
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ヨガジャーナル日本版vol.59 (yoga JOURNAL) 雑誌 – 2018/5/19
「伸びない! 」「開かない! 」「曲がらない! 」硬さの3大悩み解消
・硬さを乗り越える! 基本20ポーズ
トリコナーサナ、ヴィーラバッドラーサナII、ハラーサナ、パスチモッターナーサナ、シャシャンカーサナ、
ダヌラーサナ、マツヤーサナ、アンジャネーヤーサナ、ラージャカポターサナ、アルダマッツェンドラーサナ・・・
中村尚人さん/柳本和也さん/芥川舞子さん/HANAEさん
骨格?筋肉?体の連動性?
・体が硬い原因をチェック
息を入れる場所とポーズの軽減がコツ
・柔軟性を上げる! ヨガ時の呼吸法
磯山さやかさんがチャレンジ!
・「ヨガ効果」を高めるぽっちゃりさんの5つのコツ
UNDER5000円 汗かく季節は何枚も欲しいから
プチプラトップスで印象チェンジ!
初夏のヨガコーデ
人気講師や読者が活用している
・ヨガ的「おすすめアプリ」
デリケートゾーン、ニオイや汗、マットのお手入れまで
・「清潔」ケアが基本 ヨガ的エチケット
・オーガニックライフTOKYO2018レポート
【新連載】
Dr.YOGIの「医療の現場」から
安定しない心に効く
・瞑想とリストラティブヨガ
【好評連載】
ケン・ハラクマ
綿本 彰
ヤスシ
内山理名
野沢和香
島袋聖南
佐藤ゴウ
中村尚人
表紙モデル:AVIさん
・硬さを乗り越える! 基本20ポーズ
トリコナーサナ、ヴィーラバッドラーサナII、ハラーサナ、パスチモッターナーサナ、シャシャンカーサナ、
ダヌラーサナ、マツヤーサナ、アンジャネーヤーサナ、ラージャカポターサナ、アルダマッツェンドラーサナ・・・
中村尚人さん/柳本和也さん/芥川舞子さん/HANAEさん
骨格?筋肉?体の連動性?
・体が硬い原因をチェック
息を入れる場所とポーズの軽減がコツ
・柔軟性を上げる! ヨガ時の呼吸法
磯山さやかさんがチャレンジ!
・「ヨガ効果」を高めるぽっちゃりさんの5つのコツ
UNDER5000円 汗かく季節は何枚も欲しいから
プチプラトップスで印象チェンジ!
初夏のヨガコーデ
人気講師や読者が活用している
・ヨガ的「おすすめアプリ」
デリケートゾーン、ニオイや汗、マットのお手入れまで
・「清潔」ケアが基本 ヨガ的エチケット
・オーガニックライフTOKYO2018レポート
【新連載】
Dr.YOGIの「医療の現場」から
安定しない心に効く
・瞑想とリストラティブヨガ
【好評連載】
ケン・ハラクマ
綿本 彰
ヤスシ
内山理名
野沢和香
島袋聖南
佐藤ゴウ
中村尚人
表紙モデル:AVIさん
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年8月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
写真付きの解説が沢山載っていて、わかりやすいです!
2018年6月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書店でざっと目を通して悩みましたが購入しました。
メイン特集の基本20ポーズは完成までの動きと、完成のためのプレワークが丁寧に載っていて練習しやすいです。
後屈、前屈、ねじり、側屈、それぞれ違う先生が担当で解説されています。
私は初めてねじった半月のポーズが出来ました。
呼吸法は吉川めいさんで数ページだけなのですが、基本的に家ヨガの方には意外と知る機会がない内容で参考になるのではと。
例えば、後屈系とバランス系ポーズの○○を意識して○○に息を入れますよ、などといったように丁寧な説明があります。
苦手なアーサナのときは呼吸が特に適当になりがちなので、なるほど!となる内容でした。
あとよかったのたがバンダの習得の特集です。
簡単なアーサナでバンダを感じる練習なのですが、心地よくて気に入りました。
あととても参考になったのが、【体の仕組みを学ぼう】シリーズ。今回は肩についてでしたが、コラムを読んで起債のとおりダウンドッグとプランクポーズをしてみると今までのがなんだったのか?というほどの改善を体感しました!
大抵、手を着くポーズで手首にかなりの負担を感じていましたが、全く使えてない筋肉があったからなのだと知りました
。コラムを読んでから手首の負荷が半分以下に感じるほどです。
アナトミートレインをもっと知りたくなりました。
メイン特集の基本20ポーズは完成までの動きと、完成のためのプレワークが丁寧に載っていて練習しやすいです。
後屈、前屈、ねじり、側屈、それぞれ違う先生が担当で解説されています。
私は初めてねじった半月のポーズが出来ました。
呼吸法は吉川めいさんで数ページだけなのですが、基本的に家ヨガの方には意外と知る機会がない内容で参考になるのではと。
例えば、後屈系とバランス系ポーズの○○を意識して○○に息を入れますよ、などといったように丁寧な説明があります。
苦手なアーサナのときは呼吸が特に適当になりがちなので、なるほど!となる内容でした。
あとよかったのたがバンダの習得の特集です。
簡単なアーサナでバンダを感じる練習なのですが、心地よくて気に入りました。
あととても参考になったのが、【体の仕組みを学ぼう】シリーズ。今回は肩についてでしたが、コラムを読んで起債のとおりダウンドッグとプランクポーズをしてみると今までのがなんだったのか?というほどの改善を体感しました!
大抵、手を着くポーズで手首にかなりの負担を感じていましたが、全く使えてない筋肉があったからなのだと知りました
。コラムを読んでから手首の負荷が半分以下に感じるほどです。
アナトミートレインをもっと知りたくなりました。