金融機能の未来に関しては、掲題のジョン・ケイ著書がイチオシである。ただし、バンキングの役割や問題点に関して、前提知識の説明を省いている部分があった。
本書は、銀行のみならず広義のバンキング機能について、複式簿記のイメージ図を駆使して丁寧に説明している。信用創造機能としての金融商品MMFやABCP等についても詳述している。ジョン・ケイ著書の前に読んでおくと、より内容に集中できると思われる。
また、バンキングの将来像に関する著者達の提言は、一考する価値がある。ただし、生真面目な筆致ゆえか、読書中の気分はさほど盛り上がらなかった。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,683¥1,683 税込
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon 販売者: ぐらん堂
新品:
¥1,683¥1,683 税込
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon
販売者: ぐらん堂
中古品: ¥10
中古品:
¥10

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ジ・エンド・オブ・バンキング 銀行の終わりと金融の未来 単行本(ソフトカバー) – 2018/7/4
ジョナサン・マクミラン
(著),
桜田 直美
(翻訳)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,683","priceAmount":1683.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,683","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"5ariX0u%2Fk3FeeXIuJ4LN1TEvhBQEdN9L2B%2BhrYF%2FBPXaVGO1ZxKoKnmhBIUOFQ1arceLcfbQMaluZ%2Ft6EG5SpOOYYVImpwhp1GQb6Kaa5dvu3BnDGPfz2J1Nrgz3TAY0tGw3BRvPmxVx0hxQGgtq6Htd5%2FhUH%2BSSQnRqsbVhumjWKMrFwk25%2BA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥10","priceAmount":10.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"10","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"5ariX0u%2Fk3FeeXIuJ4LN1TEvhBQEdN9LZa8kBqLUoLLHC1e66t1JKmvhFU%2FcqNJCxpSI69e9AJmQVNAl8015lGz2FU%2BHLAL7T6X2k1IXrmzPZWysa%2B4siYwZsgqYwgD2zIBscgRIXaMCi4CEX3lYf61MyrIcPK%2BGN8cMLMn8Sm5Mmj5tL8ld2F1G8JmgR%2F%2Bs","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
みずほ証券
チーフマーケットエコノミスト
上野泰也氏絶賛!
ときに暴走するバンキング(銀行業)の未来を真剣に考えた本!
「バブル崩壊と金融機関救済を繰り返してきた
現代の金融システムに対して本書は、
デジタル時代の到来を踏まえつつ、
『マネーと信用の機能を切り離す』
という大胆な提言をしている。
政府が借金をしまくった上で
インフレというコストを国民に
押し付けることもできなくなるという。
そうした革新は本当に可能なのか?
本書を読んだ上で、読者一人ひとりが
考える必要がありそうだ」
実はリーマン・ショック後も暴走を続ける
金融システムを制御する方法とは!?
バンキング(銀行業)の問題点を
指摘していると主張する本はたくさんある。
しかし、そのほとんどは問題の核心を突いていない。
たとえば、2007年から2008年にかけての金融危機は、
強欲な金融機関が何の罪もない人たちを食い物にした
結果だという説がある。
たしかにスキャンダルはおもしろい読み物にはなる。
だが、人間的な弱さが原因だと考えるなら、
それは問題の本質が見えていないといわざるをえない。
そのような姿勢では、次の危機を防ぐことはできないだろう。
ここで求められているのは、真に抜本的な改革だ。
情報技術の発達により、システムが暴走して
手に負えない状態になっているからだ。
バンキングの存在しない金融システムは、
望ましい形であり、実現も可能だ。
以前の社会であれば、バンキングはたしかに
円滑な経済活動に欠かせないシステムだった。
しかしデジタル革命が起こり、状況は一変する。
情報技術の発達によって金融規制が
ほぼ効力を持たなくなり、
もはやバンキングは制御不能の状態だ。
2007年から2008年の金融危機は、
暴走するバンキングという新しい時代の幕開けを
宣言する出来事でもあった。
すでに過去のものとなった金融システムを排除すれば、
今後は「経済の安定」「生産性」「公正さ」が
脅かされることはない。
バンキングの終焉は、
そのまま新時代の金融システムの幕開けになる!
チーフマーケットエコノミスト
上野泰也氏絶賛!
ときに暴走するバンキング(銀行業)の未来を真剣に考えた本!
「バブル崩壊と金融機関救済を繰り返してきた
現代の金融システムに対して本書は、
デジタル時代の到来を踏まえつつ、
『マネーと信用の機能を切り離す』
という大胆な提言をしている。
政府が借金をしまくった上で
インフレというコストを国民に
押し付けることもできなくなるという。
そうした革新は本当に可能なのか?
本書を読んだ上で、読者一人ひとりが
考える必要がありそうだ」
実はリーマン・ショック後も暴走を続ける
金融システムを制御する方法とは!?
バンキング(銀行業)の問題点を
指摘していると主張する本はたくさんある。
しかし、そのほとんどは問題の核心を突いていない。
たとえば、2007年から2008年にかけての金融危機は、
強欲な金融機関が何の罪もない人たちを食い物にした
結果だという説がある。
たしかにスキャンダルはおもしろい読み物にはなる。
だが、人間的な弱さが原因だと考えるなら、
それは問題の本質が見えていないといわざるをえない。
そのような姿勢では、次の危機を防ぐことはできないだろう。
ここで求められているのは、真に抜本的な改革だ。
情報技術の発達により、システムが暴走して
手に負えない状態になっているからだ。
バンキングの存在しない金融システムは、
望ましい形であり、実現も可能だ。
以前の社会であれば、バンキングはたしかに
円滑な経済活動に欠かせないシステムだった。
しかしデジタル革命が起こり、状況は一変する。
情報技術の発達によって金融規制が
ほぼ効力を持たなくなり、
もはやバンキングは制御不能の状態だ。
2007年から2008年の金融危機は、
暴走するバンキングという新しい時代の幕開けを
宣言する出来事でもあった。
すでに過去のものとなった金融システムを排除すれば、
今後は「経済の安定」「生産性」「公正さ」が
脅かされることはない。
バンキングの終焉は、
そのまま新時代の金融システムの幕開けになる!
- 本の長さ288ページ
- 言語日本語
- 出版社かんき出版
- 発売日2018/7/4
- ISBN-104761273550
- ISBN-13978-4761273552
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ジ・エンド・オブ・バンキング 銀行の終わりと金融の未来
¥1,683¥1,683
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,617¥1,617
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
Introduction
マネーと信用、物価の関係
金融システムの管理
PART1:産業化時代のバンキング
PART2:デジタル時代のバンキング
PART3:デジタル時代の金融システム
本書を読んでいただくにあたって
PART1 産業化時代のバンキング
第1章 バンキングが必要だった時代
第2章 伝統的なバンキングのしくみ
第3章 バンキングの諸問題
PART2 デジタル時代のバンキング
第4章 バンキングは銀行だけの仕事ではない
第5章 シャドーバンキングのしくみ
第6章 2007年から2008年の金融危機
第7章 2008年以降の金融システム
PART3 デジタル時代の金融システム
第8章 バンキングはもはや必要ない
第9章 未来の会計システムがバンキングを終わりにする
第10章 公共セクターの役割
第11章 マクロの視点で考える
Conclusion
マネーと信用、物価の関係
金融システムの管理
PART1:産業化時代のバンキング
PART2:デジタル時代のバンキング
PART3:デジタル時代の金融システム
本書を読んでいただくにあたって
PART1 産業化時代のバンキング
第1章 バンキングが必要だった時代
第2章 伝統的なバンキングのしくみ
第3章 バンキングの諸問題
PART2 デジタル時代のバンキング
第4章 バンキングは銀行だけの仕事ではない
第5章 シャドーバンキングのしくみ
第6章 2007年から2008年の金融危機
第7章 2008年以降の金融システム
PART3 デジタル時代の金融システム
第8章 バンキングはもはや必要ない
第9章 未来の会計システムがバンキングを終わりにする
第10章 公共セクターの役割
第11章 マクロの視点で考える
Conclusion
著者について
【著者紹介】
ジョナサン・マクミラン(Jonathan McMillan)
ジョナサン・マクミランは架空の存在である。実は二人の人物であり、マクロ経済学者と投資銀行家という意外な組み合わせだ。
二人は大学で出会い、卒業するとそれぞれの道に進んだ。一人は学者になり、銀行のマクロ経済モデルを研究する。
もう一人は投資銀行に就職し、複雑怪奇な現代の金融を肌で体験した。
2011年、二人はロンドンのパブで再会し、一緒に本を書くことになった。そしてバンキングに関するおたがいの知見を補い合い、本書を完成させた。
現在はそれぞれ違う大陸で暮らしているが、金融システムへの興味は共有している。さらに、できるかぎり実際に会って金融の最新情報を交換している。
そしてもちろん、二人で楽しく過ごすことも忘れない。さらに詳しい情報は著者のウェブサイトで
www.endofbanking.org
【訳者紹介】
桜田 直美(さくらだ・なおみ)
翻訳家。早稲田大学第一文学部卒。
訳書に『トップアスリートが実践 人生が変わる最高の呼吸法』『より少ない生き方』(いずれも、小社刊)、『こうして、思考は現実になる』
『こうして、思考は現実になる(2)』『「感謝」で思考は現実になる』(いずれも、サンマーク出版)、『うまくいっている人は朝食前にいったい何をしているのか』( SBクリエイティブ)などがある。
ジョナサン・マクミラン(Jonathan McMillan)
ジョナサン・マクミランは架空の存在である。実は二人の人物であり、マクロ経済学者と投資銀行家という意外な組み合わせだ。
二人は大学で出会い、卒業するとそれぞれの道に進んだ。一人は学者になり、銀行のマクロ経済モデルを研究する。
もう一人は投資銀行に就職し、複雑怪奇な現代の金融を肌で体験した。
2011年、二人はロンドンのパブで再会し、一緒に本を書くことになった。そしてバンキングに関するおたがいの知見を補い合い、本書を完成させた。
現在はそれぞれ違う大陸で暮らしているが、金融システムへの興味は共有している。さらに、できるかぎり実際に会って金融の最新情報を交換している。
そしてもちろん、二人で楽しく過ごすことも忘れない。さらに詳しい情報は著者のウェブサイトで
www.endofbanking.org
【訳者紹介】
桜田 直美(さくらだ・なおみ)
翻訳家。早稲田大学第一文学部卒。
訳書に『トップアスリートが実践 人生が変わる最高の呼吸法』『より少ない生き方』(いずれも、小社刊)、『こうして、思考は現実になる』
『こうして、思考は現実になる(2)』『「感謝」で思考は現実になる』(いずれも、サンマーク出版)、『うまくいっている人は朝食前にいったい何をしているのか』( SBクリエイティブ)などがある。
登録情報
- 出版社 : かんき出版 (2018/7/4)
- 発売日 : 2018/7/4
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 288ページ
- ISBN-10 : 4761273550
- ISBN-13 : 978-4761273552
- Amazon 売れ筋ランキング: - 781,926位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 30,499位投資・金融・会社経営 (本)
- - 76,551位社会・政治 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年12月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在の金融システムとそれの弱点についてまとめられた本です。
ABSやMMFなど専門用語が度々出てきますが、文章内でしっかりと説明されていますし、知識がなくてもなんとか理解できるであろう例え話も掲載されています。
また、現在の金融へ提言するにあたり、2008年の金融危機についても触れられていますので、先の金融危機について知りたいという方にもオススメの本です。
ABSやMMFなど専門用語が度々出てきますが、文章内でしっかりと説明されていますし、知識がなくてもなんとか理解できるであろう例え話も掲載されています。
また、現在の金融へ提言するにあたり、2008年の金融危機についても触れられていますので、先の金融危機について知りたいという方にもオススメの本です。
2019年7月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
解説は実例があって丁寧です。
肝心の新しい金融システムの提案ですが、とんでもない大変な変更に対してちょっとの変更と書かれています。
実現性に??です。
肝心の新しい金融システムの提案ですが、とんでもない大変な変更に対してちょっとの変更と書かれています。
実現性に??です。
2021年6月5日に日本でレビュー済み
具体的なデジタルソリューションに触れているわけではない。
(本書内にも但し書きしているように)あるべき姿にをどう実現するかは書かれていない。
(本書内にも但し書きしているように)あるべき姿にをどう実現するかは書かれていない。
2018年9月22日に日本でレビュー済み
窓口指導の横行した時代の元金融マンとしては、ある限度(レヴァレッジ)のある信用創造のメリットがぬぐい切れない。他方、証券利用の余震は、自信がない。