Kindle 価格: | ¥2,495 (税込) |
獲得ポイント: | 25ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
データ・ドリブン・マーケティング―――最低限知っておくべき15の指標 Kindle版
本書には、数十点の図表が収録されていますが、電子版では、このうち8点のCM、ポスターなどの写真が著作権の関係上、割愛されています。ご購入の際は、ご注意ください。
ジェフ・ベゾスが愛読する
世界最強のマーケティング企業
アマゾン社員の教科書
ついに邦訳
アメリカ・マーケティング協会最優秀マーケティング・ブック
顧客満足度からマーケティング投資効果まで
マーケティングの意思決定のために
あらゆるデータを測定し、最大限に活かす
内田和成氏推薦 早稲田大学ビジネススクール教授
「ウェブ時代のマーケティングの要諦はデータの可視化と成果の測定に尽きる」
データにもとづいたマーケティングの意思決定によって業績を伸ばしたい経営者・マーケティング幹部必読の書である。
フォーチュン500社の業績上位20%の企業に共通する成功のカギは、データ解析にもとづくマーケティング(データドリブン・マーケティング)の意思決定であることがわかっている。しかし日本では、各種メディアで「ビッグデータ」という言葉を目にしない日はないほどだが、実際にはほとんどの企業がそれを売上・パフォーマンスの向上に転換できていないのが現状である。その最大の理由は、そもそもどのような指標が有効なのかを知らないことにある。
著者が提言する15の指標による意思決定は、大規模なシステムや人的投資を必ずしも必要とするものではない。内容を正しく理解した担当者が一人いればできることがほとんどであるため、対象となる読者層の裾野は極めて広い。また、事例も豊富であり、机上の理論に終わらず、実務家が明日から使える示唆・ノウハウに富んでいる。
著者は、マーケティング分野の最高峰米国ケロッグ経営大学院で教え、マイクロソフトやインテル、デュポンなどマーケティング先進企業の幹部向けコンサルティングを担当する業界の第一人者である。
ジェフ・ベゾスが愛読する
世界最強のマーケティング企業
アマゾン社員の教科書
ついに邦訳
アメリカ・マーケティング協会最優秀マーケティング・ブック
顧客満足度からマーケティング投資効果まで
マーケティングの意思決定のために
あらゆるデータを測定し、最大限に活かす
内田和成氏推薦 早稲田大学ビジネススクール教授
「ウェブ時代のマーケティングの要諦はデータの可視化と成果の測定に尽きる」
データにもとづいたマーケティングの意思決定によって業績を伸ばしたい経営者・マーケティング幹部必読の書である。
フォーチュン500社の業績上位20%の企業に共通する成功のカギは、データ解析にもとづくマーケティング(データドリブン・マーケティング)の意思決定であることがわかっている。しかし日本では、各種メディアで「ビッグデータ」という言葉を目にしない日はないほどだが、実際にはほとんどの企業がそれを売上・パフォーマンスの向上に転換できていないのが現状である。その最大の理由は、そもそもどのような指標が有効なのかを知らないことにある。
著者が提言する15の指標による意思決定は、大規模なシステムや人的投資を必ずしも必要とするものではない。内容を正しく理解した担当者が一人いればできることがほとんどであるため、対象となる読者層の裾野は極めて広い。また、事例も豊富であり、机上の理論に終わらず、実務家が明日から使える示唆・ノウハウに富んでいる。
著者は、マーケティング分野の最高峰米国ケロッグ経営大学院で教え、マイクロソフトやインテル、デュポンなどマーケティング先進企業の幹部向けコンサルティングを担当する業界の第一人者である。
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2017/4/19
- ファイルサイズ36789 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
[著者]
マーク・ジェフリー Mark Jeffery
ノースウェスタン大学 ケロッグ経営大学院 非常勤教授。同校のテクノロジー&イノベーション研究センターのテクノロジー・イニシアティブ・ディレクター。エグゼクティブMBAコースで「戦略的データ・ドリブン・マーケティング」の講座を担当、複数のエグゼクティブ・プログラムを監督する立場にある。フォーチュン1000社のうち252社の戦略的マーケティング・マネジメントを調査するなど、その実証的な手腕で評価される。マイクロソフト、インテル、デュポンをはじめとする著名企業のコンサルティングにも携わっている。Agile Insights LLCのマネージング・パートナーを務める。
[訳者]
佐藤 純(さとう・じゅん)
デジタル時代のブティック・コンサルティング・ファーム、ブースト・コンサルティング合同会社 代表。ウェブ/データ解析コンサルティング・ファーム、株式会社プリンシプル 顧問。コンサルティング、スタートアップ投資、自社事業の3足のわらじ。東京大学経済学部卒業、カリフォルニア大学バークレー校ファイナンスディプロマ(最優秀)取得、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院戦略的データ・ドリブン・マーケティング・エグゼクティブコース修了。ボストンコンサルティンググループにて経営コンサルタント(2000~2002年)。新生銀行にてインターネットチャネルの立ち上げ、収益チャネルへの成長に貢献(2002~2006年)。本書の全体監修を担当。
矢倉純之介(やぐら・じゅんのすけ)
東京大学経済学部卒業。ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院経営学修士(MBA)。大手飲料メーカーにてマーケティング、事業企画、クロスボーダーM&A業務を経験。現在は所属事業部門が本部を置くアメリカで経営企画業務に従事。本書の冒頭から第6章までの翻訳を担当。
内田彩香(うちだ・さやか)
和光大学人文学部卒業。編集プロダクションでの勤務の後、オーストラリアRMIT大学で通訳ディプロマ、翻訳学の修士課程を修了。以来メルボルンを拠点にフリーランスの翻訳者として活動。本書で第7章から第11章まで翻訳を担当。
マーク・ジェフリー Mark Jeffery
ノースウェスタン大学 ケロッグ経営大学院 非常勤教授。同校のテクノロジー&イノベーション研究センターのテクノロジー・イニシアティブ・ディレクター。エグゼクティブMBAコースで「戦略的データ・ドリブン・マーケティング」の講座を担当、複数のエグゼクティブ・プログラムを監督する立場にある。フォーチュン1000社のうち252社の戦略的マーケティング・マネジメントを調査するなど、その実証的な手腕で評価される。マイクロソフト、インテル、デュポンをはじめとする著名企業のコンサルティングにも携わっている。Agile Insights LLCのマネージング・パートナーを務める。
[訳者]
佐藤 純(さとう・じゅん)
デジタル時代のブティック・コンサルティング・ファーム、ブースト・コンサルティング合同会社 代表。ウェブ/データ解析コンサルティング・ファーム、株式会社プリンシプル 顧問。コンサルティング、スタートアップ投資、自社事業の3足のわらじ。東京大学経済学部卒業、カリフォルニア大学バークレー校ファイナンスディプロマ(最優秀)取得、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院戦略的データ・ドリブン・マーケティング・エグゼクティブコース修了。ボストンコンサルティンググループにて経営コンサルタント(2000~2002年)。新生銀行にてインターネットチャネルの立ち上げ、収益チャネルへの成長に貢献(2002~2006年)。本書の全体監修を担当。
矢倉純之介(やぐら・じゅんのすけ)
東京大学経済学部卒業。ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院経営学修士(MBA)。大手飲料メーカーにてマーケティング、事業企画、クロスボーダーM&A業務を経験。現在は所属事業部門が本部を置くアメリカで経営企画業務に従事。本書の冒頭から第6章までの翻訳を担当。
内田彩香(うちだ・さやか)
和光大学人文学部卒業。編集プロダクションでの勤務の後、オーストラリアRMIT大学で通訳ディプロマ、翻訳学の修士課程を修了。以来メルボルンを拠点にフリーランスの翻訳者として活動。本書で第7章から第11章まで翻訳を担当。
登録情報
- ASIN : B071Y3JCM3
- 出版社 : ダイヤモンド社; 第1版 (2017/4/19)
- 発売日 : 2017/4/19
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 36789 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 459ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 21,265位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 199位マーケティング・セールス (Kindleストア)
- - 639位産業研究 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年2月1日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
マーケティング部分に欠点が合ったため、この本を読むことにより、知識が深まりました。
役に立った
2022年7月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マーケティングについて無知なので勉強したいといったところ紹介されたこの本。
一気に理解をするには、ハードルが高かった。
数ページ進んでは何度も戻って経緯を確認するの繰り返しをしながら、読み終わった時に気がついた。
これは、事例集の教科書であって、一気に理解する必要がないことに。
実際マーケティングにかかわるようになって、復習で読み返すと、理解がかなり深まった。
行き詰まった時に類似案件の事例がないかを確認するように、デスクに一冊置いておくのがいいかもしれない。
あとマーケティング初心者の方はこれから読み進めるのは、ハードルが高い気がするので、そういう方には別の本をおすすめする。
一気に理解をするには、ハードルが高かった。
数ページ進んでは何度も戻って経緯を確認するの繰り返しをしながら、読み終わった時に気がついた。
これは、事例集の教科書であって、一気に理解する必要がないことに。
実際マーケティングにかかわるようになって、復習で読み返すと、理解がかなり深まった。
行き詰まった時に類似案件の事例がないかを確認するように、デスクに一冊置いておくのがいいかもしれない。
あとマーケティング初心者の方はこれから読み進めるのは、ハードルが高い気がするので、そういう方には別の本をおすすめする。
2020年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
利益 = 収益 - 費用
という簡単な式から、複雑性の高い問題に対しても、
どこに時間をかけ、どこを効率化し削減するかを
明確にする際に本書は役に立つ。
いい戦略、悪い戦略 ( リチャード・P・ルメルト ) を用いて、
利益に対して戦略を掲げるとすれば、
1、問題を明確にする ( 選択 )
→ 計測する指標 ( 積み上げたいデータ ) を明確化する
2、基本方針を決め、行動を注力する ( ポートフォリオ最適化 )
→ 価値提供の基軸と顧客を選定し、明確化する
3、行動し、実験データを積み上げる ( モニタリング、適応学習)
→ 顧客生涯価値の獲得に向け、テストを繰り返す
とチャンク化できる。
さらに、中長期的に利益を生み出すことに対しての地盤つくりとして、
・長期的利益を予測した対策とインフラ、システム設計を整える
・価値提供における市場の需要の把握
等々の企業体制の構築、
ミクロ経済の観点として、利益 ( 顧客生涯価値 ) ファネルの認識、
・認知
・価値に対する顧客満足度
・購入までの検索ジャーニーの把握、マッピング
・商品購入継続のアルゴリズム設計 ( 購入継続率の増加 )
の知見は役に立つかもしれない。
結果論だが、Google、Amazonが参考となる。
指標から、今後の戦略を明確化し、
利益が見込まれないのであれば戦略を見直し再構築し続け、
サイクルを回すといった適応学習をし続けることで、
問題と利益までのプロセスを明確化し使えるか ( 長期的利益を得られるか ) を吟味する。
( 計測値が、どんな値に収束するかが見えてくかもしれない )
記載のマーケティング戦略の情報を使用し、試行錯誤することで、
どんなデータが役に立つかが明確になるのではないだろうか。
という簡単な式から、複雑性の高い問題に対しても、
どこに時間をかけ、どこを効率化し削減するかを
明確にする際に本書は役に立つ。
いい戦略、悪い戦略 ( リチャード・P・ルメルト ) を用いて、
利益に対して戦略を掲げるとすれば、
1、問題を明確にする ( 選択 )
→ 計測する指標 ( 積み上げたいデータ ) を明確化する
2、基本方針を決め、行動を注力する ( ポートフォリオ最適化 )
→ 価値提供の基軸と顧客を選定し、明確化する
3、行動し、実験データを積み上げる ( モニタリング、適応学習)
→ 顧客生涯価値の獲得に向け、テストを繰り返す
とチャンク化できる。
さらに、中長期的に利益を生み出すことに対しての地盤つくりとして、
・長期的利益を予測した対策とインフラ、システム設計を整える
・価値提供における市場の需要の把握
等々の企業体制の構築、
ミクロ経済の観点として、利益 ( 顧客生涯価値 ) ファネルの認識、
・認知
・価値に対する顧客満足度
・購入までの検索ジャーニーの把握、マッピング
・商品購入継続のアルゴリズム設計 ( 購入継続率の増加 )
の知見は役に立つかもしれない。
結果論だが、Google、Amazonが参考となる。
指標から、今後の戦略を明確化し、
利益が見込まれないのであれば戦略を見直し再構築し続け、
サイクルを回すといった適応学習をし続けることで、
問題と利益までのプロセスを明確化し使えるか ( 長期的利益を得られるか ) を吟味する。
( 計測値が、どんな値に収束するかが見えてくかもしれない )
記載のマーケティング戦略の情報を使用し、試行錯誤することで、
どんなデータが役に立つかが明確になるのではないだろうか。
2019年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これまでデジタルでない商品企画やマーケティングはやってきましたが、
仕事の関係でデジタル系を扱うようになりこの本を読んでみました。
ECなどやっている人からすると当然の知識だと思いますが、私は初めてだったので勉強になりました。
用語も含めて数字の解釈の仕方など参考になり、すぐに役立てることができました。
仕事の関係でデジタル系を扱うようになりこの本を読んでみました。
ECなどやっている人からすると当然の知識だと思いますが、私は初めてだったので勉強になりました。
用語も含めて数字の解釈の仕方など参考になり、すぐに役立てることができました。
2019年8月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
企業風土を、データドリブンなものに変革することを考えている人には、強く響く内容で示唆が得られると思う。
ベゾスが読んで評価しているというのも頷けた。
知恵袋として、社内のライバル(価値観を共有しないむき)には決して教えたくない本だ!
ベゾスが読んで評価しているというのも頷けた。
知恵袋として、社内のライバル(価値観を共有しないむき)には決して教えたくない本だ!
2021年4月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
・言ってることは当たり前
・ただ、それが難しい
・何回か読むべき本
・ただ、それが難しい
・何回か読むべき本
2017年6月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
データを集める、分析する、意思決定をする、結果を受けて方針を変える、経営陣を説得する、他部門と協力する、システムを構築する、etc…実際にデータに基づいたマーケティングを実施する際の様々なポイントが、具体例を交えながら丁寧に説明されています。
非常にフラットな視点で物事が分析されており、そのためとても説得力があります。
ビジネス(経営)視点の内容であり、細かいマーケティング手法、分析手法の説明はありません。私はIT技術者ですが、ビジネス目標を忘れがちな技術者にこそ読んで欲しい本だと思いました。
ちなみに、
kindle版は一部の図がないですが、それらはクリエイティブに関するものです。本書の主題はクリエイティブではないので、全く問題ないと思います。
また、分析ツールやITインフラは進化が早いため、原著の出版から数年経過している本書の記載内容はやや古くなっています。しかしながら、上述の通り、それらは本書の主題ではないので問題ありません。
非常にフラットな視点で物事が分析されており、そのためとても説得力があります。
ビジネス(経営)視点の内容であり、細かいマーケティング手法、分析手法の説明はありません。私はIT技術者ですが、ビジネス目標を忘れがちな技術者にこそ読んで欲しい本だと思いました。
ちなみに、
kindle版は一部の図がないですが、それらはクリエイティブに関するものです。本書の主題はクリエイティブではないので、全く問題ないと思います。
また、分析ツールやITインフラは進化が早いため、原著の出版から数年経過している本書の記載内容はやや古くなっています。しかしながら、上述の通り、それらは本書の主題ではないので問題ありません。
2017年4月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
kindle版には図表がない、と注意書きしておいてほしかったです。