この本を読む前は、仕事は「家族のため」にしているという考え方は正しいと思っていた。さらに男性と女性で仕事の価値観の違い、女性が月に4回生まれ変わることを理解していなかった。
また指の長さで性欲が分かるという内容も異性や同性と話すときには、話を盛り上げるいいネタだと感じた(詳細な説明は下記文章の一番下に記載)
本書では大きく下記3つのことが印象深かった。
1.仕事は自分のためにする
「自分のため」だと思うからこそ、仕事に充実感を感じることができる。
今の仕事にやりがいを感じられないのは、当たり前だが自分の責任。
自分の責任だと思えば働き方を変える、転職する、起業するといった選択肢を持つことができる。
仕事を「家族のため」という意識では、家事・育児をしなくてもいいという考えになってしまう。
「日中は自分のために時間を使わせてくれてありがとう。だから家では家族との時間を大切にしよう」とそう思うことができる。
2.男性と女性の仕事観の違い
男性の仕事観
仕事に対する思い
1位:家族のために 43.9%
2位:お金のために 27.6%
3位:自己実現・好きだから・自分のため 18.6%
※夫婦の意識調査2018
女性の仕事観
仕事に対する思い
1位:自己実現・好きだから・自分のため 38.4%
2位:お金のために 32.9%
3位:家族のために 18.9%
※夫婦の意識調査2018
3.女性は月に4回生まれ変わる
月経期:浮き沈みが激しい、体のむくみ、眠気。月経痛
卵胞期:コンディションもよく。気分も前向き
排卵期:安定している。おりもの増加は排卵痛の人も
黄体期:気分が落ち込む。イライラすることも。
男性へのアドバイス→
黄体期(生理前)の妻には反抗しない。勝とうとしない。いつも以上に感謝の言葉を伝え、可能であれば妻の家事や育児を代わりに行う。
大事な話をするときは黄体期を避ける。
今後は、仕事の向き合い方や妻との向き合い方を変えていきたいと思う。
仕事を「自分のため」にすると考えることで、今の仕事をどうすれば自分のためと感じることができるのか、考えていきたい。
そして妻の生理前は大切な話を避けるように心がけたい。
本書に書いてあった女性の仕事の価値観と現状の妻の仕事の価値観がマッチしていなかったので、専業主婦になりたい妻の気持ちを理解できる資料や本、考え方を探求して、理解していきたい。
その他
性欲の強さは指の長さでわかる
人差し指が薬指より長い:男性ホルモンが多く男性的=カサノヴァ型
特徴:精子の数が多い、数学が得意、攻撃的になりやすい、音楽の才能に恵まれている、心臓発作になりやすい、男性の場合は、性的に興奮しやすい
薬指が人差し指より長い:女性ホルモンが多く女性的=メングス型
言語能力が高い、人の心をひきつける、他人の感情に敏感、女性の場合は性的に興奮しやすい
指の長さで判断できる理由:
薬指の長さは、体内でさらされた性ホルモンの量で変わり、男性ホルモン(テストステロン)が多かった人は薬指が人差し指より長くなり、女性ホルモンが多かった人は薬指がそれほど長くならずに、女性的になるため。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
セックスレスにならない間取り: 子供がいても夫婦円満の仕組み Kindle版
初めまして! 本書の著者である一級建築士の船渡亮(ふなとあきら)です。 セックスレス専門カウンセラーの三上かすみさんと一緒に、日本の夫婦がより幸せになるように!という思いから、本書を書きました。 間取りという視点からセックスレスを考え、また夫婦関係全般について深く理解できる書籍となっています。 ここでは5つのポイントを紹介しますね。 1.30歳で結婚した夫婦の50年をシミュレーションします この書籍は、30歳で結婚した同じ年の夫婦 翔太と愛の50年間の物語から始まります。ふたりは子供を産み育て、愛し合い、時には喧嘩もして、夫婦で幸せになるために奮闘します。 もちろん、問題は山積みです。そんな人生で直面する様々な問題を、どのように解決すればいいのか?について1章で紹介しています。 本書では、30代から40代までの物語を紹介します。50代から80代は次作、『セックスレスにならない暮らし』(7月発売)に掲載予定です。 2.セックスレスにならない間取りのポイントを紹介 セックスレスにならない、という言葉からは、夫婦の営みやすい寝室を用意すれば良いんじゃない?って想像されるかもしれません。 もちろん、寝室も重要ですが、夫婦で営めないないのは色々な理由があります。子供が気になったり、家が寒かったり、家事が大変で夫婦の時間がなかったり、気持ちに余裕を持てなかったり、部屋が片付かなくてその気になれないって方もいました。 つまりセックスレスにならない間取りとは、夫婦の寝室のプライバシーが守られており、家事時短で余裕があり、夏涼しく冬暖かい、そして片付けやすい収納計画がされている家、ってことになります。これって、快適な家づくりの基本ですよね?その基本的なことから、ちょっと上級編の話までしていきます。 3.7つの理想的な間取りと動画解説!(120分程度予定) 私はあまり、理想的な間取り、みたいな話はしません。家族によって理想の暮らしが違う以上、間取りも違って当然だからです。ただ今回は、実例を紹介しつつ話した方がわかりやすいだろうと思い、私がこれまで間取り診断した7つの間取りを紹介しています。しかも、特典として全ての間取りに動画解説をつけます。(2018年6月中にアップロード予定) 1つの間取りにつき20分くらい話す予定です。レスに関係する話だけでなくどのような暮らしが出来るかを、パースなどのスケッチを使いながら解説していきます。 4.男と女を知るエビデンスに基づいた話題が満載! この本を書くために、私は夫婦関係や性についての本を50冊くらい読んでいます。この本では、ちゃんとエビデンス(証拠)があるものしか紹介しないと決めたからです。ですから、書籍で話していることは全て実験や調査結果などのエビデンスがあります。エッチな話もありますが、産後クライシスや保活、PTAなど夫婦が30~40代の夫婦が直面する話もあります。雑学としても面白いですよ。 5.レス経験の三上と、一級建築士 船渡のガチ対談! 著者二人の10時間に及ぶ対談の一部を紹介しています。夫婦の相互依存の話から、夫婦の価値観の違い、マスターベーションやAVなどかなり突っ込んだ話をしています。 書籍購入者特典 ・『セックスレスにならない間取り』読者専用サイトの利用権 ・『夫婦の意識調査2018』のレポートダウンロード ・120分以上の動画コンテンツ 書籍で皆さんとお会いできることを楽しみにしています! 船渡亮、三上かすみ 表紙、挿絵のイラストレーション:大塚砂織
- 言語日本語
- 発売日2018/6/6
- ファイルサイズ12442 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売:
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
間取りで暮らす技術1 | 家づくりの教科書2021 | 妥協なしで安くする!注文住宅のコストダウン30メソッド | 注文住宅の施主物語 | 【完全版】セックスレスにならない間取り | 30年後も後悔しない!ハウスメーカー&工務店選びの極意2022-23 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.2
241
|
5つ星のうち3.9
40
|
5つ星のうち3.9
100
|
5つ星のうち3.5
8
|
5つ星のうち4.7
15
|
5つ星のうち4.0
12
|
プロの間取り診断方法を伝授! 家づくりコンサルタントが間取り診断で使っている手法を初公開! 「間取りで暮す」という手法で、計画中の間取りの暮らし方を理解できます。 間取り検討時に必読書です。 | ダイヤモンド社連載を書籍化! 注文住宅を建てる!施主が、「最初に読むべき本」です。 専門用語は使わず、施主が知っておくべき内容に絞って構成しています。まずは本書を読んで家づくりの流れや概要、本質をつかんでくださいね。 | 20年以上の設計者として活動した著者が、実践してきたコストダウンの30のメソッドを一挙公開。 | 施主の本音をハウスメーカーごとに紹介! 私がコンサルティングした施主へのインタビューを、物語としてまとめました。 家づくりを疑似体験でき、施主視点での学びを得られます。 | もしかして、間取りのせい? 間取りが原因でレスになる! カウンセラーの三上かすみさんと執筆した書籍のアップデート版。 イラストレーター 大塚砂織 さんのイラストも楽しめます。 | ハウスメーカーと工務店の選び方や知識はもちろんのこと、新たに「30年後悔しない12の極意」として、家づくりで超重要な考え方について話しています。 |
登録情報
- ASIN : B07DLBT2TR
- 出版社 : 株式会社 かえるけんちく (2018/6/6)
- 発売日 : 2018/6/6
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 12442 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- Amazon 売れ筋ランキング: - 179,941位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 280位結婚
- - 541位住宅建築
- - 721位恋愛・結婚・離婚 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

神奈川県出身・1971年生まれ
家づくりコンサルタント・住宅設計・書籍監修
これまで150件以上の住宅・建築をデザイン。
初監修の書籍「人生が変わる片付けのルール」が二万部発刊される。
現在、1万人以上が学ぶメルマガ「家づくり\脱/初心者講座」を運営。
また、年間1000人以上の家づくりコンサルを行い、100人の間取り診断・家づくり相談を受ける家づくりコンサルタントとしても活躍。日本の家づくりをもっと楽しくする!ために、情報発信を行っている。
1995年に建築設計を始める。住宅やマンション、店舗、事務所の設計を手掛けたのち、2011年に日本トップレベルの高気密高断熱住宅を手掛ける工務店に入社、その快適性や省エネ性に感銘を受ける。しかし2014年工務店が倒産。
失意の中、主夫をしていた時に依頼を受けて監修した片付け本「人生が変わる片付けのルール」が二万部のヒット。現在でも書店に並ぶロングセラーとなる。
書籍監修をきっかけに、小学生や高校生向けにセミナーを行う。
この頃から、家づくりの情報発信や、家づくり相談を積極的に行い、2016年には、相談・診断の依頼件数は、年間100件を超え、家づくりメルマガの登録者数も1万人人以上となる。
一級建築士/インテリアコーディネター/省エネ診断士
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年8月3日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年9月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
間取りの本、と期待すると、物足りないかもしれません。
ただ、もともと三上かすみさんのブログ読者で…といった方なら
読むべきかと思います。
男性が拒否の場合の「女性も工夫を」「相手を理解しましょう」には具体的な例がほしかったなぁ、、と思います。
セックスするのに必要な条件は参考になりましたが
最初に挙げられている条件、、これ決められるのが嫌なタイプにはどうアプローチしたらいいんだろうか…と思いました。
全体的に満足ですが、もう少し具体的に知りたかったこともあるので、星一つ減らしました。
知りたければ、カウンセリング受けてね、講座に来てね、ということでしょうけれど。。。
ただ、もともと三上かすみさんのブログ読者で…といった方なら
読むべきかと思います。
男性が拒否の場合の「女性も工夫を」「相手を理解しましょう」には具体的な例がほしかったなぁ、、と思います。
セックスするのに必要な条件は参考になりましたが
最初に挙げられている条件、、これ決められるのが嫌なタイプにはどうアプローチしたらいいんだろうか…と思いました。
全体的に満足ですが、もう少し具体的に知りたかったこともあるので、星一つ減らしました。
知りたければ、カウンセリング受けてね、講座に来てね、ということでしょうけれど。。。
2018年6月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
建築士です。職業柄様々な間取りの本を読んできました。それらの著者は建築家であったり住宅のコンサルタントであったりします。住まいは住む人の生活を入れる器、生活に合わせて計画しなければならないと説いているものがほとんどです。ただ目に見えるような形まで踏み込んだ表現をしている物には出会えませんでした。
この本は同じスタンスでありながらも、住まいづくりが初めての施主(ほとんどの人は初めてですが)でもそこで行われる日常生活をリアルにイメージしやすい表現になっています。
家を建てる方の日常をドラマ仕立てで解説したり、楚々としたイメージの挿絵でイメージを喚起したりしてくれます。
船戸氏の著書の「間取りで暮らす技術」から一貫して説いている「住まい手が間取りの中で暮らしてみて暮らしやすいかどうかを考える」ことへ自然に導かれているように思います。
共著の三上かすみ氏との掛け合いも息の合ったものでデリケートな問題をさわやかに伝えてくれています。
夫婦の関係性は依存、自立、相互依存の3つのステージで捉えることが出来る。
夫婦が仲良くしているところを見せることが将来子供が幸せな家庭を築くことにつながる。
1秒間に5センチでゆっくり撫でると、幸せホルモンのオキシトシンが分泌されて心身がリラックスできて女性が奇麗になる。
お互いを知ることが大切といったことを、抽象的な言葉ではなく沢山のデータや科学的文献の引用などで「ああなるほど」と感じられる言葉で説いています。
「なんでこうなってしまうんだろう?」と思っていたところもこの本の中で納得できたことも沢山ありました。
最も身近な人間関係の「夫婦」お互いを知る事で避けられるトラブルが少なくないと思います。
これからの人生に希望が持てる本だと思います。
著者のお二方に感謝いたします。ありがとうございます。
この本は同じスタンスでありながらも、住まいづくりが初めての施主(ほとんどの人は初めてですが)でもそこで行われる日常生活をリアルにイメージしやすい表現になっています。
家を建てる方の日常をドラマ仕立てで解説したり、楚々としたイメージの挿絵でイメージを喚起したりしてくれます。
船戸氏の著書の「間取りで暮らす技術」から一貫して説いている「住まい手が間取りの中で暮らしてみて暮らしやすいかどうかを考える」ことへ自然に導かれているように思います。
共著の三上かすみ氏との掛け合いも息の合ったものでデリケートな問題をさわやかに伝えてくれています。
夫婦の関係性は依存、自立、相互依存の3つのステージで捉えることが出来る。
夫婦が仲良くしているところを見せることが将来子供が幸せな家庭を築くことにつながる。
1秒間に5センチでゆっくり撫でると、幸せホルモンのオキシトシンが分泌されて心身がリラックスできて女性が奇麗になる。
お互いを知ることが大切といったことを、抽象的な言葉ではなく沢山のデータや科学的文献の引用などで「ああなるほど」と感じられる言葉で説いています。
「なんでこうなってしまうんだろう?」と思っていたところもこの本の中で納得できたことも沢山ありました。
最も身近な人間関係の「夫婦」お互いを知る事で避けられるトラブルが少なくないと思います。
これからの人生に希望が持てる本だと思います。
著者のお二方に感謝いたします。ありがとうございます。
2019年8月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
間取りの話に限っては頷ける部分もあった。
が、それをセックスレスと結びつけるのはちょっと無理があるかな(笑)
タイトル掴みありき感が拭えませんでした。
まあ、セックスレス要素の一つとして間取り要因を考える、というのは考え方としてナシではないと思うので、読み物として興味深く読めたのは事実です。
賛同できるかどうか、納得できるかどうかは別として。
が、それをセックスレスと結びつけるのはちょっと無理があるかな(笑)
タイトル掴みありき感が拭えませんでした。
まあ、セックスレス要素の一つとして間取り要因を考える、というのは考え方としてナシではないと思うので、読み物として興味深く読めたのは事実です。
賛同できるかどうか、納得できるかどうかは別として。
2019年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
注文住宅を建てるにあたり、著者のkindle本はほとんど読んでいます。家づくりの本、という認識で読むと、前半の半分以上は夫婦関係や男女の違い、セックスレスについての内容なので「今欲しい情報じゃない!」という感じになってしまいますが、子どもがいるので子育ての話など参考になる部分もありました。
家を建てるのはまだ先ですが、ちょうど子どもが生まれて引っ越しのタイミングがありました。部屋数に余裕があったためこの本を参考に寝室とは別の部屋にベッドを置くようにしましたが、私も夫も子どもが寝ている同じ部屋では気になってできないので、そうしておいて良かったと思っています。
家づくりに関しても、間取りを決める前にこの本を読んでおいてよかったです。これまでは間取りで夫婦のプライバシーを確保するという意識がほとんどなかったのでなるほどと思いましたし、取り入れるかどうかはともかくとして、部屋ごとに遮音シートと断熱材で簡易的な防音壁を作ることができるというのも参考になりました。
最後の章では間取りの実例が紹介されていますが、それぞれの間取りで実際にどのような生活ができているのかの一端を見ることができます。自分たちも取り入れたいなぁと思う部分や、これは我が家には必要ないなと思う部分など、参考になりました。
家を建てるのはまだ先ですが、ちょうど子どもが生まれて引っ越しのタイミングがありました。部屋数に余裕があったためこの本を参考に寝室とは別の部屋にベッドを置くようにしましたが、私も夫も子どもが寝ている同じ部屋では気になってできないので、そうしておいて良かったと思っています。
家づくりに関しても、間取りを決める前にこの本を読んでおいてよかったです。これまでは間取りで夫婦のプライバシーを確保するという意識がほとんどなかったのでなるほどと思いましたし、取り入れるかどうかはともかくとして、部屋ごとに遮音シートと断熱材で簡易的な防音壁を作ることができるというのも参考になりました。
最後の章では間取りの実例が紹介されていますが、それぞれの間取りで実際にどのような生活ができているのかの一端を見ることができます。自分たちも取り入れたいなぁと思う部分や、これは我が家には必要ないなと思う部分など、参考になりました。
2018年6月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
家は,建てておしまいではなく,建ててからがスタート。
「建てた家で,どのような生活を送っていくのか。」
という当たり前のことを,改めて真剣に考えさせられました。
家づくりにおいてあまり論じられることがなかった(と思う)『夫婦の営み』に,
真正面から向き合った秀逸な本だと思いました。
家づくりを考えている方々だけではなく,もうすでに建てられてしまった方々や,
「男って,なんでこうなの?」「女って,よくわからん!」と思われている方々にも,
是非読んでいただきたい本です。
読んでもらえたら分かりますが,今までありそうでなかった本です。
まもなく続編も出版されるそうなので,ものすごく楽しみです!
「建てた家で,どのような生活を送っていくのか。」
という当たり前のことを,改めて真剣に考えさせられました。
家づくりにおいてあまり論じられることがなかった(と思う)『夫婦の営み』に,
真正面から向き合った秀逸な本だと思いました。
家づくりを考えている方々だけではなく,もうすでに建てられてしまった方々や,
「男って,なんでこうなの?」「女って,よくわからん!」と思われている方々にも,
是非読んでいただきたい本です。
読んでもらえたら分かりますが,今までありそうでなかった本です。
まもなく続編も出版されるそうなので,ものすごく楽しみです!
2018年10月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ほとんどがほかの本の受け売りで、タイトルにある内容はほんの一部だけ。
2019年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルに比べて間取りについての記述は少なく感じた。
夫婦の性生活についての記述は満足。
夫婦の性生活についての記述は満足。