親の介護で、ケアハウス見学に行ったばかりだったので、妙なリアル感を持って読み進められました。
これから介護人をやりたい人にお勧めです。平易な文章で分かりやすく書かれている良書だと思います。いささか美談すぎるところはありますが、辛いことが多い職場なのは容易に想像でき、いい話が聞きたいのも事実なので、良しとします。どうすればいい施設が出来るのかという点で、経営者にも参考になると思います。経営の実態も知りたいので、著書には続編をお願いしたい。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 27pt
(3%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 27pt
(3%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥91
中古品:
¥91

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
プロフェッショナル介護人 新書 – 2018/7/31
木下 博之
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥880","priceAmount":880.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"880","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"da%2BV68OdVq%2FteSaLlOoUR%2Fwc3kzojvHQAmEHzlP0BzRtobGqO5ycSqsAXWij%2FmnfNU%2BTxhf4kSjzo2MpHTbGD9bf0%2Fcn63843CVbrptibm7igSKqQ7niTF7Exo9eCov3VSHoHGvyWn0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥91","priceAmount":91.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"91","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"da%2BV68OdVq%2FteSaLlOoUR%2Fwc3kzojvHQGaPpP6h6QkgsHYtkQTUEwmUi0JH1he3V8zF9yvIw6gBQjOAVdfUeE84K4hTmkPd7YU27Msx5IL6f70iWPIw8Z3czM9EP8pdzES1WbGAjOboeG3YEuLsaRTovwDGFFflWzfbN2t%2FTadWA072mB0bM0g%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
超高齢社会の日本
介護の知識と技術を兼ねそろえ、
人間味溢れる「プロフェッショナル介護人」は
ますます求められる存在へ
本書は、今現在介護現場で働く人やこれから働きたいと考えている人に向け、
「介護のプロフェッショナル」として人生のキャリアを築いていくための心構えが書かれています。
全体は「現場」と「経営」の双方の視点から
「メンタル」「サービス」「知識」「組織づくり」の4項目に分けられ、テーマ毎に読みやすい構成となっています。
現在介護現場で奮闘する人たちへのエールになること、
そして、これから介護業界へ飛び込んでくる人たちの支えになること。
また、介護職に従事する人のみならず、現在ご自宅で、ご家族の介護を行っている方々へも
「介護の尊さと素晴らしさ」を伝えたいという著者の思いが込められています。
遠くない将来、いつかご高齢になられるご家族がいらっしゃる方にも是非読んでいただきたいと思います。
ジャンルとしては実用書になりますが、内容は対話形式に近い形で展開していくため、
また、人間的・日常的な喜怒哀楽に満ち溢れた身近なエピソードをふんだんに交えながら書かれていますので、
まるで小説やエッセイを読むかのように一気に最後まで読み進み、読後はほのぼのとした温かい余韻が心に残ります。
本書の最後には、著者のかつての会社同僚でもあり、
ご家族の介護経験を有するジャーナリスト谷本有香氏と著者による
「これからの日本の介護のあり方、進むべき道」をテーマとした対談も収録されています。
はじめに
第1章 介護職でプロフェッショナルを目指すべき理由
第2章 まずは自らの「介護理念」を持つ。あるべき介護人の姿を描くことがプロへの第一歩【メンタル編】
第3章 介護はケアではなくサービス。ご利用者の感動と笑顔を生んでこそプロである【サービス編】
第4章 命を預かるプロとして介護現場のリスクマネジメントが不可欠【知識編】
第5章 一人では介護職は成り立たない。職場のモチベーションまで高めるのがプロの介護人【組織づくり】
第6章 〝プロフェッショナル介護人〟が業界の未来を支える
対談:ジャーナリスト谷本有香 ✕ 木下博之
おわりに:本当に幸せな8年間(布施君江)
あとがき
(参考)「遺言動画サービス『つたえる』」(特許出願中)について
介護の知識と技術を兼ねそろえ、
人間味溢れる「プロフェッショナル介護人」は
ますます求められる存在へ
本書は、今現在介護現場で働く人やこれから働きたいと考えている人に向け、
「介護のプロフェッショナル」として人生のキャリアを築いていくための心構えが書かれています。
全体は「現場」と「経営」の双方の視点から
「メンタル」「サービス」「知識」「組織づくり」の4項目に分けられ、テーマ毎に読みやすい構成となっています。
現在介護現場で奮闘する人たちへのエールになること、
そして、これから介護業界へ飛び込んでくる人たちの支えになること。
また、介護職に従事する人のみならず、現在ご自宅で、ご家族の介護を行っている方々へも
「介護の尊さと素晴らしさ」を伝えたいという著者の思いが込められています。
遠くない将来、いつかご高齢になられるご家族がいらっしゃる方にも是非読んでいただきたいと思います。
ジャンルとしては実用書になりますが、内容は対話形式に近い形で展開していくため、
また、人間的・日常的な喜怒哀楽に満ち溢れた身近なエピソードをふんだんに交えながら書かれていますので、
まるで小説やエッセイを読むかのように一気に最後まで読み進み、読後はほのぼのとした温かい余韻が心に残ります。
本書の最後には、著者のかつての会社同僚でもあり、
ご家族の介護経験を有するジャーナリスト谷本有香氏と著者による
「これからの日本の介護のあり方、進むべき道」をテーマとした対談も収録されています。
はじめに
第1章 介護職でプロフェッショナルを目指すべき理由
第2章 まずは自らの「介護理念」を持つ。あるべき介護人の姿を描くことがプロへの第一歩【メンタル編】
第3章 介護はケアではなくサービス。ご利用者の感動と笑顔を生んでこそプロである【サービス編】
第4章 命を預かるプロとして介護現場のリスクマネジメントが不可欠【知識編】
第5章 一人では介護職は成り立たない。職場のモチベーションまで高めるのがプロの介護人【組織づくり】
第6章 〝プロフェッショナル介護人〟が業界の未来を支える
対談:ジャーナリスト谷本有香 ✕ 木下博之
おわりに:本当に幸せな8年間(布施君江)
あとがき
(参考)「遺言動画サービス『つたえる』」(特許出願中)について
- 本の長さ220ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2018/7/31
- 寸法17.3 x 10.9 x 1.2 cm
- ISBN-104344916514
- ISBN-13978-4344916517
商品の説明
著者について
■ 木下 博之/キノシタ ヒロユキ
1970年生まれ。大阪府大阪市出身。慶應義塾大学卒業後、山一證券株式会社入社。
会社自主廃業後、米国ジョージタウン大学ビジネス・スクール留学を経て、外資系投資銀行勤務。
その後、不動産アセットマネジメント会社勤務を経て、2008年本書の執筆協力者でもある布施君江との出会いをきっかけに老人ホーム運営会社を設立し、代表取締役就任。
現在は太閤木下建設株式会社代表取締役副社長として、
金融的視点も交えた総合的な不動産・建設業務に携わりながら、国内外含めた新規事業の開拓に取り組む。
■ 布施 君江 / フセ キミエ (執筆協力者)
1942年生まれ。東京都出身。高校卒業後、株式会社丸紅入社。営業経理部に所属。結婚を機に退職。
その後2人の息子に恵まれ、専業主婦として子育てに専念する。
次男が20歳になった時をきっかけに学校に通いヘルパー資格を取得。1994年念願であった介護の仕事を始める。
介護福祉士や介護支援専門員の資格も取得しながら、複数の介護施設において20年余り現場責任者としての仕事に従事し、2016年に引退。
現在は、千葉県の外房の海を眺めながら趣味の陶芸を楽しんでいる。。
■ 谷本 有香/タニモト ユカ(対談者)
「Forbes JAPAN」副編集長
証券会社、Bloomberg TVで金融経済アンカーを務めた後、2004年に米国でMBAを取得。その後、日経CNBCキャスター、同社初の女性コメンテーターとして従事。
2016年2月よりForbes JAPAN副編集長。
これまでに、トニー・ブレア(元英首相)をはじめ、3,000人を超える世界のVIPにインタビューした実績をもつ。
著書に「アクティブリスニング なぜかうまくいく人の『聞く』技術 」「世界トップリーダー1000人が実践する時間術 」「何もしなくても人がついてくるリーダーの習慣」など。
1970年生まれ。大阪府大阪市出身。慶應義塾大学卒業後、山一證券株式会社入社。
会社自主廃業後、米国ジョージタウン大学ビジネス・スクール留学を経て、外資系投資銀行勤務。
その後、不動産アセットマネジメント会社勤務を経て、2008年本書の執筆協力者でもある布施君江との出会いをきっかけに老人ホーム運営会社を設立し、代表取締役就任。
現在は太閤木下建設株式会社代表取締役副社長として、
金融的視点も交えた総合的な不動産・建設業務に携わりながら、国内外含めた新規事業の開拓に取り組む。
■ 布施 君江 / フセ キミエ (執筆協力者)
1942年生まれ。東京都出身。高校卒業後、株式会社丸紅入社。営業経理部に所属。結婚を機に退職。
その後2人の息子に恵まれ、専業主婦として子育てに専念する。
次男が20歳になった時をきっかけに学校に通いヘルパー資格を取得。1994年念願であった介護の仕事を始める。
介護福祉士や介護支援専門員の資格も取得しながら、複数の介護施設において20年余り現場責任者としての仕事に従事し、2016年に引退。
現在は、千葉県の外房の海を眺めながら趣味の陶芸を楽しんでいる。。
■ 谷本 有香/タニモト ユカ(対談者)
「Forbes JAPAN」副編集長
証券会社、Bloomberg TVで金融経済アンカーを務めた後、2004年に米国でMBAを取得。その後、日経CNBCキャスター、同社初の女性コメンテーターとして従事。
2016年2月よりForbes JAPAN副編集長。
これまでに、トニー・ブレア(元英首相)をはじめ、3,000人を超える世界のVIPにインタビューした実績をもつ。
著書に「アクティブリスニング なぜかうまくいく人の『聞く』技術 」「世界トップリーダー1000人が実践する時間術 」「何もしなくても人がついてくるリーダーの習慣」など。
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2018/7/31)
- 発売日 : 2018/7/31
- 言語 : 日本語
- 新書 : 220ページ
- ISBN-10 : 4344916514
- ISBN-13 : 978-4344916517
- 寸法 : 17.3 x 10.9 x 1.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 850,119位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

5 星
介護する人される人みんなに読んで頂きたいです。
介護初心者の方、管理職の方、介護される人する人、介護を学んでいる方、すべての方に読んで頂きたい。職場の友人に配ります。ここで働いてて良かったと思える施設作りに役立つと思います。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年7月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
介護初心者の方、管理職の方、介護される人する人、介護を学んでいる方、すべての方に読んで頂きたい。職場の友人に配ります。ここで働いてて良かったと思える施設作りに役立つと思います。

介護初心者の方、管理職の方、介護される人する人、介護を学んでいる方、すべての方に読んで頂きたい。職場の友人に配ります。ここで働いてて良かったと思える施設作りに役立つと思います。
このレビューの画像

2018年8月20日に日本でレビュー済み
各項目ごとにトピックの内容が完結され、飽きずにあっという間に読み終えてしまいました。
私自身としては、いつかくる両親への介護に対する漠然とした不安があったのですが、
現場で実際におこったエピソードをもとに書かれた心がけを読むことで、心の準備が出来たのかなと思ってます。
私自身としては、いつかくる両親への介護に対する漠然とした不安があったのですが、
現場で実際におこったエピソードをもとに書かれた心がけを読むことで、心の準備が出来たのかなと思ってます。
2018年9月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は40代ですが、同世代なら誰もが近い将来、親の介護が必要となる可能性がありますよね。今のうちにと思い購入しました。周りから介護は突然やってくると聞くので、このタイミングで本書を一読したのですが、まあまあ参考になりました。
2019年6月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
このタイトルのモデルになった方から紹介され購入しました。介護のお仕事は大変ですが大きな愛を持って接している職員の方に賞賛の拍手を贈ります。
2021年6月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
作文になっていて、実情、スキル等、全く参考になりませんでした。残念。
2018年8月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
介護職は仕事の大変さと待遇の悪さがクローズアップされがちなので、プライドと使命感を持って前向きに職務に取り組んでおられる方々の思いを知り、希望が持てました。
現在、介護の現場で働いている方、今後介護職を目指す方はもちろん、親の介護に関わっている人にも参考になる内容です。
現在、介護の現場で働いている方、今後介護職を目指す方はもちろん、親の介護に関わっている人にも参考になる内容です。
2018年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この種の本は医療従事者などの医療関係者が著者であることが非常に多いため、専門用語が多く読みにくいことが多いのですが、医療関係者でない方が著者であるために非常に読みやすかったです。
作業療法や介護を学んでいる学生の方には特にお勧めをしたいです。もちろん既に介護従事している方も、ですが。
作業療法や介護を学んでいる学生の方には特にお勧めをしたいです。もちろん既に介護従事している方も、ですが。