな物理的な生産や貨幣のシステムを完全に再現する「デジタル・ツイン」技術が重要な位置づけを持つ。デジタル・ツインは人間の認知能力をはるかに超える超高精細なデータによって高度な情報判断を行うことができるようになる。スマート・ファクトリーからインダストリー4.0へとつながる生産システムのデジタル制御がインターネットの需要システムと接続されるデマンド・プルシステムに発展する姿やデジタル貨幣システムによる経済活動などを解説しながら、行政、法律などのコード化による社会を広く覆うデジタル制御への展望を述べている。
「デジタル・ツイン」技術は実社会のデジタル制御というシステムから「サイバー・ファースト」な形のデジタル技術による実社会のアーキテクチャ設計へと発展する。システム構造そのものがデジタル技術を前提として行われることで、サイバー・ファーストな社会が実現する。サイバー・ファーストな社会におけるプライバシーやセキュリティについても筆者は丁寧な解説を加えている。
複雑化するデジタルワールドを理解しデジタルエコノミーの不確実性に備えるためには、本書によるデジタル技術そのものに対する深い洞察と理解が道標となる。デジタル・エコノミーに携わる者には必読の書である。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 20pt
(1%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 20pt
(1%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥232
中古品:
¥232

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
サイバーファースト デジタルとリアルの逆転経済 ペーパーバック – 2017/6/16
江﨑 浩
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,980","priceAmount":1980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"K%2FDA5cUUxoTnm41qZWTONT0S3TblpvSffnYRGx5TBB6mulgbh56rlX05dK83r0Atx3G3TQpSXWlofz8LPDy5iBIJ9sHrcDTfxi2T%2FF%2BBP%2FAgLAsIeZ34FRXkr7s7v80xEwol3C0BSPA%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥232","priceAmount":232.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"232","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"K%2FDA5cUUxoTnm41qZWTONT0S3TblpvSfyKl4YBuH0CnToPpqOUR%2BgyS97IV1l%2BZ6Cot2cIfQapESjB0i8CZmnlvrzNXCZtie0tXuyqD6TFSoby5TBO4jtKZe9wP89QR%2FugDSj6gEflU1yfrk%2FtIR7zV9WLNmHUiy8tyGsurv%2BAy6Fldgk%2BcnXw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
グローバルに広がるデジタルエコノミーの発展は、まだ始まったばかり。インターネットが世界で唯一の共通基盤となった今こそ、デジタルのルールから社会システム・経済システムを再定義する「サイバーファースト」が次のイノベーションを生むヒントになります。
インダストリー4.0、IoT(Internet of Things)、AI、仮想通貨など、デジタルとリアルが逆転する新しい潮流をインターネットのアーキテクチャの専門家が解説。インターネット構造・原理をあらゆるビジネスに活かす「サイバーファースト」への道筋を解き明かします!
インダストリー4.0、IoT(Internet of Things)、AI、仮想通貨など、デジタルとリアルが逆転する新しい潮流をインターネットのアーキテクチャの専門家が解説。インターネット構造・原理をあらゆるビジネスに活かす「サイバーファースト」への道筋を解き明かします!
- 本の長さ186ページ
- 言語日本語
- 出版社インプレスR&D
- 発売日2017/6/16
- 寸法14.81 x 1.19 x 21.01 cm
- ISBN-104844397788
- ISBN-13978-4844397786
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
東京大学大学院情報理工学系研究科教授。1987年九州大学工学部電子工学科修士了。同年4月東芝に入社。1990年米国ベルコア社、1994年コロンビア大学にて客員研究員。1998年10月東京大学大型計算機センター助教授、2001年4月東京大学情報理工学系研究科助教授。2005年4月より東京大学 情報理工学系研究科教授。WIDEプロジェクト代表。Internet Society理事 工学博士。著書に『インターネット・バイ・デザイン』(東京大学出版会、2016年6月)、『なぜ東大は30%の節電に成功したのか?』(幻冬舎、2012年3月)がある。
登録情報
- 出版社 : インプレスR&D (2017/6/16)
- 発売日 : 2017/6/16
- 言語 : 日本語
- ペーパーバック : 186ページ
- ISBN-10 : 4844397788
- ISBN-13 : 978-4844397786
- 寸法 : 14.81 x 1.19 x 21.01 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,220,051位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 650位情報・コンピュータ産業
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年6月18日に日本でレビュー済み
デジタル社会を語る時にほとんどが技術志向型になってしまっている点が不満であった。それをデザインする「デザイナー」が登場してきてほしいと願っていた。本書はまさしくデジタル社会の「デザイナー」の出現と言ってよいように思えた。何よりもリアリティのある読み物となっている点がユニークであり、実ビジネスに身を置くものには大変参考になり読み応えがある出来栄えになっている。
2017年6月17日に日本でレビュー済み
デジタル化によってビジネス、経済、国家、etc. がどのように変わっていくかを様々な切り口で解説。サイバー空間を前提にした経済モデルの本質を明確にし、産業構造の変化や、仮想通貨と物理通貨の逆転、将来の都市や家のあり方まで、幅広く分析しています。前書「インターネット・バイ・デザイン」と並んで、デジタル時代の教科書的な一冊ですね。
2022年5月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実空間よりもデジタル空間の革新が進む世の中,今後のデジタル化の流れと現産業の結合点を掴みたく購入しました.結論的には,デジタルの特性上,既存産業に横断的に影響を与えるデジタル技術がどんどんと生まれ,産業融合や業務自動化を進めながら,フィジカルファーストからデジタルツインを経てサイバーファーストに移行する感じかなと思いました.ただ,デジタルツインやサイバーファーストに進むためには,社会全体でデータベースやアルゴリズムの充足・発展が不可欠なので,デジタル庁が官公庁のデジタル化を進めて日本全体の業務フローをデジタル化するだけでなく,様々なデータベース創造やアルゴリズムを作り出す人材強化(量と質)が必要と感じました.先を見据えたビジネスアイデアを見出すためにはどうしても抽象度の高い思考が必要となり,そのサポートにとても役立つ一冊でした.