嫌いなものを無理やり食べさせる必要ない
核家族の子育てが大家族より良いなどなど
目から鱗な内容でした。
息子が今年5歳になります、、子育てに悩むことも
多々ありましたが、
パパ5年目の僕を救っていただいた一冊になりました。
子育ての親ならば本当に絶対に読んでいただきたい本です。
自分も家内もあっというまに読み終えました。
子育てに余裕が生まれ、
以前より子供の個性を尊重し愛せるようになりました。
本当に素敵な本に出会えました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本一忙しい小児科医が教える 病気にならない子育て術 単行本(ソフトカバー) – 2016/9/7
鈴木 幹啓
(著)
人口わずか3万人足らず。和歌山県新宮市の「すずきこどもクリニック」には市内外から年間約5万人もの患者が訪れる。
1日平均180人、多い日は350人を超える悩める母子の駆け込み寺的な小児科医だ。
これまで通算50万人以上の病める子供達を見続けてきた鈴木幹啓院長が小児科医になったのは、ある子供の死がきっかけ。
鈴木医師は大人と子供とでは「死の悲しさに差がある」という。
そんな鈴木院長が警鐘を鳴らすのは「子供の病気はほとんど親が原因」という衝撃的事実。その真相とは!?
1日平均180人、多い日は350人を超える悩める母子の駆け込み寺的な小児科医だ。
これまで通算50万人以上の病める子供達を見続けてきた鈴木幹啓院長が小児科医になったのは、ある子供の死がきっかけ。
鈴木医師は大人と子供とでは「死の悲しさに差がある」という。
そんな鈴木院長が警鐘を鳴らすのは「子供の病気はほとんど親が原因」という衝撃的事実。その真相とは!?
- 本の長さ144ページ
- 言語日本語
- 出版社双葉社
- 発売日2016/9/7
- 寸法18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- ISBN-104575311677
- ISBN-13978-4575311679
商品の説明
著者について
和歌山県新宮市「すずきこどもクリニック」院長。自治医科大卒。
人口わずか3万人の新宮市で市内外から年間約5万人の患者が来院する日本一患者の多い小児科医。
人口わずか3万人の新宮市で市内外から年間約5万人の患者が来院する日本一患者の多い小児科医。
登録情報
- 出版社 : 双葉社 (2016/9/7)
- 発売日 : 2016/9/7
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 144ページ
- ISBN-10 : 4575311677
- ISBN-13 : 978-4575311679
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 763,229位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年4月7日に日本でレビュー済み
本書の構成としては、0〜3歳、4〜10歳、11〜13歳の各段階に分けられている。
全体を通して病気にならない子育て術に焦点を当てているという訳でなく、各段階における著者の育児指南が述べられいた。
そのため、病気にならないために何をしたら良いのか分からなかった。
一方で、病院に行くべきか判断しにくい症状の具体例は参考になった。
具体例が多くすべて覚えられないので、いつでも参照できるようにしておく必要があると感じた。
全体を通して病気にならない子育て術に焦点を当てているという訳でなく、各段階における著者の育児指南が述べられいた。
そのため、病気にならないために何をしたら良いのか分からなかった。
一方で、病院に行くべきか判断しにくい症状の具体例は参考になった。
具体例が多くすべて覚えられないので、いつでも参照できるようにしておく必要があると感じた。
2016年10月7日に日本でレビュー済み
子供が小児センターのNICUに入っていたことあります。
小児科各専門医に助けて貰った恩恵は絶対に忘れませんが、
いまは子育てに疲れていたので読んでみました。泣けましたね。
我が子がここに存在するのは、あたり前ではないこと。
全てが奇跡であること。心を打たれました。
いまを大切になるべく後悔のないように子育てして行きたいです。
前向きに元気よくなれました。
小児科各専門医に助けて貰った恩恵は絶対に忘れませんが、
いまは子育てに疲れていたので読んでみました。泣けましたね。
我が子がここに存在するのは、あたり前ではないこと。
全てが奇跡であること。心を打たれました。
いまを大切になるべく後悔のないように子育てして行きたいです。
前向きに元気よくなれました。
2018年2月26日に日本でレビュー済み
マニュアル社会なのでなんで大人では簡単なことが、
乳幼児さんにイコールだと思いがちですが、
そんなに、みんなと同じでなくても大丈夫なんだと、
肩の力を抜いて、子育てを考えられるのではないでしょうか。
小さいうちは好き嫌いのムラがあります。
友達の子はこれは食べれたけど、我が家はダメだなとか。
そんないろいろまで、小児科の先生のお話なので安心して
参考になるのではと思いました。
乳幼児さんにイコールだと思いがちですが、
そんなに、みんなと同じでなくても大丈夫なんだと、
肩の力を抜いて、子育てを考えられるのではないでしょうか。
小さいうちは好き嫌いのムラがあります。
友達の子はこれは食べれたけど、我が家はダメだなとか。
そんないろいろまで、小児科の先生のお話なので安心して
参考になるのではと思いました。