
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
暮らしの実用シリーズ 決定版 上達! 手作りウッドデッキ 実例&テクニック (暮らしの実用シリーズ DIY) ペーパーバック – 2014/9/16
ドゥーパ!編集部
(編集)
DIY専門誌「ドゥーパ! 」が総力編集でお届けする、ウッドデッキ作り上達のための内容満載の一冊。基本はもちろん、作り方からアイデアまで、ウッドデッキのすべてを実例たっぷりに紹介する。巻末には資材カタログも掲載。
- 本の長さ177ページ
- 言語日本語
- 出版社学研プラス
- 発売日2014/9/16
- 寸法21 x 1.4 x 23.5 cm
- ISBN-104058003510
- ISBN-13978-4058003510
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 学研プラス (2014/9/16)
- 発売日 : 2014/9/16
- 言語 : 日本語
- ペーパーバック : 177ページ
- ISBN-10 : 4058003510
- ISBN-13 : 978-4058003510
- 寸法 : 21 x 1.4 x 23.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 802,847位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 264位田舎暮らし
- - 408位日用大工
- - 2,080位工芸・クラフト (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年6月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ウッドデックを作るのに大変参考になった
2016年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
このシリーズは何冊も持っていますが、とても参考になります。
ウッドデッキの本だけでも何冊かあるので、内容が被るのは残念ですけど、
本としてはとても良いものだと思います。
ウッドデッキの本だけでも何冊かあるので、内容が被るのは残念ですけど、
本としてはとても良いものだと思います。
2015年5月11日に日本でレビュー済み
2014年初版。プロ施工とDIY施工の両方が載っています。プロ施工は無駄が無いデザインですっきりしています。逆に、暮らしの中から使い勝手を考えて作られ、其処には家族からの要望やクレームを昇華しするため多少のデザイン性が失われていても、或いはアイディアで突っ走っていても何故か許せるのがDIY施工ではないでしょうか。
何と言っても2x材の良い処は値段の安い処です。難しい処は反りや歪みの少ない材を見つけるのに手間が掛かることです。塗装をする、しない、と好みは色々ですが、私は2x材を使って室内デッキ(そう言うのをデッキとは呼ばないかも知れませんが)を作ろうとしているので、とても面白く読めました。市販のウッドデッキも考えましたが、室内で使用する事から人間もペットも防腐剤の影響を受けたくない為に自作しようと考え始めました。
やはり、人間の気持ちが集中する処に良い作品が生まれる様で、ワンコの為のデッキや北欧カラーの二階建て犬小屋はa house in the houseに、犬小屋兼用の階段デッキは私が考えている目隠しの下に作る猫ドアプロジェクトに大変参考になりました。また、置く場所が無くなって来た自転車の為の小屋も側壁の一部をビニールトタンの幕板を使用して明かりが少し入る様にする等、考えてみたい、と思っています。
若い時には何でもない、反って洒落て見える段差も、ペットが老化した時、勿論、人間も同様ですが、89歳で逝った母の動きを経験したからこそ、自分で作って見ようと思ったのです。
何と言っても2x材の良い処は値段の安い処です。難しい処は反りや歪みの少ない材を見つけるのに手間が掛かることです。塗装をする、しない、と好みは色々ですが、私は2x材を使って室内デッキ(そう言うのをデッキとは呼ばないかも知れませんが)を作ろうとしているので、とても面白く読めました。市販のウッドデッキも考えましたが、室内で使用する事から人間もペットも防腐剤の影響を受けたくない為に自作しようと考え始めました。
やはり、人間の気持ちが集中する処に良い作品が生まれる様で、ワンコの為のデッキや北欧カラーの二階建て犬小屋はa house in the houseに、犬小屋兼用の階段デッキは私が考えている目隠しの下に作る猫ドアプロジェクトに大変参考になりました。また、置く場所が無くなって来た自転車の為の小屋も側壁の一部をビニールトタンの幕板を使用して明かりが少し入る様にする等、考えてみたい、と思っています。
若い時には何でもない、反って洒落て見える段差も、ペットが老化した時、勿論、人間も同様ですが、89歳で逝った母の動きを経験したからこそ、自分で作って見ようと思ったのです。