独身、毒親育ちです。親が常に絶望しながら子育てをしていて、「親を辞めたい」とよく言われていたため、子育てについてとても苦しく悪いイメージがついてしまっていました。自分の将来を自分で切り開きたいので、今は、自分と向き合って、親から受けてしまった悪い影響を手放し、自分らしい考えをインプットしている時期です。
この本を読んで、悪いイメージが少し崩れた気がするし、ああこれなら私も子育てを楽しくできるかも、と想像できるようになりました。
また、親から、「小さい頃のあなたは異常だった」とか「こうしてあげたのに興味を持ってくれなくて腹が立った」と大人になってから言われたことがあったのですが、この本を読んで、私が小さい頃にとっていた行動は極めて普通のことだったのだと理解できました。自分を受け入れる上で、それに気付いたことはとても大きなことでした。
そして、子どもの行動に関する一つ一つの例について、「たしかに子どもに顕著かもしれないけれど、大人の私だってこの例と同じような行動取るよなぁ。まあ同じ人間だもんなぁ。」と妙に納得してしまっていました。笑
今子育て中の方だけではなく、私のような、自分自身に向き合いたい方にもおすすめの一冊です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 80pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 80pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥583
中古品:
¥583

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
いい親よりも大切なこと ~子どものために“しなくていいこと"こんなにあった! ~ 単行本 – 2016/12/16
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,320","priceAmount":1320.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,320","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"sMW67%2BSBz8PU6LSsv2uBUf%2BKSD8pnQF1DbrFvgSPtl0LOfd1siBXxHYuF1%2B9KjGw%2FeA4NnJsbI8qt8PFvUeOQHgp0a1CKc8dXaH%2BpOsoqnOZok0QWs3kUiOOaTg%2FE%2Fx%2FSUZ1uGi8kFY%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥583","priceAmount":583.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"583","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"sMW67%2BSBz8PU6LSsv2uBUf%2BKSD8pnQF1zSV4WaqgZ8zgXPGLXI1iJIZjPZdUTtcCEgm1JIX%2F%2BM5YUyOYYUzGxfTbAAfHtzfzdZozHHMWuN2sUroQSEpvB4l9tY4tuS1cfOkoOpXbDsRG2CNy00ZHOqczT7dyzrCPaGDEHn8qr2yzmXBfhYq2dDyhFcrxamKJ","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「子育てが大変から楽しいに変わった」とママたちが号泣する講座とは!?
子育てのつらさは9割が思い込み!?
「いつも笑顔でいなきゃ」「ママ友をつくらなくちゃ」「しつけをきちんとしないと」……。
そんなことしなくても、ママも子どももハッピーに!
悩めるママたちに大人気の講座「おやこ保育園」。
自治体や企業からも引っ張りだこの保育士起業家コンビの
秘密がたっぷりつまった独自メソッドを初公開!
------------------------------
【目次】
1章 子育てが楽になる! たった6つの「しない」こと
1 子どもにすべてを教えない
2 「してあげなきゃ」リストをつくらない
3 生活リズムに縛られない
4 いつも笑顔じゃなくていい
5 子どもを100%愛そうとしなくていい
6 子育てに軸はいらない
2章 遊びを子どもが楽しむために! たった6つの「しない 」こと
1 「いないいないばあ」はやらない
2 子ども向けばかりを選ばない
3 元気に楽しく、ばかりが遊びではない
4 おもちゃ売り場だけでおもちゃを選ばない
5 見本はつくらない
6 子どもの遊びを止めない
3章 関係性がより良くなる! コミュニケーション4つの「しない」コツ
1 言葉だけに頼らない
2 否定語を使わない
3 子どもの話を止めない
4 子どもの言動をそのまま受け止めない
4章 親子関係がよくなる! すぐ取り入れたいしつけ、4つの「しない」テク
1 「しつけ」という言葉に惑わされない
2 言葉だけでしつけない
3 子どもの敵にならない
4 「すごい」「えらい」「うまい」に頼らない
5章 「しない」子育てで、ママも子どもも幸せに!
1 子どものためのママ友はいらない
2 自分の“好き"を見失わない
3 自分の "個性" を知ってる?
4 「凸凹論」という考え方
5 凸凹を受け入れると、人生が楽になる
------------------------------
- 本の長さ176ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日2016/12/16
- 寸法13 x 1.5 x 18.8 cm
- ISBN-104103506210
- ISBN-13978-4103506218
よく一緒に購入されている商品

対象商品: いい親よりも大切なこと ~子どものために“しなくていいこと"こんなにあった! ~
¥1,320¥1,320
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り14点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
小竹めぐみ(こたけ・めぐみ)
1982年生まれ。合同会社こどもみらい探求社共同代表。NPO法人オトナノセナカ創設者。保育士をする傍ら、家族の多様性を学ぶため、世界の家々を巡る一人旅を重ねる。砂漠の民とアマゾン川の原住民の暮らしに大きなヒントを得て、2006年より“違いこそがギフト"と発信する活動を開始する。幼稚園、こども園、保育園に勤務後、自分らしい保育士の形を見つけようと決意し独立。人のもつ凸凹を大切にしながら、日々の変化を楽しみに暮らしている。
小笠原舞(おがさわら・まい)
1984年生まれ。合同会社こどもみらい探求社共同代表。asobi基地代表。幼少期に、ハンデを持った友人と出会ったことから、福祉の道へ。大学時代にボランティアでこどもたちと出会い、彼らの持つ力と創り出す世界に魅了される。20歳で独学にて保育士国家資格を取得し、社会人経験を経て保育現場へ。こどもたちの声を大切にできる社会を目指し、既存の枠にとらわれず、新しい仕掛けを生み出しながら過ごしている。
1982年生まれ。合同会社こどもみらい探求社共同代表。NPO法人オトナノセナカ創設者。保育士をする傍ら、家族の多様性を学ぶため、世界の家々を巡る一人旅を重ねる。砂漠の民とアマゾン川の原住民の暮らしに大きなヒントを得て、2006年より“違いこそがギフト"と発信する活動を開始する。幼稚園、こども園、保育園に勤務後、自分らしい保育士の形を見つけようと決意し独立。人のもつ凸凹を大切にしながら、日々の変化を楽しみに暮らしている。
小笠原舞(おがさわら・まい)
1984年生まれ。合同会社こどもみらい探求社共同代表。asobi基地代表。幼少期に、ハンデを持った友人と出会ったことから、福祉の道へ。大学時代にボランティアでこどもたちと出会い、彼らの持つ力と創り出す世界に魅了される。20歳で独学にて保育士国家資格を取得し、社会人経験を経て保育現場へ。こどもたちの声を大切にできる社会を目指し、既存の枠にとらわれず、新しい仕掛けを生み出しながら過ごしている。
登録情報
- 出版社 : 新潮社 (2016/12/16)
- 発売日 : 2016/12/16
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 176ページ
- ISBN-10 : 4103506210
- ISBN-13 : 978-4103506218
- 寸法 : 13 x 1.5 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 254,047位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,715位子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年4月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
無意識に親だから〜〜、子どもは〜〜としていることに気付きました!
そして、(自分以上に)しなきゃいけないと思っている人がいることにも驚きました!(◎_◎;)
たしかに僕も笑顔ばっかりの写真とか多いし、楽しいことがいいとか、反応があるのがいいとか、無意識に思ってました。
子どもだって(子どもに限らず誰だって)、つまらない時だってあるし、泣きたい時だってありますよね。それが自然。
それから、「褒める」ではなく「認める」
子育て中のパパママにはぜひ読んでほしいです。
気持ちが楽になると思います!
そして、(自分以上に)しなきゃいけないと思っている人がいることにも驚きました!(◎_◎;)
たしかに僕も笑顔ばっかりの写真とか多いし、楽しいことがいいとか、反応があるのがいいとか、無意識に思ってました。
子どもだって(子どもに限らず誰だって)、つまらない時だってあるし、泣きたい時だってありますよね。それが自然。
それから、「褒める」ではなく「認める」
子育て中のパパママにはぜひ読んでほしいです。
気持ちが楽になると思います!
2023年9月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どういったらいいのか…が、優しく書かれています。親が余裕を持っていることが大切だと痛感させられました。
2020年8月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供や家族との接し方だけでなく、会社のチームビルディングでも活用出来る内容でした。
手始めに凸凹論のワークショップを夫婦間で実践したいと思いました。
手始めに凸凹論のワークショップを夫婦間で実践したいと思いました。
2016年12月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
周りにはいろいろな子育て論やHow Toが溢れていますが、この本に書かれていることは、同じように見えて違うと思います。
子育てでは、やるべきこと、やったほうがよいこと、やりたいこと、やれることでさえ、
その日によってできたり、できなかったりの繰り返しです。
できてもできなくても、してもしなくても、そのひとなりに子どもに向き合っていけば良いのではないのでしょうか?
そのためには自分の「思い込み」よりも「素直なきもちやことば」を大切にすることを、
この本はそっと教えてくれます。さりげない問いでヒントをくれます。
ここで差し出されるのは、「正解」ではなく「選択肢」です。
選択だから「しなくていい」だってアリだと思います。
選択だから「子どもも自分も、どっちも大事」でOKだと思います。
選択だから「じぶんの凸凹にあった」で大丈夫なんだと思います。
内容はとてもシンプルかつ読みやすいので、気軽に読み通せます。
読み終わると、いちど立ち止まって足下や周りを見渡している自分に気付けます。
著者の二人の視線も「こどものそのままを見てほしい」「自分らしくそのままで、(子育ては)もうちゃんとしてるよ」と
シンプルでありのままを受け入れる優しさを持っています。
深呼吸のような一冊。たくさんの「こどものとなりにいるひと」に読んでもらいたいです。
子育てでは、やるべきこと、やったほうがよいこと、やりたいこと、やれることでさえ、
その日によってできたり、できなかったりの繰り返しです。
できてもできなくても、してもしなくても、そのひとなりに子どもに向き合っていけば良いのではないのでしょうか?
そのためには自分の「思い込み」よりも「素直なきもちやことば」を大切にすることを、
この本はそっと教えてくれます。さりげない問いでヒントをくれます。
ここで差し出されるのは、「正解」ではなく「選択肢」です。
選択だから「しなくていい」だってアリだと思います。
選択だから「子どもも自分も、どっちも大事」でOKだと思います。
選択だから「じぶんの凸凹にあった」で大丈夫なんだと思います。
内容はとてもシンプルかつ読みやすいので、気軽に読み通せます。
読み終わると、いちど立ち止まって足下や周りを見渡している自分に気付けます。
著者の二人の視線も「こどものそのままを見てほしい」「自分らしくそのままで、(子育ては)もうちゃんとしてるよ」と
シンプルでありのままを受け入れる優しさを持っています。
深呼吸のような一冊。たくさんの「こどものとなりにいるひと」に読んでもらいたいです。
2017年5月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子どもはオモチャでは遊ばない。これはみんなが感じていることだと思います。
こうして文章にしてもらえるとモヤモヤが晴れます。
こうして文章にしてもらえるとモヤモヤが晴れます。
2016年12月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全ての方に読んで欲しい。
子育て中の親御さん、保育士、学校の先生はもちろんですが、おすすめしたいのは親との関係に悩む・再構築したいと思っている方々にです。
子育てには正解も、教科書もない。だから、親は色々な情報に惑わされながら、自分のこどもと本質的に向き合うことを忘れがちです。外からはすぐに見えるこどもの良さにも気づかなくなってしまうことばかり。そして刹那的な場の収束に走ってしまい、あとで気が重くなるような言葉を子供に投げつけてしまうことも。
そんな思い込みや、習慣化しやすいことに関して、1つずつ丁寧に紐解いていってくれます。
そこには彼らの一貫したポリシーがあります。
「子供の邪魔をしない」
これは一つの大きなテーマを内包しています。それは「自分の邪魔をしない」ということ。親も自分の生き方の邪魔を自分でしてはいけないのです。
この世界への素敵な贈り物のような本。
この本で心が少しずつ軽くなって、笑顔が少しずつ増える毎日をみんながおくれますようにと、祈りを込めたくなるような本でした。
子育て中の親御さん、保育士、学校の先生はもちろんですが、おすすめしたいのは親との関係に悩む・再構築したいと思っている方々にです。
子育てには正解も、教科書もない。だから、親は色々な情報に惑わされながら、自分のこどもと本質的に向き合うことを忘れがちです。外からはすぐに見えるこどもの良さにも気づかなくなってしまうことばかり。そして刹那的な場の収束に走ってしまい、あとで気が重くなるような言葉を子供に投げつけてしまうことも。
そんな思い込みや、習慣化しやすいことに関して、1つずつ丁寧に紐解いていってくれます。
そこには彼らの一貫したポリシーがあります。
「子供の邪魔をしない」
これは一つの大きなテーマを内包しています。それは「自分の邪魔をしない」ということ。親も自分の生き方の邪魔を自分でしてはいけないのです。
この世界への素敵な贈り物のような本。
この本で心が少しずつ軽くなって、笑顔が少しずつ増える毎日をみんながおくれますようにと、祈りを込めたくなるような本でした。
2019年9月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだ四分の一しか読んでいませんが、買って良かったなと思います。
子供との二人きりの時間が多く、独りの時間が好きな私にはペースを乱されたりワガママを言われたりするのがとても苦痛でした。
そのくせ子供の将来をおもうと習い事をさせなきゃと焦って自らイライラの種を作っていました。
でも、この本を読み始めて少し楽になった感じがします。
子供との二人きりの時間が多く、独りの時間が好きな私にはペースを乱されたりワガママを言われたりするのがとても苦痛でした。
そのくせ子供の将来をおもうと習い事をさせなきゃと焦って自らイライラの種を作っていました。
でも、この本を読み始めて少し楽になった感じがします。