私は大昔のバスケットボールプレイヤーなので、ドリブルというより、走ってパスでつなぎシュートに持ち込むといった
バスケが身体に染み付いてしまい、最近のドリブルテクニックがあまり理解できないでいました。
子供たちに教えるために、NBAなどのプレーを見て勉強をしていますが、それをどのように伝えて、練習を進めればよいのか
分らずにいました。
この本で、上半身だけではなく、下半身、特に蹴り足の説明もあり、凄く分り易く説明されていました。
大昔とは違うドリブルを私も練習して、子供たちとバスケを楽しみたいと思います。
ありがとうございました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
バスケットボール ドライブスキル トレーニングブック (B.B.MOOK1400) 雑誌 – 2018/1/29
はじめに
目次
序章 姿勢と身体の使い方
オンサイドアタックとは
1on1
基本姿勢チェック(1)
基本姿勢チェック(2)
基本姿勢チェック(3)
基本姿勢チェック(4)
基本姿勢チェック(5)
プッシュオフアングル
SSC運動
パウンドドリブル
上半身と下半身を連結させるトレーニング法
コラム(1)
「ドリブルでディフェンスを抜く」とは
第1章 ベーシックなドリブルドライブ
オンサイドをアタックする(1)
アタックステップ
オンサイドをアタックする(2)
ドリブルジャブ
オンサイドをアタックする(3)
スーパースティフネス
オンサイドアタックを止められた時の対応
ドリブルチェンジ
足をクロスに踏み出すオンサイドアタック
スプリット
スプリットスタンスを活かしたドリブルチェンジ(1)
スピードクロスオーバー(プッシュクロス)
スプリットスタンスを活かしたドリブルチェンジ(2)
スピードレッグスルー
コラム(2)
身体のいろいろな部分を利用してディフェンスとの駆け引きを優位に進める
第2章 アドバンスドリブルドライブ
左右に自分からずれる(1)
サイドホップ
左右に自分からずれる(2)
フローティングとデロンステップ
相手を左右にずらす(1)
キラークロスオーバー
相手を左右にずらす(2)
クローズドジャブ
前の空間を使って攻める(1)
スキップからのドライブ
前の空間を使って攻める(2)
スタッターとシザース
後ろに下がって間合いを作る(1)
バックペダル
後ろに下がって間合いを作る(2)
ヒップスワイブル
コラム(3)
太い回路に枝葉がいくつも伸びるように――
第3章 キャッチ&ドライブ
主流となっているチームオフェンスの考え方
スタンスのとり方
スプリットスタンス
パスを受ける時の止まり方(1)
縦足のジャンプストップ
パスを受ける時の止まり方(2)
縦足のストライドストップ
パスを受ける時の止まり方(3)
後ろ向きのストライドストップ
パスを受ける時の動き方(1)
ミート
パスを受ける時の動き方(2)
ミートアウト
パスを受ける時の動き方(3)
フレア
パスを受ける時の動き方(4)
プッシュとバックカット
パスを受ける時の工夫
クイックドロップ
コラム(4)
軸足を左右どちらにするか正しく判断する
第4章 フェイスドライブ
オンサイドジャブ(1)
フリーフット側にボールを置く
オンサイドジャブ(2)
軸足側にボールを置く
クローズドジャブ(1)
軸足にボールを置いた時の工夫
クローズドジャブ(2)
リバースステップとホイールステップ
ボールの動かし方
ボールムーブ
ディフェンスとの駆け引き(1)
シュートフェイク
ディフェンスとの駆け引き(2)
ロードステップとヒップスワイブル
ディフェンスとの駆け引き(3)
ビッグステップ
コラム(5)
ピック&ロールのユーザーの軸足とフリーフット
あとがき
目次
序章 姿勢と身体の使い方
オンサイドアタックとは
1on1
基本姿勢チェック(1)
基本姿勢チェック(2)
基本姿勢チェック(3)
基本姿勢チェック(4)
基本姿勢チェック(5)
プッシュオフアングル
SSC運動
パウンドドリブル
上半身と下半身を連結させるトレーニング法
コラム(1)
「ドリブルでディフェンスを抜く」とは
第1章 ベーシックなドリブルドライブ
オンサイドをアタックする(1)
アタックステップ
オンサイドをアタックする(2)
ドリブルジャブ
オンサイドをアタックする(3)
スーパースティフネス
オンサイドアタックを止められた時の対応
ドリブルチェンジ
足をクロスに踏み出すオンサイドアタック
スプリット
スプリットスタンスを活かしたドリブルチェンジ(1)
スピードクロスオーバー(プッシュクロス)
スプリットスタンスを活かしたドリブルチェンジ(2)
スピードレッグスルー
コラム(2)
身体のいろいろな部分を利用してディフェンスとの駆け引きを優位に進める
第2章 アドバンスドリブルドライブ
左右に自分からずれる(1)
サイドホップ
左右に自分からずれる(2)
フローティングとデロンステップ
相手を左右にずらす(1)
キラークロスオーバー
相手を左右にずらす(2)
クローズドジャブ
前の空間を使って攻める(1)
スキップからのドライブ
前の空間を使って攻める(2)
スタッターとシザース
後ろに下がって間合いを作る(1)
バックペダル
後ろに下がって間合いを作る(2)
ヒップスワイブル
コラム(3)
太い回路に枝葉がいくつも伸びるように――
第3章 キャッチ&ドライブ
主流となっているチームオフェンスの考え方
スタンスのとり方
スプリットスタンス
パスを受ける時の止まり方(1)
縦足のジャンプストップ
パスを受ける時の止まり方(2)
縦足のストライドストップ
パスを受ける時の止まり方(3)
後ろ向きのストライドストップ
パスを受ける時の動き方(1)
ミート
パスを受ける時の動き方(2)
ミートアウト
パスを受ける時の動き方(3)
フレア
パスを受ける時の動き方(4)
プッシュとバックカット
パスを受ける時の工夫
クイックドロップ
コラム(4)
軸足を左右どちらにするか正しく判断する
第4章 フェイスドライブ
オンサイドジャブ(1)
フリーフット側にボールを置く
オンサイドジャブ(2)
軸足側にボールを置く
クローズドジャブ(1)
軸足にボールを置いた時の工夫
クローズドジャブ(2)
リバースステップとホイールステップ
ボールの動かし方
ボールムーブ
ディフェンスとの駆け引き(1)
シュートフェイク
ディフェンスとの駆け引き(2)
ロードステップとヒップスワイブル
ディフェンスとの駆け引き(3)
ビッグステップ
コラム(5)
ピック&ロールのユーザーの軸足とフリーフット
あとがき
- 本の長さ97ページ
- 言語日本語
- 出版社ベースボール・マガジン社
- 発売日2018/1/29
- ISBN-104583625391
- ISBN-13978-4583625393
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1