プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥202

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
1日3分! 頭がよくなる子どもとの遊びかた 単行本(ソフトカバー) – 2017/11/17
購入オプションとあわせ買い
良いと思うことをあれもこれもしてあげたくて、気がつけば「やらせる」ことに必死になっている時もあるでしょう。
私自身、小学生の息子の親として、その思いが痛いほど分かります。
ただ同時に私は、中学受験指導のプロとしてこれまで5,000組以上のご家庭との10,000回を超える個別面談を通じて、頭のいい子、後伸びする子の、幼児低学年時期の育ち方に数多く接してきました。
つまり、子どもが賢く健やかに育つには、何が本当に大切なのかを実地で学びながら、自らの子育てに向き合ってくることができたのです。
だからこそ、自信をもってお伝えします。
頭のいい子に育ってほしいなら、与えて伸ばすことに必死になる必要はありません。
「子どもと一緒に遊ぶ」、これだけで十分です。
小学校高学年からぐんぐん伸びる子は、よく遊んでいた子だった!
乳幼児期~小学校低学年までを充実させる遊びの提案。
~~こんな遊びが紹介されています~~
●線で遊ぶ
1本線書き遊び/地面らくがき遊び/一筆書き遊び/
●迷路で遊ぶ
迷路おしゃべり遊び/迷路らくがき遊び/
●紙で遊ぶ
おりがみグシャグシャ遊び/正方形→三角形折り遊び/新聞紙で正方形づくり遊び
●ハサミで遊ぶ
紐切り遊び/切り抜き遊び/
●積み木で遊ぶ
モチーフづくり遊び/ひたすら直線並べ遊び/とにかく高く積み上げ遊び/積み木で迷路遊び
●数えて遊ぶ
数え上げ遊び/机の上にいくつあるでしょう遊び/2つ飛ばし遊び/数え下げ遊び
●数をツールにして遊ぶ
体重チェック遊び/足したらいくつ遊び/
●ことばで遊ぶ
アナウンス遊び/50音表遊び
●ことばカードで遊ぶ
これなーに?遊び/ことばパズル遊び/町づくり遊び
●ことばをツールにして遊ぶ
逆さまことば遊び/頭とり遊び/ラベル読み遊び
●文字を書いて遊ぶ
ことばつなぎ遊び/クロスワード遊び/漢字連想遊び
●読み聞かせで遊ぶ
交互読み遊び/音読遊び
●おてつだいで遊ぶ
身支度遊び/おやつシェア遊び/調理アシスタント遊び
●かたづけで遊ぶ
資源ゴミ切り遊び/洗濯物たたみ遊び
●単位で遊ぶ
定規遊び/手幅歩幅遊び/計量カップ遊び
●時計で遊ぶ
秒針数え遊び/ぐるぐる針回し遊び/10秒で目を開けましょう遊び/タイムキーパー遊び
●カレンダーで遊ぶ
シール貼り遊び/スケジューリング遊び
●スーパーで遊ぶ
買い物プラン遊び/お得をゲット遊び/おやつはお任せ遊び
●通園で遊ぶ
ルール遊び/自然観察遊び
●地図で遊ぶ
グーグルマップ遊び/地球儀くるくる遊び
●電車で遊ぶ
各駅停車の旅遊び
●テレビで遊ぶ
先生ごっこ遊び
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社大和書房
- 発売日2017/11/17
- 寸法18.8 x 13 x 1.4 cm
- ISBN-10447978408X
- ISBN-13978-4479784081
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 出版社 : 大和書房 (2017/11/17)
- 発売日 : 2017/11/17
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 216ページ
- ISBN-10 : 447978408X
- ISBN-13 : 978-4479784081
- 寸法 : 18.8 x 13 x 1.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 187,382位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 291位家庭教育
- カスタマーレビュー:
著者について

教育家・見守る子育て研究所所長
中学受験情報局「かしこい塾の使い方」(https://www.e-julen.jp)主任相談員
1973年生まれ。京都大学法学部卒業。
学生時代から大手受験予備校、大手進学塾で看板講師として活躍後、社会人プロ講師によるコーチング主体の中学受験専門個別指導塾を創設。子どもそれぞれの持ち味を瞬時に見抜き、本人の強みを生かして短期間の成績向上を実現する独自ノウハウを確立する。塾運営を後進に譲った後は、教育家として講演、人材育成、文筆業と多方面で活動している。6000回の面談で培った洞察力と的確な助言が評判。
受験学習はもとより、幼児期からの子どもの能力の伸ばし方や親子関係の築き方に関するアドバイスに定評があり、各メディアで活躍中。自らも「見守る子育て」を実践し、一人息子は電車の時刻表集めやアニメ「おじゃる丸」に熱中しながらも、中学受験で灘、開成、筑駒すべてに合格。
『頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある』(すばる舎)、『1日3分!頭がよくなる子どもとの遊びかた』(大和書房)、『子どもを叱りつける親は失格ですか?』(KADOKAWA)など著書・監修多数。
Facebookページ:小川大介の『見守る子育て研究所』
You Tubeチャンネル:小川大介の「見守る子育て研究所」
Instagram @daisuke.o_edupro
Twitter @Kosodate_Ogawa
オンライサロン mimamorukosodate.com
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2歳頃にどれはできるかな?と探してるので、それぞれの遊びのページにも対象年齢を記載してくれるともっとわかりやすいです。
こちらの本では生活の中で出来ることを遊びの視点
、またその先の勉強に繋ぐ視点で紹介されていて、子どもが2歳になる頃に読んでればよかったなあと思った。
またスマホやアプリを否定しておらずその点でも現代の親に優しく寄り添っていると思った。
タイトルにも書いたがパパでもおじいちゃんでもおばあちゃんでも、子どもの生活に寄り添う人であれば誰でも出来るのでママに限らず読んで損は無い本だと思う。
初めての子育てで(しかも男の子でヤンチャ)、どうやって育てていいのか何もわからないなかで、「今後の育児の参考なるかな」と思い、この本を手に取りました。
紹介されている遊びは「一筆書き遊び」や「おりがみグシャグシャ遊び」など、3分でできる簡単で楽しい、すぐに実践できるものばかりです。ただ、それ以上に、この本が”育児を頑張るお母さん”の気持ちに寄り添う、とても優しい本だという点に感動しました。
今の時代は、「子育ては親の責任」という主張があまりにも強くなりすぎて、真面目なお母さんほど一生懸命になって、子どものすべてを背負おうとしているようです。子どもに全力で愛情を注ぐことは尊いことです。でも、「もっとしてあげなくちゃ!」と自分を責めるのは間違いです。一緒に遊んで、すごいね、楽しいねと声をかけてあげてください。そして、子どもと一緒に遊べた自分も褒めてあげましょう。
(「はじめに」より抜粋)
私のように、「育児は母親が頑張らなくちゃ」「いろんなことをしてあげなくちゃ」「私の頑張りで子どもの将来が決まるんだから」……そうやって自分を追い込んで、ガチガチに頑張っているママにこそ、この本を読んでほしいです。
一緒に遊ぶ。それだけでいいんだ!
そう思ったら、すっと肩が軽くなり、自然と笑顔も増えました♡
我が家で早速、積み木をどこまでつなげられるかという遊びを取り入れてみたら、9歳と6歳の子供が夢中になり、そこから遊びがさらに発展していて驚きました。かなり夢中になって遊んでいました。
ほかの遊びも参考になるものばかりで、かなり読み応えがありました。私自身、子供と遊ぶのが苦手でしたが、これなら親も子も楽しく遊べそうだと思いました。小川大介先生の教えは本当に優しくてあたたかいので、いつも参考にさせていただいています。
遊びの中で子供に成長してほしいと考えている親御さんにおすすめです。
じゃーどうやって遊ぶのが、子どもが喜んでくれて、且つ、子どもの学びになって、ついでに父親としての肉体的な負担も少ないのか(笑)を、自分で試行錯誤をしながら遊んでました。
この本を見ると、子どもの遊び方の事例が豊富にあり、それが子どもが大きくなった時にどう役立っていくのかを分かり易く丁寧に教えてくれます。手元に置いて、子どもの成長とともに見返しておきたいと思いました。