社会人です。大学は私立文系で、数学ナシのところを受験しました。
というのも、高校数学でつまづき、自分は数学が苦手だと思ったからです。
しかし、来春専門学校を受験することになり、数'T・Aが必要となったため
改めて勉強する事に。高校を卒業したのも10数年前だし、ううー、どうしたもんか…
と思いながら参考書を探している際、こちらのレビューに行き当たりました。
いやあ、本当に助かりました。
まとめ方、表記、解説がとにかくシンプルで分かり易いです。
網羅範囲も漏れがなく、最短の基礎復習ルートだったと思います。
ただ、これ1冊で受験の数'T・AはOK、という訳ではないと思います。
これを2周くらいやって基礎が出来上がったあとは受験校の過去問や、
受験分野に特化した参考書や過去問集などを解くと良さそうです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
はじめからわかる数学1・A (センター力UP!はじめからわかるシリーズ 14) 単行本 – 2007/5/1
今野 和浩
(著)
■初版■カバーに少々スレ・ヨレがありますが、書き込み等が無く、全体的にはキレイな状態です。 雨にも安心のビニール包装済みです。 【簡易クリーニング&消毒済み】 十分な検品をしてから出荷をしていますが、まれにチェック漏れによる不備がある場合がございます。その際はお手数ですが、ご連絡頂ければ対応を致しますので、宜しくお願い致します。 Amazon倉庫から365日、毎日発送します。
- 本の長さ213ページ
- 言語日本語
- 出版社学研プラス
- 発売日2007/5/1
- ISBN-104053022843
- ISBN-13978-4053022844
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 学研プラス (2007/5/1)
- 発売日 : 2007/5/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 213ページ
- ISBN-10 : 4053022843
- ISBN-13 : 978-4053022844
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,353,008位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,274位センター試験対策参考書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

早稲田大学卒業後、同大学院理工学研究科数学専攻において、“フェルマーの最終定理”の解決を目指し代数曲線論を研究すると同時に、1990年、駿台予備学校最年少講師として教壇デビュー。以来キャリアを重ねて「キレのある発想と分かりやすさ」では右に出るものなしと言われ、下手なテクニックよりも確実に解を得るための「普遍的戦法」を明示する授業で圧倒的支持を得る。
1999年、その実績を買われ代々木ゼミナールへ破格の条件で招聘される。活躍のフィールドを拡げ『蛍雪アルシェ/旺文社』『ヒポクラテス/九段出版』『エンカレッジ/進研ゼミ』等の連載を担当。ラジオ短波『大学合格講座』・パーフェクトTV『早慶対策講座』『センター試験対策講座』・大学受験DVD教材『ハイパーレクチャー/日本インターアクト株式会社』・代ゼミ衛星放送講座サテライン等出演。
2010年、映像およびITを駆使した新規教育ビジネスで頭角を現し独立を決意、代々木ゼミナールを勇退する。
現在、中学・高校・大学受験個別指導塾≪数専フォーラム≫代表として、教育プロデュースはもちろん、全国の進学高校および加盟代理店での講習・講演を行い、数専フォーラム最強講師陣とともに全国を駆け回っている。また、大手予備校・映像教材・高校特別講師・埼玉大学経済学部非常勤講師など多方面で活躍中。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年7月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
見た感じは、いいんじゃーないの。見なくても良い環境なら必要ないか?
2008年3月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は、数学が最近、全然ついていけなかったんです。
授業の先生も二学期後半から替わり、教え方がいまいちだったせいもあったんです。
前の先生は授業が遅れてでも、みんなが解るまでやって下さったんですが
今の先生は、授業がどんどん進み、その時習った所の練習問題をやらせてくれる暇もありませんでした。
そのうちについて行けなく、実力テストなんかでは赤点を取ってしまうまでに・・・。
予習復習をしても数学自体が解らず、できなかったんです。
「今度の期末テストは良い点数を!」と思いこの参考書を買いました。
この本ともう一つ「新出題傾向対応版 センター試験 数学I・Aの点数が面白いほどとれる本」という本を買いましたが
どちらかというと私はもう一つの本より「はじめから...(略)」の方をよく活用しました。
とてもシンプルに書かれていて、本当にわかりやすかったです。
友人もこの本を見た時「ああ!これか!知ってるよ!わかりやすいよね!!」と言ってました。
二週間ほど、この本を使って勉強した結果。赤点を、25点以下を取っていた私はなんと半分以上取ることができました!
例題がそのままテストに出てきたりしていて、とても助かりました!!
まだ高一でセンターまで早いのですが、数学が解らなくなった人にはぜひお勧めしたいです。
授業の先生も二学期後半から替わり、教え方がいまいちだったせいもあったんです。
前の先生は授業が遅れてでも、みんなが解るまでやって下さったんですが
今の先生は、授業がどんどん進み、その時習った所の練習問題をやらせてくれる暇もありませんでした。
そのうちについて行けなく、実力テストなんかでは赤点を取ってしまうまでに・・・。
予習復習をしても数学自体が解らず、できなかったんです。
「今度の期末テストは良い点数を!」と思いこの参考書を買いました。
この本ともう一つ「新出題傾向対応版 センター試験 数学I・Aの点数が面白いほどとれる本」という本を買いましたが
どちらかというと私はもう一つの本より「はじめから...(略)」の方をよく活用しました。
とてもシンプルに書かれていて、本当にわかりやすかったです。
友人もこの本を見た時「ああ!これか!知ってるよ!わかりやすいよね!!」と言ってました。
二週間ほど、この本を使って勉強した結果。赤点を、25点以下を取っていた私はなんと半分以上取ることができました!
例題がそのままテストに出てきたりしていて、とても助かりました!!
まだ高一でセンターまで早いのですが、数学が解らなくなった人にはぜひお勧めしたいです。
2012年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
高レビューが多いですが、私にはこの参考書は、無理めでした。説明が簡単だけど問題が難しく、その問題の説明が省略されてる部分が多く、説明だけで応用力が追いつくはずがないのに問題でいきなり高度な応用力を求められて、この本が良いという人はそれなりに力のある人たちだから当てにならなかった。
その後、他の参考書で実力をつけた上で、本書を見なおしてみると、センター試験を受けるためには最良の書だということがわかりました。
なんというか、これ一冊ではじめのはじめから理解するには不安だけど、
大まかなガイドブックとして利用するには、良いと思います。
その後、他の参考書で実力をつけた上で、本書を見なおしてみると、センター試験を受けるためには最良の書だということがわかりました。
なんというか、これ一冊ではじめのはじめから理解するには不安だけど、
大まかなガイドブックとして利用するには、良いと思います。
2013年11月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
厚い本ではなく、比較的薄い本ですが、内容の濃い参考書だと思います。
2012年8月1日に日本でレビュー済み
はじめから分かります。どこで分からなくなったのかよくわかります。文系のセンター対策におすすめ。
2014年4月19日に日本でレビュー済み
絶賛レビューばかりですが、こんな1冊のうっすい講義本でセンター数学が出来るようになるわけがない
自分は東進ブックスの沖田本3冊を薦めます。
某サイトでもこの本を絶賛してるが、あれもひどいもんだ
自分は東進ブックスの沖田本3冊を薦めます。
某サイトでもこの本を絶賛してるが、あれもひどいもんだ
2014年5月19日に日本でレビュー済み
でもこれ1冊でセンター試験は全然点数取れません。まあ5、6割行けば大成功ってとこでしょう。
あくまで導入書です。よって初学者にはおすすめです。
これ終わったらちゃんとした本で演習した方が良いです。
白チャか黄チャ、網羅系が嫌なら
森本啓生の入試トレーニング数学1・Aあたりまですればセンターでもそこそこの点取れます。
あと論理と集合の分野の解説が少し手薄な感があるので
沖田のはじていかなんかで補強した方が良いかと思います。
あくまで導入書です。よって初学者にはおすすめです。
これ終わったらちゃんとした本で演習した方が良いです。
白チャか黄チャ、網羅系が嫌なら
森本啓生の入試トレーニング数学1・Aあたりまですればセンターでもそこそこの点取れます。
あと論理と集合の分野の解説が少し手薄な感があるので
沖田のはじていかなんかで補強した方が良いかと思います。