本のカバーに書かれた言葉
「話せばわかるは通じない?!」に
はっとする人も多いのではないでしょうか?
最近、年を重ねるとともに、
益々人間関係の難しさを実感する今日この頃。
久しぶりにビジネス本でも読んで勉強しようと購入しました。
何となく表紙が可愛かったんで。(笑)
著者の人柄なんでしょうか?
朴訥として温かな語り口で書かれた内容は
どれもこれもわかりやすく、
なるほどね、私にも出来るかも?と
思わせる理論とテクニック。
こういう本にありがちな押しつけがましい感じが全くなく
ちょっとクスっと笑ってしまうような事例が散りばめられていて
すごく読みやすい!
今まで様々な心理学系の本を読みましたが
「ステイタス」という概念をこれほどわかりやすく納得いく形で
書かれているのを初めて読みました。
パントマイムをやられていたというユニークな経歴を持つ著者ならではの
切り口、語り口なんでしょう。。。
コミュニケーションでストレスを感じている方はもちろんのこと、
とっても読みやすいので
若い方、学生の皆さんにはぜひ読んでほしい1冊です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 93pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 93pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥590
中古品:
¥590

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
伝わり方が劇的に変わる! しぐさの技術 (DOBOOKS) 単行本(ソフトカバー) – 2017/1/21
荒木 シゲル
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qOMZbGFGjQfow6tpUOPzWBo2YV1Ze3tVeJ9pMGmObDeeS%2FsYSd1PQ329x1bNEidD6TWMUG9mMPbyYh%2FQ%2BaEK2G9XBJlI7QGUbDcouBZE70xz%2FUOFAgvSoxuuwfJZMqu1i2Guyfx30I0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥590","priceAmount":590.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"590","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qOMZbGFGjQfow6tpUOPzWBo2YV1Ze3tVlnFu03jh7xFt4Gps2tHmKJqPnKutZ6zLC0j3XncvvGcnfFoZthS97QlZG14jevbAsOy10AYZeHby2huCNqtMSfb0TnDESPO3Hw39nhlkhBsDnXxSn1lBBre5Fj%2F6%2FLtLtGKy3XcZTHw6GwJHKK8o0A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
◆言葉に頼りすぎていませんか?
一生懸命仕事していてもちゃんと評価してもらえない、
相手との意思疎通がうまくできない、
プレゼンで必要以上に緊張してしまう、
面接でいつも落とされてしまう…。
そんなときは、言葉(バーバル)に原因があるとは限りません。
容姿、声、表情、受け答えのタイミング、会話のおもしろさ、知識、服装、ジェスチャー…
人の印象はさまざまな要素がありますが、自分の考えや感情を的確に表現できなければ、
相手に誤った印象を与えてしまいます。
そういった誤解を生み出さないためには、自分のカラダをイメージ通りにコントロールする
能力が必要です。
本書では、
◎自分の思い通りに伝える「身体コントロール」
◎相手との力関係を左右する「ステイタス・コントロール」
など、言葉に頼らず、状況にマッチした「質の高い立ち居ふるまい」をする
「ノンバーバル(非言語)コミュニケーション」の実践ノウハウを、
元プロ・パントマイムアーティストで研修講師の著者が教えます。
◆会話+アクションのテクニック「ステイタス・コントロール」とは?
さらに、自分の置かれた状況や人間関係にマッチしたしぐさやふるまいで、
相手の信頼を獲得する「ステイタス・コントロール」のテクニックを初公開。
ステイタスとは、外見や職業、しぐさ、その他の状況が絡み合って決まるもの。
人に命令したり、自信を持った言動はステイタスが高く、
謝ったり、相手に同調したり、優柔不断な言動はステイタスが低いと言えます。
本書では、コミュニケーションの優劣を決める6つのステイタス・コントロールを紹介。
【1】 ステイタスを上げて、信頼を勝ち取るテクニック
【2】 ステイタスを下げて、「気がきく人」をアピールするテクニック
【3】 ステイタスを大きく変化させて、インパクトを与えるテクニック
【4】 ステイタスのシーソーゲームで、相手のふところに入るテクニック
【5】 ステイタスの磁石の効果で、トラブルを回避するテクニック
【6】 ステイタスを競い合って、相手の興味を引き寄せるテクニック
さまざまな場面で、自分の「身体」と「感情」をイメージ通りに操る
「ノンバーバル・スキル」が身につく1冊です!
プレゼン、商談、交渉、面接…人と対面してのコミュニケーションは、その瞬間瞬間が勝負。
いくらメールやSNSが普及しても、それに変わりはありません。
誰もがデジタル・コミュニケーションに頼る今だからこそ、人に差をつける絶好のチャンスです!
一生懸命仕事していてもちゃんと評価してもらえない、
相手との意思疎通がうまくできない、
プレゼンで必要以上に緊張してしまう、
面接でいつも落とされてしまう…。
そんなときは、言葉(バーバル)に原因があるとは限りません。
容姿、声、表情、受け答えのタイミング、会話のおもしろさ、知識、服装、ジェスチャー…
人の印象はさまざまな要素がありますが、自分の考えや感情を的確に表現できなければ、
相手に誤った印象を与えてしまいます。
そういった誤解を生み出さないためには、自分のカラダをイメージ通りにコントロールする
能力が必要です。
本書では、
◎自分の思い通りに伝える「身体コントロール」
◎相手との力関係を左右する「ステイタス・コントロール」
など、言葉に頼らず、状況にマッチした「質の高い立ち居ふるまい」をする
「ノンバーバル(非言語)コミュニケーション」の実践ノウハウを、
元プロ・パントマイムアーティストで研修講師の著者が教えます。
◆会話+アクションのテクニック「ステイタス・コントロール」とは?
さらに、自分の置かれた状況や人間関係にマッチしたしぐさやふるまいで、
相手の信頼を獲得する「ステイタス・コントロール」のテクニックを初公開。
ステイタスとは、外見や職業、しぐさ、その他の状況が絡み合って決まるもの。
人に命令したり、自信を持った言動はステイタスが高く、
謝ったり、相手に同調したり、優柔不断な言動はステイタスが低いと言えます。
本書では、コミュニケーションの優劣を決める6つのステイタス・コントロールを紹介。
【1】 ステイタスを上げて、信頼を勝ち取るテクニック
【2】 ステイタスを下げて、「気がきく人」をアピールするテクニック
【3】 ステイタスを大きく変化させて、インパクトを与えるテクニック
【4】 ステイタスのシーソーゲームで、相手のふところに入るテクニック
【5】 ステイタスの磁石の効果で、トラブルを回避するテクニック
【6】 ステイタスを競い合って、相手の興味を引き寄せるテクニック
さまざまな場面で、自分の「身体」と「感情」をイメージ通りに操る
「ノンバーバル・スキル」が身につく1冊です!
プレゼン、商談、交渉、面接…人と対面してのコミュニケーションは、その瞬間瞬間が勝負。
いくらメールやSNSが普及しても、それに変わりはありません。
誰もがデジタル・コミュニケーションに頼る今だからこそ、人に差をつける絶好のチャンスです!
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社同文舘出版
- 発売日2017/1/21
- ISBN-104495536419
- ISBN-13978-4495536411
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 伝わり方が劇的に変わる! しぐさの技術 (DOBOOKS)
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
荒木シゲル(あらき しげる)
アクトバート合同会社 代表、コムトレーニング講師、パントマイム・アーティスト
デジタルハリウッド大学大学院 客員教授、CGArts協会 協会委員、日本コーディネーショントレーニング協会ブロンズライセンス
高校卒業後にイギリスの美術大学に留学し、卒業後はデズモンド・ジョーンズに師事、パントマイム・アーティスト、俳優として活動。ロンドン市内の劇場で4つのソロ公演を興行、イギリス国内外の雑誌、新聞等で取り上げられた。アジア人パフォーマーの代表として故マーガレット王女に呼ばれ、晩餐会でパントマイムのデモンストレーションを行なったこともある。98年に帰国後は、CGキャラクターアニメーションのアドバイザーとして映像、ゲーム製作に関わる。また、ヒューマノイドロボット研究者の集まる「デジタルヒューマンワークショップ2005」、国内外のCGクリエイター・研究者の集まる「シーグラフアジア2009」、スイス、チューリッヒ大学でのシンポジウムなどで身体表現に関する講演を行なう。現在は、即興演技・パントマイムを取り入れたコミュニケーションセミナー“コムトレーニング"を、企業や学生を対象に開催している。
アクトバート合同会社 代表、コムトレーニング講師、パントマイム・アーティスト
デジタルハリウッド大学大学院 客員教授、CGArts協会 協会委員、日本コーディネーショントレーニング協会ブロンズライセンス
高校卒業後にイギリスの美術大学に留学し、卒業後はデズモンド・ジョーンズに師事、パントマイム・アーティスト、俳優として活動。ロンドン市内の劇場で4つのソロ公演を興行、イギリス国内外の雑誌、新聞等で取り上げられた。アジア人パフォーマーの代表として故マーガレット王女に呼ばれ、晩餐会でパントマイムのデモンストレーションを行なったこともある。98年に帰国後は、CGキャラクターアニメーションのアドバイザーとして映像、ゲーム製作に関わる。また、ヒューマノイドロボット研究者の集まる「デジタルヒューマンワークショップ2005」、国内外のCGクリエイター・研究者の集まる「シーグラフアジア2009」、スイス、チューリッヒ大学でのシンポジウムなどで身体表現に関する講演を行なう。現在は、即興演技・パントマイムを取り入れたコミュニケーションセミナー“コムトレーニング"を、企業や学生を対象に開催している。
登録情報
- 出版社 : 同文舘出版 (2017/1/21)
- 発売日 : 2017/1/21
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 224ページ
- ISBN-10 : 4495536419
- ISBN-13 : 978-4495536411
- Amazon 売れ筋ランキング: - 413,999位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 10,366位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ステイタスという演劇用語の内容がメインです。
仕草で相手に伝える、見抜く、伝えるという希望の内容とは異なりました。
仕草で相手に伝える、見抜く、伝えるという希望の内容とは異なりました。
2018年8月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
しゃべるのがあまり得意ではないので、なんとかそれをしぐさでカバーできないかと思い、読んでみました。
内容としては、即興演劇で使われるステイタスという考え方の解説が中心で、このステイタスを上手にコントロールすることで、コミュニケーションがうまくいくというものです。
ただ、完全に動作だけでなんとかしようというものではなく、言葉の使い方なんかも入ってきます。(第6章で、ステイタスをコントロールする会話術について、書かれています。)
ステイタスという考え方はすごく参考になりましたが、ステイタスを意識しながら会話をするとなると、やはり慣れが必要だなと感じました。
内容としては、即興演劇で使われるステイタスという考え方の解説が中心で、このステイタスを上手にコントロールすることで、コミュニケーションがうまくいくというものです。
ただ、完全に動作だけでなんとかしようというものではなく、言葉の使い方なんかも入ってきます。(第6章で、ステイタスをコントロールする会話術について、書かれています。)
ステイタスという考え方はすごく参考になりましたが、ステイタスを意識しながら会話をするとなると、やはり慣れが必要だなと感じました。
2017年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
素晴らしい本でした。発想を覆されました。
表現するときは内面と外面があって、楽しい→笑顔になる、というのが普通のアプローチだけど、パントマイムでは逆になる。
笑う→楽しそう。しかめつら→不機嫌そう。
内面を作ることももちろん大事。でも外側を作って、中の感情を見せるというのはかなり難しいアプローチだけど、説得力がある。
俳優さんは特に、「見える」というのも非常に大事だと思うので、僕は読ませていただいて、本当に納得もして実践もしたくなった。
外側からのアプローチ、意外と気がつかないことではないかと思いました。
営業マンの方もどう見えるかで印象が大きく違ってくると思うので、「どう見せるか」というような事を学べる本だと思います。
是非、表現者問わず、人に接する機会が多い方に読んでいただきたいです。
本当に素晴らしい本でした。
表現するときは内面と外面があって、楽しい→笑顔になる、というのが普通のアプローチだけど、パントマイムでは逆になる。
笑う→楽しそう。しかめつら→不機嫌そう。
内面を作ることももちろん大事。でも外側を作って、中の感情を見せるというのはかなり難しいアプローチだけど、説得力がある。
俳優さんは特に、「見える」というのも非常に大事だと思うので、僕は読ませていただいて、本当に納得もして実践もしたくなった。
外側からのアプローチ、意外と気がつかないことではないかと思いました。
営業マンの方もどう見えるかで印象が大きく違ってくると思うので、「どう見せるか」というような事を学べる本だと思います。
是非、表現者問わず、人に接する機会が多い方に読んでいただきたいです。
本当に素晴らしい本でした。
2019年1月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とある面接を控えていたので、非言語コミュニケーションという言葉に惹かれて購入しました。学生時代には演劇をかじったことがあり、メソッドに触れたことはありましたが、後半に書かれている「ステイタス」という言葉は初耳で目から鱗の連続でした。職場の嫌な奴や小学校のときの好きだった先生のことを思い出しながら楽しく読み進めることができました。会話しながらの頭の向き、胸の向きなどこれまで意識したことがありませんでしたが、実際に面接で参考にしてみたところ、効果てきめんでした。見事に面接には合格!!本当に感謝です。
2017年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
数あるコミュニケーション関連の書籍の中でも、敢えて「この時代だからこそ」という著者の主張には説得力がある。私自身、これまで理解したつもりになっていた対人スキルが改めて、「ステイタス」という概念で構造化されているのは画期的だった。会社の立場上、必要不可欠なコミュニケーションスキルの棚卸ができたのは本当によかった。
対上司・対部下に限らず、日々ネットを賑やかす炎上の類もステイタスの手法で未然に、あるいは被害を最小限に防げることもできると考えると、幅広い層に読んでほしい。大げさかも知れないが、本書のテクニックが自然と身についた人が増えれば、もっと住みやすい社会になるはずだ。
対人関係で閉塞感を抱いている人は絶対に読むべき良書。
対上司・対部下に限らず、日々ネットを賑やかす炎上の類もステイタスの手法で未然に、あるいは被害を最小限に防げることもできると考えると、幅広い層に読んでほしい。大げさかも知れないが、本書のテクニックが自然と身についた人が増えれば、もっと住みやすい社会になるはずだ。
対人関係で閉塞感を抱いている人は絶対に読むべき良書。
2023年4月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新品かなと思えるほど
すすけていた。
これなら
中古品を
買えばよかった。
すすけていた。
これなら
中古品を
買えばよかった。
2017年2月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
身体表現のエキスパートである荒木氏による、日常のコミュニケーションに即生かせるしぐさの技術。社会人として、日頃の対人コミュニケーションの円滑化に活用できるのはもちろんのこと、いじめに悩む若年層の方達にも参考になるのではないかと思った。大人達にはなかなかわかりづらいスクールカーストの中で、どうふるまったら「ステイタス」を上げることができるのか。また冗談を言いながら柔軟に「ステイタス」を上げ下げするテクニック=技術こそが学校生活をポジティブに楽しむために必要なのではないか。文章がわかりやすく、イラストも親しみやすいので是非親子で読んでほしい。