プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,000¥1,000 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
新品:
¥1,000¥1,000 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
中学受験の常識 ウソ?ホント? 単行本(ソフトカバー) – 2015/7/7
西村則康
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,000","priceAmount":1000.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,000","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"GTL5BRysPe%2B44OqbrHpCXaavpnYzfNwNsbmwHB%2FIe1M%2FqflkFMf%2BtdpNLxkxuGbfduqKrEuPT3x%2Fv4DftbwHPxR1fNxaWxPR%2FvISCdAY02x1yPGifqdTAlF6kVFTpqwJrXbNRZBADlEbMOiWCvYZ23wIqecgU0Ocj5k1GC%2FfHNugyi9XTkXPpA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"GTL5BRysPe%2B44OqbrHpCXaavpnYzfNwND%2FXSXD%2BpFkds2RO5hOb2NMdu2NOxB5lyDcZP7%2BmRCzs%2Fj9uCnY5c8b9UYYNwXa8hOqCafG5%2BamK8GXt2zU66CmpPwsbMfMmAV8hJsXttlc0%2BfvbA%2BgyxAjF0Z0nQp3BLKz%2B7fUWdG8eGet0QW4T3Ag%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
中学受験は情報戦です!
たとえば、塾選びや学校選びで、正しい情報をどれだけ集められるかによって、合格は近づきもすれば遠ざかりもします。
日々の学習も同様です。
この情報戦を勝ち抜くための「常識力」を本書で。
著者の西村則康先生は、30年以上にわたり、学習塾講師や家庭教師として、数多くの受験生を合格に導いてきました。
難関校から中堅校まで、合格者数およそ2500人以上。
テレビをはじめ、「AERA with Kids」などの家庭教育雑誌にも定期的に登場。
熱烈なファンが多数いる、中学受験界の第一人者です。
たとえば、塾選びや学校選びで、正しい情報をどれだけ集められるかによって、合格は近づきもすれば遠ざかりもします。
日々の学習も同様です。
この情報戦を勝ち抜くための「常識力」を本書で。
著者の西村則康先生は、30年以上にわたり、学習塾講師や家庭教師として、数多くの受験生を合格に導いてきました。
難関校から中堅校まで、合格者数およそ2500人以上。
テレビをはじめ、「AERA with Kids」などの家庭教育雑誌にも定期的に登場。
熱烈なファンが多数いる、中学受験界の第一人者です。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社実務教育出版
- 発売日2015/7/7
- ISBN-104788911531
- ISBN-13978-4788911536
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 中学受験の常識 ウソ?ホント?
¥1,000¥1,000
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 実務教育出版 (2015/7/7)
- 発売日 : 2015/7/7
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 224ページ
- ISBN-10 : 4788911531
- ISBN-13 : 978-4788911536
- Amazon 売れ筋ランキング: - 912,937位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 254位中学受験案内
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年8月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
わかりやすく理由付けしてくださっているのでとても勉強になりました。
2018年6月24日に日本でレビュー済み
西村先生の著書を読んでいれば、書いてあることをQ&A形式に再構成したような本。
個人的には、✖(ウソ)、〇(ホント)のQ&A形式は読みにくく、頭に入りにくかった。
個人的には、✖(ウソ)、〇(ホント)のQ&A形式は読みにくく、頭に入りにくかった。
2016年3月31日に日本でレビュー済み
表紙の気難しそうな感じからは一転して、中身は一問一答なので読みやすかったです。
各回答にポイントもあるのでわかりやすくてよかったです。
特におもしろかった問題は、
「忘れ物を探してあげるお母さんは~・・・」というやつです。
これには考えさせられるものがありましたし、少し反省もしました。
受験までまだ少し時間があるので、こどものためにひとつひとつみきわめながら情報を集めていこうとおもいました。
初心者にはぴったりでした!
各回答にポイントもあるのでわかりやすくてよかったです。
特におもしろかった問題は、
「忘れ物を探してあげるお母さんは~・・・」というやつです。
これには考えさせられるものがありましたし、少し反省もしました。
受験までまだ少し時間があるので、こどものためにひとつひとつみきわめながら情報を集めていこうとおもいました。
初心者にはぴったりでした!
2016年6月28日に日本でレビュー済み
中学受験の常識と銘打ってますが、子供のモチベーションの上げ方(言葉の掛け方等)や、逆に口にしてはいけない(逆効果になってしまう)言葉遣い等々、中学受験しない家庭にとっても為になる内容になっています。
塾関係でなるほどなぁ、と思ったのは・・・。
入塾テストで好結果を出して最初の内から上位クラスに入っておかないと、よほどのことでも無い限りその後上位クラスには這い上がれない仕組みになっていることついて説明されていた点で、「取り敢えず入塾してからクラスを上げていこう」という考え方は通用しないことがよ〜く分かりました。(笑)
塾関係でなるほどなぁ、と思ったのは・・・。
入塾テストで好結果を出して最初の内から上位クラスに入っておかないと、よほどのことでも無い限りその後上位クラスには這い上がれない仕組みになっていることついて説明されていた点で、「取り敢えず入塾してからクラスを上げていこう」という考え方は通用しないことがよ〜く分かりました。(笑)
2015年9月12日に日本でレビュー済み
中学受験関係で気になる点を丁寧に○×で解説している本です。そのほか、これから中学受験を考えられている方には、有益な本だと思います。
二人の子供の中学受験を経験した身としては、改めて新しい知識や気づきはありませんでしたが、そうそう、あるある、という感じで読みました。自分の経験に基づき、後で役立つかもという点を以下にメモします。
・読書習慣で身につくのは読解力ではなく、語彙力
・「理解する」と「解ける」は全く別。理解度には大きな差がある。繰り返し問題を解いても、解けるようにはならない。筋道を立てて「だからこうなる、そこで…」と噛んで含めるように問題を説明されれば、子供は「理解できる」。しかし、「解く」となると話は別。
・算数でミスを減らすには、何を聞かれ、何の計算をしているのかが自問自答しながら、丁寧に解いていくことが大切。問題を解いているうちに、子供は何を求めていたか忘れることがある。式の最後に単位をつけると、ミスを防ぎ、成績アップにつながる。
・講習(春期、夏期、冬期など)に必ずしも参加する必要はない。講習で長時間勉強させるため、子供が心身ともに疲弊して、それが原因で学習低下を招くこともある。
二人の子供の中学受験を経験した身としては、改めて新しい知識や気づきはありませんでしたが、そうそう、あるある、という感じで読みました。自分の経験に基づき、後で役立つかもという点を以下にメモします。
・読書習慣で身につくのは読解力ではなく、語彙力
・「理解する」と「解ける」は全く別。理解度には大きな差がある。繰り返し問題を解いても、解けるようにはならない。筋道を立てて「だからこうなる、そこで…」と噛んで含めるように問題を説明されれば、子供は「理解できる」。しかし、「解く」となると話は別。
・算数でミスを減らすには、何を聞かれ、何の計算をしているのかが自問自答しながら、丁寧に解いていくことが大切。問題を解いているうちに、子供は何を求めていたか忘れることがある。式の最後に単位をつけると、ミスを防ぎ、成績アップにつながる。
・講習(春期、夏期、冬期など)に必ずしも参加する必要はない。講習で長時間勉強させるため、子供が心身ともに疲弊して、それが原因で学習低下を招くこともある。