人が、物事を考える際は、三上が良いと言われる。
馬上・枕上(ちんじょう)・厠上(しじょう)である。
すなわち、馬に乗っている時、寝床に入っている時、便所に入っている時の3つである。
今回、筆者は、「お手洗いに並べる本」として、この「百人一首」を、選んだ。もちろん、中古品で充分だ。
お手洗いに入るのが、楽しみになるのは、用を足しながら、「百人一首」を、読む場合なのだ。
一日に、一首づつ、読んでいるが、気のせいか、スッキリと、用が足せるような気がする。
気分爽快!今、この文章を見ている「あなた」も、お手洗いに、「百人一首」を、試してみませんか?
もし、「新品」が、もったいないならば、どうぞ、中古品を、お買い求め下さい。お勧めですヨ。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥704¥704 税込
ポイント: 43pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥704¥704 税込
ポイント: 43pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥57
中古品:
¥57

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新版 百人一首 (角川ソフィア文庫 37) 文庫 – 1973/10/17
島津 忠夫
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥704","priceAmount":704.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"704","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"i5eZp3mtkGnNsWZzTHeywyz%2BZy2hIWVoic4xukcPGm8nycqeIKluLRPUUzC51fgLqyc60p43c2r7dV2dfWRGfTXJ75iGQS%2BrA7V%2FfVZGCdx5M7hm8nd2HOqqWin5TxSY","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥57","priceAmount":57.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"57","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"i5eZp3mtkGnNsWZzTHeywyz%2BZy2hIWVo9LO%2F087bzjPgqcv4VXYWpm8WUi%2F11lxnj%2F0tKlsa97CAmVRYWVMRmOFJsTDYkQDW4MQckbeC4RpPZSEeTGHeFn9WiecHXtEfGVx7Pef0Ag99108k4XnPGrnQEZ%2FhF%2FYoiYFQuHUIsKC4RZS3bgvoiQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
藤原定家が選んだ『百人一首』は、おそらく最も読まれ親しまれ続けている和歌集だといえる。本書は、最古の歌仙絵と共に伝素庵筆古刊本を底本に、『百人一首』を愛好する一般の人にも、真摯に学究に励む人にも、満足のゆく学問的成果を盛り込んだ、これ以上望むべくもないテキストである。現代語訳・鑑賞・出典・参考・作者伝、詳細な解説、さらに巻末には、作者索引・和歌(各句)索引・現行かるたの百首一覧付き。
- ISBN-10404404001X
- ISBN-13978-4044040017
- 出版社KADOKAWA
- 発売日1973/10/17
- 言語日本語
- 本の長さ320ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 新版 百人一首 (角川ソフィア文庫 37)
¥704¥704
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥748¥748
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年2月22日に日本でレビュー済み
本書は、1969年に刊行された初版本を1973年に改版し、再度の全面改版を施したものです。
内容は、百人一首の撰者を藤原定家と断定し、詠み人の詠作意図よりは定家がどう解釈したのかに
重点を置いて解説したものです。
能力不足の私には理解不能でした。
内容は、百人一首の撰者を藤原定家と断定し、詠み人の詠作意図よりは定家がどう解釈したのかに
重点を置いて解説したものです。
能力不足の私には理解不能でした。
2021年12月4日に日本でレビュー済み
本注釈書『新版百人一首』は、定説に従って、百人一首の撰者を藤原定家として、定家の歌の解釈、評価を一貫して解説するテキスト。作家・丸谷才一によれば、百人一首の撰者といわれる藤原定家は日本を代表する批評家で、日本人の思想・世界観は本撰集の歌で方向づけられたらしい。
一千年の間、日本人に遍く読まれる歌である。収録されている歌はどれも高度に洗練されていて、その歌の心は今日なお日本人の思想、感情、生活に深く根づいているように思われる。〈あらし吹 三室の山の もみぢばは 竜田の川の にしきなりけり〉は、散った生命の死様の美しさを描いているようで、切腹や死を賛美するという発想を見てとれる。また、おそらく良妻賢母を代表するような崇高な精神の表現〈玉のをよ 絶えば絶ね ながらへば 忍ぶることの よはりもぞする〉というのは、男性(定家)にとって女性の理想像なのかもしれない。
『百人一首』という古典は、日本において、中国の『論語』のように北辰の位置に定まるものであろう。生活に疲れても、あるいは楽しみながら、学びたいものである。
一千年の間、日本人に遍く読まれる歌である。収録されている歌はどれも高度に洗練されていて、その歌の心は今日なお日本人の思想、感情、生活に深く根づいているように思われる。〈あらし吹 三室の山の もみぢばは 竜田の川の にしきなりけり〉は、散った生命の死様の美しさを描いているようで、切腹や死を賛美するという発想を見てとれる。また、おそらく良妻賢母を代表するような崇高な精神の表現〈玉のをよ 絶えば絶ね ながらへば 忍ぶることの よはりもぞする〉というのは、男性(定家)にとって女性の理想像なのかもしれない。
『百人一首』という古典は、日本において、中国の『論語』のように北辰の位置に定まるものであろう。生活に疲れても、あるいは楽しみながら、学びたいものである。
2018年1月24日に日本でレビュー済み
底本は歌仙絵付きでは最古という角倉素庵筆本で江戸初期のもの。原本の全歌の写真が掲載されているが文庫本という制約もあって写真は小さい。
百人一首の成立考は解説に詳述されているが、やや論旨が判り難い。
校注は定家がどのように解釈していたかという視点からのものなので語句の異同などに関する記述はほとんど無い。
百人一首の成立考は解説に詳述されているが、やや論旨が判り難い。
校注は定家がどのように解釈していたかという視点からのものなので語句の異同などに関する記述はほとんど無い。
2002年11月29日に日本でレビュー済み
『百人一首』は最も一般に親しまれている古典で、その注釈書もおびただしい数が出ていますが、その方針は『百人一首』をひとつの藤原定家の作品として読むというよりは、百首の歌をバラバラに読んでいるものがほとんどです。島津氏のこの本は、藤原定家がどのような解釈をしたかという視点でひとつの作品として読んでいる点が、他の注釈書と異なります。だから、たとえば、落語でも有名な業平の「ちはやぶる…からくれなゐに水くくるとは」は今日の『古今集』研究では「水をくくり染めにするとは」解釈されていますが、定家はこれを「水くぐるとは」と読み、「紅葉の下を水がくぐるとは」と解釈しています。従って、『百人一首』として当該歌を読む場合も、後者の解釈を採用すべきなのです。