プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥858¥858 税込
ポイント: 52pt
(6%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥858¥858 税込
ポイント: 52pt
(6%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥159
中古品:
¥159

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「あなた」という商品を高く売る方法―キャリア戦略をマーケティングから考える (NHK出版新書 524) 新書 – 2017/8/8
永井 孝尚
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥858","priceAmount":858.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"858","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"EpkVZS5k%2Ba2D2swI57kl%2BCFiAkttxufM9qJKd61%2F5CIEi%2FfoI2iGDIiKdcljKig%2Fzdg1%2BogJ5ogHsh%2FKIg%2F8h5aili1TFMK1XszJbIIjynAUOSVmML6R1OE%2Fzc6K4aGNTQoKvMx2%2BuA%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥159","priceAmount":159.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"159","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"EpkVZS5k%2Ba2D2swI57kl%2BCFiAkttxufMxohlk8CcqGA8eAPS02Lffpv2d00wj5i0l%2F8%2BJfxPzXb9kcN9qxv9vW5pgkzh8dpAPv0BSyLtc8stZLdPRg1iEhKziCB6Y0NdqrirjQxJ3O922swL9viM3xi95BGhx3rO%2FJxxecJiSFW%2B2%2F7TzGEQcw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「あなた」の値打ちは?
AIに仕事を奪われる時代、「あなた」自身の価値が転職や昇進の成否を決める! 本書は「あなた」を商品と見立て、マーケティングの手法を応用することで、キャリアを築く方法を格段にわかりやすく解説する一冊だ。競争戦略やバリュープロポジションなど、さまざまな手法があなた自身の武器になる。数々のベストセラーを手がけてきた著者の最新作!
◆目次
第1章 「競争しない」ための戦略
第2章 AIに仕事を奪われない方法
第3章 「戦わずして勝つ」のが真の戦略
第4章 「あなたの強み」を育てる
第5章 リスクを下げて何度も挑戦する
第6章 没頭すれば一流になれる
第7章 あなたの物語が奇跡を生み出す
第8章 失敗があなたの武器になる
第9章 コンフォートゾーンから脱出せよ
第10章 「自分のため」から「社会のため」
AIに仕事を奪われる時代、「あなた」自身の価値が転職や昇進の成否を決める! 本書は「あなた」を商品と見立て、マーケティングの手法を応用することで、キャリアを築く方法を格段にわかりやすく解説する一冊だ。競争戦略やバリュープロポジションなど、さまざまな手法があなた自身の武器になる。数々のベストセラーを手がけてきた著者の最新作!
◆目次
第1章 「競争しない」ための戦略
第2章 AIに仕事を奪われない方法
第3章 「戦わずして勝つ」のが真の戦略
第4章 「あなたの強み」を育てる
第5章 リスクを下げて何度も挑戦する
第6章 没頭すれば一流になれる
第7章 あなたの物語が奇跡を生み出す
第8章 失敗があなたの武器になる
第9章 コンフォートゾーンから脱出せよ
第10章 「自分のため」から「社会のため」
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社NHK出版
- 発売日2017/8/8
- 寸法10.6 x 1 x 17.1 cm
- ISBN-104140885246
- ISBN-13978-4140885246
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
●永井孝尚(ナガイタカヒサ)
マーケティング戦略アドバイザー。
1984年に慶應義塾大学工学部を卒業後、日本IBMに入社。 マーケティングマネージャー、人材育成責任者として 戦略策定と実施を担当し、同社ソフトウェア事業の成長を支える。 2013年に日本IBMを退社し、ウォンツアンドバリュー株式会社を設立。 わかりやすい言葉でマーケティングの本質を伝えることをモットーとし、 製造業・サービス業・流通業など企業や団体を対象に 講演やワークショップ研修を実施。 著書に『100円のコーラを1000円で売る方法』シリーズ(KADOKAWA)、『これ、いったいどうやったら売れるんですか?』(SB新書)ほか多数。
永井孝尚オフィシャルサイト http://takahisanagai.com
マーケティング戦略アドバイザー。
1984年に慶應義塾大学工学部を卒業後、日本IBMに入社。 マーケティングマネージャー、人材育成責任者として 戦略策定と実施を担当し、同社ソフトウェア事業の成長を支える。 2013年に日本IBMを退社し、ウォンツアンドバリュー株式会社を設立。 わかりやすい言葉でマーケティングの本質を伝えることをモットーとし、 製造業・サービス業・流通業など企業や団体を対象に 講演やワークショップ研修を実施。 著書に『100円のコーラを1000円で売る方法』シリーズ(KADOKAWA)、『これ、いったいどうやったら売れるんですか?』(SB新書)ほか多数。
永井孝尚オフィシャルサイト http://takahisanagai.com
登録情報
- 出版社 : NHK出版 (2017/8/8)
- 発売日 : 2017/8/8
- 言語 : 日本語
- 新書 : 208ページ
- ISBN-10 : 4140885246
- ISBN-13 : 978-4140885246
- 寸法 : 10.6 x 1 x 17.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 256,184位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 169位NHK出版新書
- - 966位マーケティング・セールス全般関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

マーケティング戦略コンサルタント。
1984年に慶應義塾大学工学部計測工学科を卒業後、日本IBMに入社。マーケティング戦略のプロとして事業戦略策定と実施を担当。さらに人材育成責任者として人材育成戦略策定と実施を担当し、同社ソフトウェア事業の成長を支える。
2013年に日本IBMを退社し独立。ウォンツアンドバリュー株式会社を設立して代表に就任。執筆の傍ら、幅広い企業や団体を対象に新規事業開発支援を行う一方、講演や研修を通じてマーケティング戦略の面白さを伝え続けている。
会社員時代の2008年からビジネス書作家として活動。2021年時点で国内で出版された書籍(紙媒体)は累計100万部超。韓国・台湾・中国・タイ・米国でも数多くの著書が翻訳・出版されている。
また2021年から、多忙なビジネスパーソンが現場で使えるマーケティングやマネジメント理論を実践的にいつでもどこでも学べる完全オンライン制「永井経営塾」を提供している。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年8月10日に日本でレビュー済み
この本を読み終えて感じたことは、
これは「近年、稀な一冊だ!」と実感。
なぜなら、
これからの「職業100年時代」に、
自分の【強み】を【商品】へ変えて
具体的に売っていく【方法】が、
実に、わかりやすく書かれている
内容だったからだ。
そして、
その本を書いた人物が、
「100円のコーラを1000円で売る方法」シリーズ
「これ、いったいどうやったら売れるんですか?」という
10万部越えの「ベストセラー」を連発する著者となれば、
私の場合は、思わず買って、引き込まれるように読んでしまった。
この本を読んで、必読pointは、3つあった。
第1のポイント / あなたの「強みの種」を、育てる方法
第2のポイント / 実践で役立つ「幸運の方程式」とは、何か?
第3のポイント / あなたの「商品価値」を高めて「社会貢献」する方法
その3つのポイントが、誰もが、仕事の実践で使えるように、
事例満載で、読者へ丁寧に教えてくれている。
特に、
著者自身が30年間働いた【日本IBM】時代の
キャリア戦略の悩みを「逆転させた経験」から、
IBMでの挑戦、独立、ベストセラー作家になるまでの
自分という商品を、高くする【著者の物語】が、
記述されたところも、
読者価値になる一冊へ仕上がっていた。
まさに、
「キャリアUP」×「自分マーケティング」を
誰でもが実現へ向かえるようにガイドした書籍だ。
Amazonで購入
この本を読み終えて感じたことは、
これは「近年、稀な一冊だ!」と実感。
なぜなら、
これからの「職業100年時代」に、
自分の【強み】を【商品】へ変えて
具体的に売っていく【方法】が、
実に、わかりやすく書かれている
内容だったからだ。
そして、
その本を書いた人物が、
「100円のコーラを1000円で売る方法」シリーズ
「これ、いったいどうやったら売れるんですか?」という
10万部越えの「ベストセラー」を連発する著者となれば、
私の場合は、思わず買って、引き込まれるように読んでしまった。
この本を読んで、必読pointは、3つあった。
第1のポイント / あなたの「強みの種」を、育てる方法
第2のポイント / 実践で役立つ「幸運の方程式」とは、何か?
第3のポイント / あなたの「商品価値」を高めて「社会貢献」する方法
その3つのポイントが、誰もが、仕事の実践で使えるように、
事例満載で、読者へ丁寧に教えてくれている。
特に、
著者自身が30年間働いた【日本IBM】時代の
キャリア戦略の悩みを「逆転させた経験」から、
IBMでの挑戦、独立、ベストセラー作家になるまでの
自分という商品を、高くする【著者の物語】が、
記述されたところも、
読者価値になる一冊へ仕上がっていた。
まさに、
「キャリアUP」×「自分マーケティング」を
誰でもが実現へ向かえるようにガイドした書籍だ。
2019年12月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
基本的なマーケティングに当てはめて個人の商品の付け方を語っておる。
永井さんの本はわかりやすくて好きです。
やはり基本的なのはバリューポジションとPDCAこれをちゃんと考えて行動しようかと思います。
永井さんの本はわかりやすくて好きです。
やはり基本的なのはバリューポジションとPDCAこれをちゃんと考えて行動しようかと思います。
2017年9月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
例えば転職活動を今すぐしたい人などには向かない本で、今の会社で他人にはない強みを身につけようとする人にはウケる。
大企業勤務者にはウケるかもしれないが、そうでなければ響きにくいかもしれない。
事例が本人の事と、ほとんど大企業の事例で、ほら大事でしょ?と言われても、正直あまりピンと。。。
まとめると、没頭できる事に一万時間費やそう、失敗しても行動することが大事で、やり続ければ誰も叶わない、必要とされるあなたになれますよ!という本。
他の方も言われている通り、具体的な方法は、分かりません。
サブタイトルがメインタイトルであるほうが、しっくり来る。
マーケティングの考え方を深めるには良いかもしれませんが、その観点から言えば他の本と代わり映えしない内容である。
大企業勤務者にはウケるかもしれないが、そうでなければ響きにくいかもしれない。
事例が本人の事と、ほとんど大企業の事例で、ほら大事でしょ?と言われても、正直あまりピンと。。。
まとめると、没頭できる事に一万時間費やそう、失敗しても行動することが大事で、やり続ければ誰も叶わない、必要とされるあなたになれますよ!という本。
他の方も言われている通り、具体的な方法は、分かりません。
サブタイトルがメインタイトルであるほうが、しっくり来る。
マーケティングの考え方を深めるには良いかもしれませんが、その観点から言えば他の本と代わり映えしない内容である。
2017年8月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
さっそく読みました。
同じ著者の『100円のコーラを1000円で売る方法』は読んでますが、
本書はまた今までとちがい「自分を売る」ためのマーケティング、
という意味で大変に学ぶところが多い内容でした。
最後についている参考文献リストを見るに、
おそらく高度な内容だろうと思うのですが文章はわかりやすく、
すいすい読めたので、そのへんは100円コーラ的なうまさですね。
通勤の行き帰りと夜寝る前に読んでたらあっという間に読み終わりました。
特によかったなと思ったのは、
おなじみのバリュープロポジションを自分の市場価値向上のために
どのように応用したらいいかを学べたところです。
すでにある成功事例だけではなく著者自身の事例があって説得力がありました。
あとはAIとどう共存するのかとか、ソーシャルネットワーク理論とか、
今どき知っておかないと的な内容も参考になりました。
時間が経ってからまた読み返したくなる一冊です。
同じ著者の『100円のコーラを1000円で売る方法』は読んでますが、
本書はまた今までとちがい「自分を売る」ためのマーケティング、
という意味で大変に学ぶところが多い内容でした。
最後についている参考文献リストを見るに、
おそらく高度な内容だろうと思うのですが文章はわかりやすく、
すいすい読めたので、そのへんは100円コーラ的なうまさですね。
通勤の行き帰りと夜寝る前に読んでたらあっという間に読み終わりました。
特によかったなと思ったのは、
おなじみのバリュープロポジションを自分の市場価値向上のために
どのように応用したらいいかを学べたところです。
すでにある成功事例だけではなく著者自身の事例があって説得力がありました。
あとはAIとどう共存するのかとか、ソーシャルネットワーク理論とか、
今どき知っておかないと的な内容も参考になりました。
時間が経ってからまた読み返したくなる一冊です。
2017年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
筆者はマーケティングの専門家なので、個人を一つの商品と捉え、マーケティングの観点から差別化を図りブランド力を蓄える方法を分析している。
まずまず面白く、読みやすい。
他方、キャリア戦略は千差万別な為、抽象的な議論が多い。本書の性格上、仕方ないと思うが、読者自身が自分を見つめ直さない限り何も変わらないとも感じた。
若手から中堅と言われる世代、あるいはキャリアをあまり考えてこなかった人には、参考になると思う。
まずまず面白く、読みやすい。
他方、キャリア戦略は千差万別な為、抽象的な議論が多い。本書の性格上、仕方ないと思うが、読者自身が自分を見つめ直さない限り何も変わらないとも感じた。
若手から中堅と言われる世代、あるいはキャリアをあまり考えてこなかった人には、参考になると思う。
2017年12月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分自身の良さや強みを見直すきっかけとなりました。ただ、著者の経験からの説明では、幾分説得力にかけるのではないかなと思う部分もありました。
2017年9月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
永井さんは自分のマーケティングの師匠だと勝手に思っているので、今回も購入した。
いつもながら分かりやすく、マーケティングの考え方を用いれば、自分の社会的価値を高められること、そしてその具体的方法を教えてくれている。
その具体的方法として、特に参考になったのは以下の3点だ。
1.ニーズが多様化している現在、市場を細分化し、そこでオンリーワンとなることがカギ。
2.好きなことに没頭する「モチベーション3.0」は、知的生産性が高い。
3.失敗を回避せず、管理して、挑戦することで成長しやすくなる。
自分を成長させることで、社会を良くしたいと思う人に、特にオススメしたい。
いつもながら分かりやすく、マーケティングの考え方を用いれば、自分の社会的価値を高められること、そしてその具体的方法を教えてくれている。
その具体的方法として、特に参考になったのは以下の3点だ。
1.ニーズが多様化している現在、市場を細分化し、そこでオンリーワンとなることがカギ。
2.好きなことに没頭する「モチベーション3.0」は、知的生産性が高い。
3.失敗を回避せず、管理して、挑戦することで成長しやすくなる。
自分を成長させることで、社会を良くしたいと思う人に、特にオススメしたい。
2019年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
出張の合間になんとなくKindleで手に入れた本ですが、法人であれ個人であれどのように戦略を立て、自らを価値ある存在にしていくかが簡潔にまとめられています。
これから人生のキャリアプランを立てていく若い世代には参考になる書物だと思いますし、一方でこれまで多くの経験を重ねてきたミドル世代にとってもその経験をこの先どのように活かせるか参考にできる書物だと思います。
これから人生のキャリアプランを立てていく若い世代には参考になる書物だと思いますし、一方でこれまで多くの経験を重ねてきたミドル世代にとってもその経験をこの先どのように活かせるか参考にできる書物だと思います。