生後4ヶ月で、乳腺炎を繰り返し、その間いろんな助産院や病院で助言をもらいましたが、みんな言うことがバラバラで、混乱していました。特に今は、SNSや動画配信などでも情報が錯綜しているので、さらに。
そういった情報にひとつひとつ言及してくれているので、頭の整理がしやすかったです。
「ああ、こういうこと言われたわ」なんて思いながら読みました。
母乳育児をしていて思うのは、ミルク育児擁護派が多いことです。「頑張らなくたって、ミルクでうちの子ちゃんと育ってるよ」。
それで肩の力が抜ける人もいるんでしょうが、私の場合は、「やっぱり母乳が一番だから、いまの母乳育児に自信持っていいよ」と言われたかった。けど意外とそういう意見って、探してもあまりなかったりする。
この本は圧倒的後者で、その上でのストレス軽減方法を教えてくれる内容なので、私には合っていました。
なので続けたくても続けられない人にはストレスになると思います。
助産師さんの意見がバラバラなのだから、この本だって、全てが正解じゃないしね。
「食事制限なんてしなくていい」みたいな、自分に都合のいい言葉だけ信じる、くらいの心持ちで読む。
一回読んでモヤっとしたら、それはその人にとって合わない本なので、忘れていいと思いました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ちょっと理系な育児 母乳育児篇 単行本(ソフトカバー) – 2017/5/17
牧野すみれ
(著)
本書では、不要な努力をできるだけなくすための、根性論ではない科学的な方法論と、迷信的アドバイスによって母乳育児が迷宮入りしないための科学的な知識を、WHOガイドライン『乳幼児の栄養法』を中心に、厳選してまとめました。
母乳育児をしているとつまずきがちなターニングポイントが、おもに3つあります。そこをうまく理解するために、「はじめる」「のりこえる」「つづける」の3部立てになっています。
1.はじめる
母乳育児のスタート時に「母乳が出ない」と不安を感じずに最適な方法を見付けるために
2.のりこえる
よくあるトラブルにみまわれても「母乳育児は辛くて当然」と我慢しようとせず、根本的に解決させるために
3.つづける
周囲に「母乳にこだわる意味はない」と言われても自信を失わずに続けるために
これらの母乳育児の3つのターニングポイントをクリアするために、必要な知識が詰まっています。
★巻末には0ヶ月から2歳までの授乳回数・夜間授乳のリアルが一目で分かる早見表の付録も!
NPO法人ラ・レーチェ・リーグ日本の参考図書、NPO法人日本ラクテーションコンサルタント協会(JALC)の参考資料として本書をご紹介いただいております。
- 本の長さ184ページ
- 言語日本語
- 出版社京阪神Lマガジン
- 発売日2017/5/17
- 寸法21 x 14.8 x 1.4 cm
- ISBN-104874354971
- ISBN-13978-4874354971
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
東京大学大学院を卒業し、研究者として働く2児の母。WHOガイドラインをはじめとして根拠ある情報発信をするブログ「ちょっと理系な育児」(sumire名義)が、母乳育児や離乳食などに悩むお母さんたちの間で評判となる。
登録情報
- 出版社 : 京阪神Lマガジン (2017/5/17)
- 発売日 : 2017/5/17
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 184ページ
- ISBN-10 : 4874354971
- ISBN-13 : 978-4874354971
- 寸法 : 21 x 14.8 x 1.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 120,202位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 25位助産学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
完母を希望していたにも関わらず、最初は出ないからと産院で混合を指導されました。退院後は補足ミルクをどれだけ与えればよいかわからず、泣き叫ぶ息子を前に多いのか足りないのか戸惑う日々…ノイローゼ寸前のところでこの本に出会い、本当に助けられました。息子は過飲症候群、乳糖過負荷になっていたらしく、本とブログの対処法を実施したところ、水っぽいうんち、大量の吐き戻し、げっぷ、おならが改善し、機嫌の良い時間帯が増え、夜もひとりねんねができるようになりました。
本当は保健医療専門職がこのような知識を持ってお母さんを支援しなくてはいけないと思うのですが…誰もこの本のような内容を教えてくれませんし、インターネットの情報も玉石混交。我々母親が正しい知識を身につけて自信を持って育児していくことが大切なんだなと痛感しました。
なお、本書を読んだ後、ブログの悩み相談の記事もチェックした方がよいです。みんな似たようなことで困ってるんだなということがわかって参考になりましたし、対処後に改善した人の報告は励まされました。
本当は保健医療専門職がこのような知識を持ってお母さんを支援しなくてはいけないと思うのですが…誰もこの本のような内容を教えてくれませんし、インターネットの情報も玉石混交。我々母親が正しい知識を身につけて自信を持って育児していくことが大切なんだなと痛感しました。
なお、本書を読んだ後、ブログの悩み相談の記事もチェックした方がよいです。みんな似たようなことで困ってるんだなということがわかって参考になりましたし、対処後に改善した人の報告は励まされました。
2022年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
母乳を飲み過ぎることで起こる過飲症候群の症状があり、筆者のブログにたどり着いてこちらを購入しました。
ブログより図や項目のまとまりがよく断然理解しやすいです。
タイトルのちょっと理系どころか、根拠や対応がとても明確ですんなり理解できるうえ、母乳の仕組みや授乳のトラブルの原因・解決策がまとまっています。
こちらとブログを参考にしたところ、ぐずりや吐き戻しなどがかなりマシになりました!!
過飲症についてもそうですが、出産時にへその緒を切るタイミングで子供の鉄分不足予防になるなど、妊娠中に知りたかったこともたくさんありました。
また母乳を称賛しすぎているというレビューがありましたが、データをもとにした意見や事実を書いているだけだと感じます。
完ミを選ぶ場合はこういう母乳のメリットも知った上で検討したら、対応が少し変わるのでは?と思います。
逆に言うとそれくらい、母乳のメリットが想像以上に多くてミルクを選ばざるを得ない人が読むと、つ
ブログより図や項目のまとまりがよく断然理解しやすいです。
タイトルのちょっと理系どころか、根拠や対応がとても明確ですんなり理解できるうえ、母乳の仕組みや授乳のトラブルの原因・解決策がまとまっています。
こちらとブログを参考にしたところ、ぐずりや吐き戻しなどがかなりマシになりました!!
過飲症についてもそうですが、出産時にへその緒を切るタイミングで子供の鉄分不足予防になるなど、妊娠中に知りたかったこともたくさんありました。
また母乳を称賛しすぎているというレビューがありましたが、データをもとにした意見や事実を書いているだけだと感じます。
完ミを選ぶ場合はこういう母乳のメリットも知った上で検討したら、対応が少し変わるのでは?と思います。
逆に言うとそれくらい、母乳のメリットが想像以上に多くてミルクを選ばざるを得ない人が読むと、つ
2021年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まるで様々な流派のように存在する授乳に関する諸説やアドバイス。困るのは、専門家のはずの方々の意見ですら(むしろそんな方々同士こそが)、互いに一貫性がないこと。力説され、右も左もわからず従い、けれど上手くいかず、救いを求めて違う場所にいけばまた違うアドバイス。ネットや身内、周囲のママさん、様々な力説情報が錯綜する中、WHOを主な拠り所と定めた上で、エビデンスを示し、問題点や解決法を端的にまとめた良書。
何を信じればいいか分からないなら、何を信じるかを決められるのは自分だけなのなら、世界のあまたの研究結果に基づく、迷信や民間療法を排除した理論に従ってみるのも悪くない。少なくとも暗中模索の中、授乳に少しずつ光明がさしてきた気がしています。
何を信じればいいか分からないなら、何を信じるかを決められるのは自分だけなのなら、世界のあまたの研究結果に基づく、迷信や民間療法を排除した理論に従ってみるのも悪くない。少なくとも暗中模索の中、授乳に少しずつ光明がさしてきた気がしています。
2023年4月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
産後入院中に授乳がうまくいかずに購入。助産師さんも言うことがマチマチだったので、確かな情報が欲しいとの思いでした。残念なことに購入後、授乳DVDが観れたので、咥え方など被る内容が多く、目真新しさはありませんでした。むしろ、映像の方がわかりやすかったかも。
あと、書き方が禁止、否定語が多くて気になります。こうしてはいけません、こうなっているのは良くないという書き方で、こうするといいかも!みたいなアプローチが少ないような。もう病院で散々哺乳瓶でミルクを飲んでしまった場合には、読後落胆しかない。
あと、書き方が禁止、否定語が多くて気になります。こうしてはいけません、こうなっているのは良くないという書き方で、こうするといいかも!みたいなアプローチが少ないような。もう病院で散々哺乳瓶でミルクを飲んでしまった場合には、読後落胆しかない。
2020年6月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
おかげで、完全母乳で0歳を終えられそうです。
病院によっても、助産師さんによっても、それぞれの意見、アドバイスがある中で、悩んでいましたが、産後2週間ほどでこの本に出会い、救われました!
タイトルだけみると、理系?難しい?
なんて、思いがちですが、全然!
説明は理系ですが、やることは、人間らしく、ありのままやっていけば、自然と母乳もよく出るようになり、大きな悩みを抱えることなく、授乳期をすごせました♪
病院によっても、助産師さんによっても、それぞれの意見、アドバイスがある中で、悩んでいましたが、産後2週間ほどでこの本に出会い、救われました!
タイトルだけみると、理系?難しい?
なんて、思いがちですが、全然!
説明は理系ですが、やることは、人間らしく、ありのままやっていけば、自然と母乳もよく出るようになり、大きな悩みを抱えることなく、授乳期をすごせました♪
2020年8月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4ヶ月にして、乳腺炎になりこのままでは膿を出す外科手術が必要だとか、赤ちゃんが全然成長してない!とか脅され怒られ自信喪失しているときに、この本を読みました。
赤ちゃんのためはもちろん、母親が少しでも気持ち良く授乳できるやり方が分かりやすく、科学的に書かれていて参考になりました。
ネットの情報に右往左往している人向けだと思います。
赤ちゃんのためはもちろん、母親が少しでも気持ち良く授乳できるやり方が分かりやすく、科学的に書かれていて参考になりました。
ネットの情報に右往左往している人向けだと思います。
2020年4月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ブログが読みづらいため書籍を購入したのに、本の中で、詳しいことはブログに、とあるところもあり、本の意味とは…?と思いました。