
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
わが屍は野に捨てよ: 一遍遊行 単行本 – 2002/8/1
佐江 衆一
(著)
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日2002/8/1
- ISBN-104103090146
- ISBN-13978-4103090144
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
乱世に生れ、武家を捨て、愛欲に苦しみ、遊行の果てに時宗の開祖となった一遍。その捨てる心さえも捨てた境地に踏み入り、遊行先で没するまでの波瀾の生涯を描く長編小説。
登録情報
- 出版社 : 新潮社 (2002/8/1)
- 発売日 : 2002/8/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4103090146
- ISBN-13 : 978-4103090144
- Amazon 売れ筋ランキング: - 669,022位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
僕も一遍上人の小説を書いているので、とりおあえずこれ以上の作品を目指しています。
2008年1月31日に日本でレビュー済み
白州次郎の遺言「葬式無用 戒名不用」に感心する人が多いが、一遍ははるかにすごい。僧侶でありながら「わが屍は、野に捨てて、けだものに施すべし」と言って死んでいったのだから。
さて、この小説に描かれた一遍上人をどうとらえるか。
一つは、欲望とどう付き合えばよいのかを生涯問い詰めた人だということ。人間誰でも欲望はある。また欲望がなければ人生や生命はない。しかし、欲望が煩悩となり、苦しみとなる。だから欲望を超越しなければならない。しかし、ここに矛盾が生まれる。この矛盾を解く解は何か。それを生涯を通じて問い詰めたのではないか。
もう一つは、とても現代的なクリエーターだということ。
念仏札というビラを配り、踊念仏というダンス、路上パフォーマンスを生み出し、アウトドアな旅を続けるなど、とても現代的に見える。誰か、映画にしてほしい、そう、読んでいて感じた。
さて、この小説に描かれた一遍上人をどうとらえるか。
一つは、欲望とどう付き合えばよいのかを生涯問い詰めた人だということ。人間誰でも欲望はある。また欲望がなければ人生や生命はない。しかし、欲望が煩悩となり、苦しみとなる。だから欲望を超越しなければならない。しかし、ここに矛盾が生まれる。この矛盾を解く解は何か。それを生涯を通じて問い詰めたのではないか。
もう一つは、とても現代的なクリエーターだということ。
念仏札というビラを配り、踊念仏というダンス、路上パフォーマンスを生み出し、アウトドアな旅を続けるなど、とても現代的に見える。誰か、映画にしてほしい、そう、読んでいて感じた。
2006年6月1日に日本でレビュー済み
一遍上人についてはよく知りませんでしたが、仏教に興味があるということもありますが、何よりも「わが屍は野に捨てよ」という題名に惹かれてこの本を読みました。
空海や最澄のように、本拠地となる寺を持たず、すべてを捨てて遊行に明け暮れた一遍上人の人生には凄味があります。また、「わが屍は野に捨てて、けだものに施すべし」などという言葉は凄すぎます。これは仏教という宗教の究極のかたちだと思います。
ただ、一遍上人は初めから雲の上にいるような人だったのではなく、武士であったために犯した罪や、愛欲に苦しんだ人で、その果てに悟りに到達したのである。
作者は、一遍上人にかなり思い入れがあるように感じます。そのため、非常に読み応えのある小説になっています。
空海や最澄のように、本拠地となる寺を持たず、すべてを捨てて遊行に明け暮れた一遍上人の人生には凄味があります。また、「わが屍は野に捨てて、けだものに施すべし」などという言葉は凄すぎます。これは仏教という宗教の究極のかたちだと思います。
ただ、一遍上人は初めから雲の上にいるような人だったのではなく、武士であったために犯した罪や、愛欲に苦しんだ人で、その果てに悟りに到達したのである。
作者は、一遍上人にかなり思い入れがあるように感じます。そのため、非常に読み応えのある小説になっています。