このトラックを聴いて
先生の今回の大きな決断について
悲観的なものから
とても楽観的なものへと変わりました。
完全に「攻め」の音です。
それにしてもDave Fordのミキシングは本当に素晴らしい
音圧、分離、どこをとっても最高の状態です。
彼らの音を最大限に引き上げています。
このままじゃ終われない
そう感じているのは何も私たちだけではない
TKがそれを一番わかっていると
改めてこのミニアルバムを聴いて
誰もが確信します。
天才の苦悩とはとても美しい。
そしてまさに天才の美しい音でした。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
こちらからもご購入いただけます
追加されました
追加されませんでした
追加されました
追加されませんでした
Blueprint
51パーセントの割引で¥1,350 -51% ¥1,350 税込
参考価格: ¥2,750 参考価格: ¥2,750¥2,750
他に注記がない場合、参考価格とは、製造業者、卸売業者、輸入代理店(「製造業者」)などの小売業者以外が設定した、商品のカタログなど印刷物で発表された、または製造業者が小売業者に提示する参考価格・推奨小売価格を意味します。ただし、Amazonが製造・販売するデバイスの参考価格については、他に注記が無い場合、個人のお客様向けに最近相当期間表示されていた価格を意味します(注記の内容を含む参考価格の詳細については、該当する商品詳細ページをご確認ください)。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
詳細はこちら
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
メーカーによる説明
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
Blueprint | Blueprint(Blu-ray Disc付)(初回生産限定盤) | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.4
79
|
5つ星のうち4.4
79
|
価格 | ¥1,350¥1,350 | ¥2,010¥2,010 |
製品仕様 | CD | CD+Blu-ray |
発売日 | 2018/2/7 | 2018/2/7 |
曲目リスト
1 | Be The One (UK mix) |
2 | Shining Star |
3 | Aerodynamics |
4 | proud of you (UK mix) |
商品の説明
内容紹介
日本のデジタルミュージックを牽引してきた両雄が生み出す最新のサウンドを収録!!
ハイトーン・ヴォイスを持つ世界レベルの実力派シンガーで新時代の歌姫と評判のBeverlyをフィーチャリング・ヴォーカルに迎えた『仮面ライダービルド』主題歌「Be The One」ほかを全4曲を収録!!
■収録内容決定
Disc-1[CD]
1. Be The One (UK mix)
2. Shining Star
3. Aerodynamics
4. proud of you (UK mix)
メディア掲載レビューほか
小室哲哉新ユニット結成。20年以上の付き合いを経て、access浅倉大介とユニットを結成。日本のデジタルミュージックを牽引してきた、両雄がここに最新のダンス、ロック、オルタナティブを包括したサウンドを生み出す! (C)RS
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 梱包サイズ : 14.2 x 12.4 x 1 cm; 72 g
- メーカー : avex trax
- EAN : 4988064938407
- 時間 : 30 分
- レーベル : avex trax
- ASIN : B078G7PL82
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 186,354位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 57,638位J-POP (ミュージック)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだまだカッコいい音楽が涌き出てくる。
ファンクスには夢のユニット。
パンドラ×ウツとか、実現して欲しい。
枯渇?嘘でしょ。
Blu-rayのドキュメントは少し切ない。
あれだけ好きな音楽を諦める前の彼と
1番弟子の浅倉氏の会話やヤリトリは
何気ない会話だけに心に刺さる
簡単じゃないハズだけど
待ってる、こころから。
ミニアルバムとしての価値は人それぞれ。
でも、このドキュメントは貴重だと思う
ファンクスには夢のユニット。
パンドラ×ウツとか、実現して欲しい。
枯渇?嘘でしょ。
Blu-rayのドキュメントは少し切ない。
あれだけ好きな音楽を諦める前の彼と
1番弟子の浅倉氏の会話やヤリトリは
何気ない会話だけに心に刺さる
簡単じゃないハズだけど
待ってる、こころから。
ミニアルバムとしての価値は人それぞれ。
でも、このドキュメントは貴重だと思う
2018年2月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
収録曲数が4曲と少なめですが、それぞれの楽曲の音の密度が非常に濃厚でさすがTK、DAと思わせます。
楽曲の所々に「これはTKだな、DAだな」といったフレーズがあり、非常に楽しませてくれます。
特に3曲目の「Aerodynamics」がすごい。
これだけで5,400円の価値があると私は考えます。
シングル曲のBe The Oneのようなキャッチーさは無く、
「これがPANDORAだ!」
と突きつけられたような気がしました。
TM NETWORK、accessとお二人を追いかけてきていますが、
正直ここまでの楽曲が収録されているとは思っていませんでした。
「Aerodynamics」はPANDORAのお二人だから出来た楽曲と言えると思います。
このアルバムで最後にならないでほしい!!
ぜひPANDORAの活動を続けてください!!
楽曲の所々に「これはTKだな、DAだな」といったフレーズがあり、非常に楽しませてくれます。
特に3曲目の「Aerodynamics」がすごい。
これだけで5,400円の価値があると私は考えます。
シングル曲のBe The Oneのようなキャッチーさは無く、
「これがPANDORAだ!」
と突きつけられたような気がしました。
TM NETWORK、accessとお二人を追いかけてきていますが、
正直ここまでの楽曲が収録されているとは思っていませんでした。
「Aerodynamics」はPANDORAのお二人だから出来た楽曲と言えると思います。
このアルバムで最後にならないでほしい!!
ぜひPANDORAの活動を続けてください!!
2023年9月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Be The Oneのアレンジが良いです
TK&DAコンビが好きな方にはオススメです
ジャケットイラストが趣味に合わないので☆4です
TK&DAコンビが好きな方にはオススメです
ジャケットイラストが趣味に合わないので☆4です
2018年2月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
常に新しい音、驚きを追及する2人ならではの4曲。
小室先生は引退会見で才能の枯渇と言ってたけど、
これで枯渇してるとか信じられない、十分潤ってる。
個人的に楽器弾いたり曲も作ったりするけど、これで枯渇とか言ってたら私なんて最初からカラカラで砂漠状態。
1、2、4曲目はノリが良くて心地良くて「おっ小室先生らしいな」「大ちゃんうまく入れ込んでるな」と思わせる箇所も。
Beverlyさんのボーカルも曲によく合ってて、プロデュース力がある2人だけにカッコよく仕上がってます。
3曲目のAerodynamicsは小室先生と大ちゃんが2人でライブでキーボードソロしてるような感じ。
17分もあるからやっぱそういうコンセプトなのかな?
昔聴いてたよという方、引退会見やライダーのOPで興味を持ってくれた方に
ぜひ聴いていただきたいと思います。
っていうかこれ、ミニアルバムなんだよね、フルアルバム待ってるから出してよね。
小室先生は引退会見で才能の枯渇と言ってたけど、
これで枯渇してるとか信じられない、十分潤ってる。
個人的に楽器弾いたり曲も作ったりするけど、これで枯渇とか言ってたら私なんて最初からカラカラで砂漠状態。
1、2、4曲目はノリが良くて心地良くて「おっ小室先生らしいな」「大ちゃんうまく入れ込んでるな」と思わせる箇所も。
Beverlyさんのボーカルも曲によく合ってて、プロデュース力がある2人だけにカッコよく仕上がってます。
3曲目のAerodynamicsは小室先生と大ちゃんが2人でライブでキーボードソロしてるような感じ。
17分もあるからやっぱそういうコンセプトなのかな?
昔聴いてたよという方、引退会見やライダーのOPで興味を持ってくれた方に
ぜひ聴いていただきたいと思います。
っていうかこれ、ミニアルバムなんだよね、フルアルバム待ってるから出してよね。
2018年6月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
その結果PANDORAの「Aerodynamics」と判明
小室?別に興味ないし・・・
仮面ライダー?別に興味ないし・・・むしろハズカシイ・・・
まぁ Aerodynamics聞ければいいか・・・
と思ってたら・・・
しっかりBe The One(UK mix)にハマってしまいましたwww
小室?別に興味ないし・・・
仮面ライダー?別に興味ないし・・・むしろハズカシイ・・・
まぁ Aerodynamics聞ければいいか・・・
と思ってたら・・・
しっかりBe The One(UK mix)にハマってしまいましたwww
2018年2月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
引退会見は観てないですが、精神的にも体力的にも「限界」という事らしい…。
正直、復帰後の楽曲に目を見張る様な物は無かったので、「その方が良いかも…。」と肯定的な立場でした。
このアルバムも引退発表が無ければスルーするつもりでした。先行シングルの印象も良くなかったし…。
「最後(かも?)」という気持ちが強調されると、つい贔屓目に判断してしまいそうですが、そこは冷静になって聴きました。
…恐らくメロディラインやリフは、ほとんど先生が作ったのでしょう…「小室節」満載です。大ちゃんはサウンド作り・アレンジ面に尽力したのでしょうね。
TM Network終了までの「何だコレ…?」という曲の全貌を掴めない「驚き・戸惑い」みたいな衝撃はありません。想定範囲内の物ばかりです。「次こう行くだろうな…。」と読めてしまう物もありました(4曲目”proud of you”)。
ただ、良くないのか?と言われると、そうでも無い…「中途半端」で終わってしまってる感が否めない…引退発表の様に…。
始めに引退に肯定的とは書きましたが、結局「何か勿体無い」気持ちを抱いている事に気付きました。
未だ何か出来そうな予感を感じる…が、このまま終わった方が良いのかも?…そんな気持ちを抱く作品です。
そいう意味では引退発表は彼なりのプロデュースなんでしょう…。お身体を大事にして下さい!
お疲れ様でした…‼︎
正直、復帰後の楽曲に目を見張る様な物は無かったので、「その方が良いかも…。」と肯定的な立場でした。
このアルバムも引退発表が無ければスルーするつもりでした。先行シングルの印象も良くなかったし…。
「最後(かも?)」という気持ちが強調されると、つい贔屓目に判断してしまいそうですが、そこは冷静になって聴きました。
…恐らくメロディラインやリフは、ほとんど先生が作ったのでしょう…「小室節」満載です。大ちゃんはサウンド作り・アレンジ面に尽力したのでしょうね。
TM Network終了までの「何だコレ…?」という曲の全貌を掴めない「驚き・戸惑い」みたいな衝撃はありません。想定範囲内の物ばかりです。「次こう行くだろうな…。」と読めてしまう物もありました(4曲目”proud of you”)。
ただ、良くないのか?と言われると、そうでも無い…「中途半端」で終わってしまってる感が否めない…引退発表の様に…。
始めに引退に肯定的とは書きましたが、結局「何か勿体無い」気持ちを抱いている事に気付きました。
未だ何か出来そうな予感を感じる…が、このまま終わった方が良いのかも?…そんな気持ちを抱く作品です。
そいう意味では引退発表は彼なりのプロデュースなんでしょう…。お身体を大事にして下さい!
お疲れ様でした…‼︎
2018年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の人生に(特に社会人生活を迎えるまでの多感な時期や、就いた職業にも)影響を与え続けてきた小室哲哉に浅倉大介の両雄が並び立つこのユニットの作品だけに、買わないという選択肢は無かったです。
電子楽器〜ソフトウェアシンセとあらゆる選択肢からチョイスした極上かつ心地いいサウンドは、この2人で育ってきた人間には何者にも代えがたい無二の物です。
先行したシングル曲もこのアルバム向けのリミックスで大人向けにアップデートした感があり、さらに圧巻は3曲目の大曲「Aerodynamics」でしょうか。これは2人の豊富なキャリアと、それが故にこのユニットでは好きなものを2人で作りたいという意識の現れになっていると思います。
付属のブックレットでは結成に至るまでとバックグラウンドが親子というか兄弟的な会話で記載されていてとても読み応えがあります。
兎にも角にも「音を楽しむ」原点に回帰して活動しようとしていた様に見えただけに、この1枚だけでは勿体無いと思いました。
電子楽器〜ソフトウェアシンセとあらゆる選択肢からチョイスした極上かつ心地いいサウンドは、この2人で育ってきた人間には何者にも代えがたい無二の物です。
先行したシングル曲もこのアルバム向けのリミックスで大人向けにアップデートした感があり、さらに圧巻は3曲目の大曲「Aerodynamics」でしょうか。これは2人の豊富なキャリアと、それが故にこのユニットでは好きなものを2人で作りたいという意識の現れになっていると思います。
付属のブックレットでは結成に至るまでとバックグラウンドが親子というか兄弟的な会話で記載されていてとても読み応えがあります。
兎にも角にも「音を楽しむ」原点に回帰して活動しようとしていた様に見えただけに、この1枚だけでは勿体無いと思いました。