セキュリティに関する具体的で実践的な説明がなされています。
驚異にさらされるとどうなるか、実際の画面なども示しながら説明されています。
予防法、日頃から気をつけることが具体的かつわかりやすく記述されています。
スマホ利用で気をつけることなど、IT担当でなくとも有益な記載が多いです。
非常におすすめです。
2016年発刊であり、4年分のアップデートが強く望まれます。特にマイナンバーの部分は施行前の記述のため、改訂が待たれます。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,180¥2,180 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: SAKAENET【返金保証あり・年中無休・迅速丁寧に発送します】※全品すり替え詐欺対策実施中※
新品:
¥2,180¥2,180 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: SAKAENET【返金保証あり・年中無休・迅速丁寧に発送します】※全品すり替え詐欺対策実施中※
中古品: ¥72
中古品:
¥72

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
小さな会社のIT担当者のためのセキュリティの常識 単行本 – 2016/1/13
那須 慎二
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,180","priceAmount":2180.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,180","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"4S%2BoTMkCo55cN5eYPeeeqbXqyfhW5qe%2FXTCHWLEMmX45Uip49lTF8YtDZxX7Z6WT9HcyCkjNfqAQ0deaY1nJCH%2BWg7sY2dYU6J6Fx7gm1KqBds5UIc51mVxt%2F6JC6kGpPEoihNEcIDE1MgZ1Uf1bcmi48MJlc6V28StH%2BSH9CGDtiGtaSnSjrg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥72","priceAmount":72.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"72","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"4S%2BoTMkCo55cN5eYPeeeqbXqyfhW5qe%2FEgLVN1v0Wng5ypSaO2B4DkIHoeu5qvGVEkmqxLRlw4HBMXgn3wJ9E7WcvtEWS1mDJwypMUnz%2Bf4pob9xPouwm5vmusvxzlxD6eu2WaMh6NY%2BQJy1dViIHGgSI7KyaHVj69f%2BHWByB1hDu19Aj8iklg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
マイナンバー制度、インターネットバンキングの不正送金、重要情報の漏えい、フィッシング詐欺…etc
情報セキュリティにまつわる出来事は、目にしない日はないほど頻繁に報道されています。
多くの人は「他人事」だと思っているかもしれませんが、そうではないのです。
本書は、セキュリティに関する知識がゼロの方を対象にしたセキュリティ対策の解説書です。本書では、サイバー攻撃やセキュリティ問題の基礎知識や仕組みをやさしい言葉で解説しつつ、目の前にあるパソコンやスマホに対する基本的なセキュリティ対策を施すことを主眼にしているため、むずかしい技術的な話、面倒な対策の話はほとんどありません。自社の情報資産をしっかりと守るための基本的かつ重要な施策を、わかりやすく丁寧に説明しています。
情報セキュリティにまつわる出来事は、目にしない日はないほど頻繁に報道されています。
多くの人は「他人事」だと思っているかもしれませんが、そうではないのです。
本書は、セキュリティに関する知識がゼロの方を対象にしたセキュリティ対策の解説書です。本書では、サイバー攻撃やセキュリティ問題の基礎知識や仕組みをやさしい言葉で解説しつつ、目の前にあるパソコンやスマホに対する基本的なセキュリティ対策を施すことを主眼にしているため、むずかしい技術的な話、面倒な対策の話はほとんどありません。自社の情報資産をしっかりと守るための基本的かつ重要な施策を、わかりやすく丁寧に説明しています。
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社ソシム
- 発売日2016/1/13
- ISBN-104802610181
- ISBN-13978-4802610186
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 小さな会社のIT担当者のためのセキュリティの常識
¥2,180¥2,180
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,861¥1,861
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,958¥1,958
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り19点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
那須慎二
株式会社船井総合研究所
サイバーセキュリティコンサルティングチーム
チームリーダー チーフ経営コンサルタント
大手情報機器メーカーを経て船井総合研究所に入社。ネットワークセキュリティの安全対策と解決策に詳しい。
船井総合研究所ではIT企業・OA機器販売業界に対する経営コンサルティングを行う傍ら、
「日本一わかりやすいセキュリティ」をモットーに、中小企業を対象にしたサイバーセキュリティ問題や、対策に関する啓蒙活動を実施。
実際に、全国の地域各社で年間100回以上開催する講演(マイナンバー&セキュリティセミナー)は「今まで聞いた中で一番わかりやすい! 」と好評を得ている。
株式会社船井総合研究所
サイバーセキュリティコンサルティングチーム
チームリーダー チーフ経営コンサルタント
大手情報機器メーカーを経て船井総合研究所に入社。ネットワークセキュリティの安全対策と解決策に詳しい。
船井総合研究所ではIT企業・OA機器販売業界に対する経営コンサルティングを行う傍ら、
「日本一わかりやすいセキュリティ」をモットーに、中小企業を対象にしたサイバーセキュリティ問題や、対策に関する啓蒙活動を実施。
実際に、全国の地域各社で年間100回以上開催する講演(マイナンバー&セキュリティセミナー)は「今まで聞いた中で一番わかりやすい! 」と好評を得ている。
登録情報
- 出版社 : ソシム (2016/1/13)
- 発売日 : 2016/1/13
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 240ページ
- ISBN-10 : 4802610181
- ISBN-13 : 978-4802610186
- Amazon 売れ筋ランキング: - 509,462位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 21,174位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

株式会社CISO 代表取締役
大手情報機器メーカーにてインフラ系SE、大手経営コンサルティンファームにて中堅・中小企業を対象とした経営・セキュリティコンサルティングを経て起業。ミッションは「日本にセキュリティのバリアを張り巡らせる」こと。そのために「難しいセキュリティ問題を誰にでもわかりやすく伝える」ことをモットーにセキュリティ対策の啓蒙活動を行う。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年4月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年10月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全体的には良い内容だと思うけど、個人的に説明不足感が否めない。
例えば87ページのIPアドレスとサブネットマスクでネットワークアドレスを算出する部分、
簡単に「かけ算(and)すればよいのです。」って書いてるけど、
「知識ゼロでもよくわかる」って唱ってるのに、これはないかなと。
「論理積」って書いた方が解りやすいだろうに。
それと、92ページのDNSの仕組みの図、かなり大雑把。
広く浅い知識を得るためとして読むなら良いかもしれないけど、
購入者はこれを読んで知った気になったり、解った気にならないでほしいかなと。
例えば87ページのIPアドレスとサブネットマスクでネットワークアドレスを算出する部分、
簡単に「かけ算(and)すればよいのです。」って書いてるけど、
「知識ゼロでもよくわかる」って唱ってるのに、これはないかなと。
「論理積」って書いた方が解りやすいだろうに。
それと、92ページのDNSの仕組みの図、かなり大雑把。
広く浅い知識を得るためとして読むなら良いかもしれないけど、
購入者はこれを読んで知った気になったり、解った気にならないでほしいかなと。
2020年9月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の那須さんから改訂版「知識ゼロでもだいじょうぶ withコロナ時代のためのセキュリティの新常識」が2020/9/18にでるとお知らせがありました。随分前から改訂版を熱望していましたが今回は知っておくべき話題を盛りだくさんで追加しているそうです。早速アマゾンで予約しました!楽しみです。
2016年4月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだ、読み始めたばかりですが、図解も多く、内容的にもわかりやすい本だと思います。
2019年3月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ネットワークには知見が無いので、中小企業のネットワークの入門編として、とても理解しやすかったです。ネットワークの本を読むと最初から難しい言葉が出てくることが多いのですが、本書は初心者のことを十分考えて書かれています。暫くは、これを傍らにおいて理解を深めていこうと思います。
2016年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中小企業向けということがあってわかりやすく記載してあります。
社内IT入門書としても活用可能ではないでしょうか
実際にあった被害に対してのちょっとした対策もあります
全国を回っている方だからこそ首都圏だけでなく
地方でよくおこりうる事も書いてあり、なるほど~と関心してしまいました
発刊が2016年ということもありマイナンバーの事も記載してあるので
まさに中小企業のための一冊といった感じです。
お客様より相談を受ける立場として、まずはこれを読んでくださいとおすすめさせていただきます。
社内IT入門書としても活用可能ではないでしょうか
実際にあった被害に対してのちょっとした対策もあります
全国を回っている方だからこそ首都圏だけでなく
地方でよくおこりうる事も書いてあり、なるほど~と関心してしまいました
発刊が2016年ということもありマイナンバーの事も記載してあるので
まさに中小企業のための一冊といった感じです。
お客様より相談を受ける立場として、まずはこれを読んでくださいとおすすめさせていただきます。
2023年1月28日に日本でレビュー済み
知識のないIT担当者ほど、何かと機器を購入したり、新しいサービスを導入したり、パスワードを無意味に複雑にしたりします。
セキュリティ脅威(標的型攻撃、ドライブ・バイ・ダウンロード、水飲み場攻撃、フィッシング、スパムメール、DoS/DDoS攻撃、WordPress脆弱性、クロスサイトスクリプティング、SQLインジェクション、ゼロデイ攻撃、マルウウェア、ワーム、遠隔操作ウィルス、トロイの木馬、バックドアプログラム、ランサムウェア、アドウェア、ボットネット、マクロウィルス、スパイウェア、スケアウェア)のトリガーはほとんど何らかのユーザーのミス、不注意が関連しています。
標的型攻撃で狙われても、ネットワークを無理やりこじ開けてデバイスに入り込みファームウェア、ソフトウェアをコントロールできるわけではありません。そんなことできれば、戦争はサイバー戦で終わってしまいます。
とりあえず「セキュリティホール」以外でも、セキュリティ脅威を全て「脆弱性」と言うIT担当者には気をつけましょう。
セキュリティ脅威(標的型攻撃、ドライブ・バイ・ダウンロード、水飲み場攻撃、フィッシング、スパムメール、DoS/DDoS攻撃、WordPress脆弱性、クロスサイトスクリプティング、SQLインジェクション、ゼロデイ攻撃、マルウウェア、ワーム、遠隔操作ウィルス、トロイの木馬、バックドアプログラム、ランサムウェア、アドウェア、ボットネット、マクロウィルス、スパイウェア、スケアウェア)のトリガーはほとんど何らかのユーザーのミス、不注意が関連しています。
標的型攻撃で狙われても、ネットワークを無理やりこじ開けてデバイスに入り込みファームウェア、ソフトウェアをコントロールできるわけではありません。そんなことできれば、戦争はサイバー戦で終わってしまいます。
とりあえず「セキュリティホール」以外でも、セキュリティ脅威を全て「脆弱性」と言うIT担当者には気をつけましょう。
2017年3月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
万一IT担当者に任命されたら、と想像しながら読みました。
特に93ページ掲載の、手書きのネットワーク現状図の写真と、ネットワーク設定一覧表が、臨場感があって興味深かった。
どのようなことに着目すべきなのかよくわかりました。
IT担当の方というのはやはり、こういう図や表を作成しておられるのでしょうね。
ちょっと親近感がわきました。
特に93ページ掲載の、手書きのネットワーク現状図の写真と、ネットワーク設定一覧表が、臨場感があって興味深かった。
どのようなことに着目すべきなのかよくわかりました。
IT担当の方というのはやはり、こういう図や表を作成しておられるのでしょうね。
ちょっと親近感がわきました。