
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
極める古文2 センター試験編 (音声講義付き問題集) 単行本 – 2014/7/10
板野 博行
(著)
この『極める古文シリーズ』は、基本問題からスタートして一段ずつ階段を上るようにステップアップしていく構成になっています。
それぞれのステップで学習テーマとしたものを身に付けていけば、最終的には上位~難関の国公立大・私立大に合格する古文の実力が付く仕組みになっています。
さらに、板野の音声講義が無料で付いているので、ペース配分や細かいフォローもバッチリです。
「最強にして最速」、これが極める古文シリーズの最大の武器です。
■『センター試験編』で、センター特有の問題に対応する解法をマスター! ■
センター古文では、いかに「速く正確に解くか」というのが、最大のポイントです。
そこでこの問題集では、「センター古文で高得点を取るためにやるべきこと」を最大のテーマとして、解説しています。
また、問題の配置を「易→難」としたので、古文の苦手な生徒も次第に力を付けて最終的には難度の高い問題に対応できるよう工夫してあります。
演習を通してセンター古文攻略の解法を自分のものにしていこう!
次は『3中堅~上位大突破編』で、国公立・私立大の実践的問題に挑戦だ!
それぞれのステップで学習テーマとしたものを身に付けていけば、最終的には上位~難関の国公立大・私立大に合格する古文の実力が付く仕組みになっています。
さらに、板野の音声講義が無料で付いているので、ペース配分や細かいフォローもバッチリです。
「最強にして最速」、これが極める古文シリーズの最大の武器です。
■『センター試験編』で、センター特有の問題に対応する解法をマスター! ■
センター古文では、いかに「速く正確に解くか」というのが、最大のポイントです。
そこでこの問題集では、「センター古文で高得点を取るためにやるべきこと」を最大のテーマとして、解説しています。
また、問題の配置を「易→難」としたので、古文の苦手な生徒も次第に力を付けて最終的には難度の高い問題に対応できるよう工夫してあります。
演習を通してセンター古文攻略の解法を自分のものにしていこう!
次は『3中堅~上位大突破編』で、国公立・私立大の実践的問題に挑戦だ!
- 本の長さ134ページ
- 言語日本語
- 出版社スタディカンパニー
- 発売日2014/7/10
- 寸法15 x 1.1 x 21 cm
- ISBN-104907422180
- ISBN-13978-4907422189
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : スタディカンパニー (2014/7/10)
- 発売日 : 2014/7/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 134ページ
- ISBN-10 : 4907422180
- ISBN-13 : 978-4907422189
- 寸法 : 15 x 1.1 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 425,445位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 374位高校古典教科書・参考書
- - 1,016位センター試験対策参考書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年3月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
うまく活用すれば、センター試験のよい対策になります!(^^)
2015年11月20日に日本でレビュー済み
単語も文法も8割がた押さえてはいるが、いざ解くとなった時に時間が掛かったり、答えの選択肢を選びきれなかったりする人にとってはいい教材だと思う。
しかし、文法も単語も(特に文法)スカスカという人にはあまりお勧めではない。少なくとも頻出助動詞の活用、接続、用法、訳し方はマスターしているのが望ましい。
センター古文の小技だけでなく、受験に対する心構えなどを述べられた音声講座(無料)は是非聞くべきである。モチベーションもたかまる。
さいごに、音声ガイダンスでは極める古文4までやらないとセンター古文8割は厳しいといっておられるが、この本と、後はセンター模試の過去問15年分を2、3周すれば十分だと思う。
センター古典対策で行き詰まっている受験生にとっては一見の価値ありだ。
しかし、文法も単語も(特に文法)スカスカという人にはあまりお勧めではない。少なくとも頻出助動詞の活用、接続、用法、訳し方はマスターしているのが望ましい。
センター古文の小技だけでなく、受験に対する心構えなどを述べられた音声講座(無料)は是非聞くべきである。モチベーションもたかまる。
さいごに、音声ガイダンスでは極める古文4までやらないとセンター古文8割は厳しいといっておられるが、この本と、後はセンター模試の過去問15年分を2、3周すれば十分だと思う。
センター古典対策で行き詰まっている受験生にとっては一見の価値ありだ。
2014年10月7日に日本でレビュー済み
センター試験の古文は難しいので、まずはこういう薄めの問題集から取り組むのが良い。
そして過去問をひたすら遡って解いていくのが、センター対策の王道だと思う。
そして過去問をひたすら遡って解いていくのが、センター対策の王道だと思う。
2015年4月3日に日本でレビュー済み
センターレベルというかセンターの過去問を演習する問題集です
文法のポイントがまとめられていてわかりやすいです
時間短縮で解けるようになります
文法のポイントがまとめられていてわかりやすいです
時間短縮で解けるようになります
2018年10月1日に日本でレビュー済み
文脈のとり方の説明が雑で、どのようなプロセスで解答を出せば良いかを押さえることができない。選択肢の解説も~は✕とあっさり書いてあるものがほとんど。
その中でも和歌の解説は特段わかりにくく、伸びる気がしない。
その中でも和歌の解説は特段わかりにくく、伸びる気がしない。