他の啓蒙本のレベルとは格段に違う素晴らしい内容。翻訳のわかりやすさ。そして正確さ。しかも面白い。
とにかく、過去のこの種の記事、解説、サイエンス専門誌を含めても、この本の頭の1/3を読むだけで、凌駕できる知見を得られる。
最高の本である。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アトミックアクシデント ‐放射能の発見から福島第一原発事故まで‐ 放射線・原子力事故の歴史を辿る、人間と科学技術のものがたり アトミック三部作 Kindle版
原発事故の歴史的真実! 原子力に未来はあるのか? いま日本人にこそ読んでほしい一冊。
福島、チェルノブイリ、スリーマイル島……
放射線・原発事故の歴史を辿り、そのとき現場で何が起きていたのかを科学者の目で解説する。事故の原因の多くは人間がシステムをオーバーライドしようとして起こったものであり、驚くほど単純で些細な行き違いが、莫大な国家予算をかけて作られた原子炉を瓦礫の山にしてしまう事実には衝撃を受ける。本書は、原発を宣伝するものでも、反対するものでもない。政治色なく描き出されているからこそ、日本人にとって原子力の必要性と未来性を考える上で、必読の書となるだろう。
本書は、米国原子力分野の第一人者である著者の徹底した取材・調査に基づく詳細な記録を元にした、原子力と人類の未来を考察する三部作の中の一冊である。その筋の専門家らしく非常に専門的で高度な内容を押さえつつも、物理学の素地がない読者にも分かりやすい文章、臨場感に溢れウィットに富んだ解説が続く。ノンフィクションでありながら、推理小説のようであり、冒険小説でもあり、ミステリーでもあり、そしてもちろん科学的な記録文書でもある。三部作のどれから読んでもOK。
【目次】
序 文 ソ連の技術的勝利
序 章 ビル・クラッシュと水蒸気爆発
第1章 放射能の発見
第2章 第二次世界大戦-想定外の危険
第3章 カナダのちょっとした事故
第4章 アイダホの産みの苦しみ
第5章 他事は些事-イギリスの核開発
第6章 失敗も また楽しからずや 原子力
第7章 「原子人間」誕生-燃料処理事故の教訓
第8章 軍が核兵器を失ったことは...ほとんど...ない
第9章 チャイナ・シンドローム
第10章 福島第一の悲劇
第11章 リコーバーの罠
【著者】
ジェームズ・マハフィー
ジェームズ・マハフィー博士はジョージア工科大学にて上級研究員を務め、この間に米国防衛原子力局を始めとした数々の公的機関・民間企業でプロジェクトを指導、遂行した。またジョージア州ハッチ原子力発電所では、スリーマイル島事故後の安全システム開発の指揮にあたった。ジョージア工科大学に25年間勤務した後、民間企業の先端研究部門責任者や技術部門責任者を歴任した。
現在はフルタイムで著述業、コンサルタント業に従事。自身の専門分野に関して多数講演し、その巧みで分かりやすく、また楽しいトークには定評がある。
【翻訳者】
百島祐貴
慶應義塾大学病院予防医療センター 放射線科専門医
【監訳者】
林﨑規託
東京工業大学 科学技術創成研究院
福島、チェルノブイリ、スリーマイル島……
放射線・原発事故の歴史を辿り、そのとき現場で何が起きていたのかを科学者の目で解説する。事故の原因の多くは人間がシステムをオーバーライドしようとして起こったものであり、驚くほど単純で些細な行き違いが、莫大な国家予算をかけて作られた原子炉を瓦礫の山にしてしまう事実には衝撃を受ける。本書は、原発を宣伝するものでも、反対するものでもない。政治色なく描き出されているからこそ、日本人にとって原子力の必要性と未来性を考える上で、必読の書となるだろう。
本書は、米国原子力分野の第一人者である著者の徹底した取材・調査に基づく詳細な記録を元にした、原子力と人類の未来を考察する三部作の中の一冊である。その筋の専門家らしく非常に専門的で高度な内容を押さえつつも、物理学の素地がない読者にも分かりやすい文章、臨場感に溢れウィットに富んだ解説が続く。ノンフィクションでありながら、推理小説のようであり、冒険小説でもあり、ミステリーでもあり、そしてもちろん科学的な記録文書でもある。三部作のどれから読んでもOK。
【目次】
序 文 ソ連の技術的勝利
序 章 ビル・クラッシュと水蒸気爆発
第1章 放射能の発見
第2章 第二次世界大戦-想定外の危険
第3章 カナダのちょっとした事故
第4章 アイダホの産みの苦しみ
第5章 他事は些事-イギリスの核開発
第6章 失敗も また楽しからずや 原子力
第7章 「原子人間」誕生-燃料処理事故の教訓
第8章 軍が核兵器を失ったことは...ほとんど...ない
第9章 チャイナ・シンドローム
第10章 福島第一の悲劇
第11章 リコーバーの罠
【著者】
ジェームズ・マハフィー
ジェームズ・マハフィー博士はジョージア工科大学にて上級研究員を務め、この間に米国防衛原子力局を始めとした数々の公的機関・民間企業でプロジェクトを指導、遂行した。またジョージア州ハッチ原子力発電所では、スリーマイル島事故後の安全システム開発の指揮にあたった。ジョージア工科大学に25年間勤務した後、民間企業の先端研究部門責任者や技術部門責任者を歴任した。
現在はフルタイムで著述業、コンサルタント業に従事。自身の専門分野に関して多数講演し、その巧みで分かりやすく、また楽しいトークには定評がある。
【翻訳者】
百島祐貴
慶應義塾大学病院予防医療センター 放射線科専門医
【監訳者】
林﨑規託
東京工業大学 科学技術創成研究院
- 言語日本語
- 出版社ボイジャー・プレス/医学教育出版社
- 発売日2017/4/7
- ファイルサイズ27459 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
まとめ買い
シリーズの詳細を見る-
3冊すべて¥ 4,58445pt (1%)
まとめ買い
このシリーズは全3冊です。
-
3冊すべて¥ 4,58445pt (1%)
上のボタンを押すと注文が確定し、Kindleストア利用規約に同意したものとみなされます。支払方法及び返品等についてはこちら。
このまとめ買いには1-3冊のうち3冊が含まれます。
エラーが発生しました。
上のボタンを押すと注文が確定し、Kindleストア利用規約に同意したものとみなされます。支払方法及び返品等についてはこちら。
このシリーズの一覧(3冊)
まとめ買い
ページ 1 / 1最初に戻るページ 1 / 1
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B06Y1YBFZV
- 出版社 : ボイジャー・プレス/医学教育出版社; 第2版 (2017/4/7)
- 発売日 : 2017/4/7
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 27459 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 650ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 439,194位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 523位化学 (Kindleストア)
- - 1,173位物理学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年9月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
様々なアクシデントをまとめ、わかりやすい面も多々ありますが、重要なポイントになると感情的に、非科学的な表現が増えて来ます。
著者が過去を振り返り、ノスタルジーと共に感情的に語られる面が多く、資料としては残念ながら使えないというのが正直な感想です。
他のレビューにも書きましたが、カタログ原子力オタ向けのサブカル本としてはとても優秀です。
著者が過去を振り返り、ノスタルジーと共に感情的に語られる面が多く、資料としては残念ながら使えないというのが正直な感想です。
他のレビューにも書きましたが、カタログ原子力オタ向けのサブカル本としてはとても優秀です。
2018年3月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は勉強になりました。アメリカで核汚染が多数起こっていたとか、飛行機から誤って核爆弾を落としたことがある(爆発しなかった)とか。リアルです。
2017年9月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
福島第一原発事故を機に原子力災害に興味を持っていたため購入したですが、放射能の発見、科学的利用は近代史の工業発展そのものだったことがわかりました。特に序章の蒸気機関車の衝突実験と各原子力発電所の事故の詳細はその時に当事者たちのスリル感というか手に汗を握る状況が想像でき、とても興味深かったです。ただ、分量が多いので読み切るにはかなり根気が必要と思います。
2018年3月14日に日本でレビュー済み
本当に面白い!科学の歴史はまさに失敗の歴史だ。失敗が許されない(!?)はずの医療や原子力でも実際には多くの失敗がある。大事なことはその「失敗」の原因を科学的に明らかにし学ぶことではないでしょうか。異分野の私にも非常に参考になりました。
2021年12月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019年に購入したKindle本をだらだた通勤読書で2021年末に読了しましたが流石原子力開発の本家である米国の物理学・原子力の博士で長年原子力開発に携わり常温核融合の騒動に巻き込まれで失敗した経験談(これは3巻に半ば面白おかしく半ば自虐的に記載されています)などこれだけの専門家でこれだけの語りが出来る方が我が国でも増えると良いですね(願望)。最近はYouTube等のSNSでそれを実行されている方もいるのでしょうが情報量と科学史に相当する程のエビデンス量では本書に匹敵する文献は少ないのではと外野の素人としては推測します。原子力の商業化に限らず放射線物質の発見の時代からさまざまな分野(原子力業界に限らず民間・軍事・産業・商業・研究開発)でのアトミックアクシデントの詳細で写真や図表含めたエビデンスの量に圧倒されてしまします。個人的には原子力エンジン、特に航空機用原子力エンジン開発と核兵器搭載航空機のアクシデントに興味を唆られました。昔航空ジャーナルの別冊で青木日出男が書かれた米国の核兵器という書籍で当時公開されたと思しき事例と比較してもより詳細で内情と著者の洞察含めた記載が参考になりました。著者は原子力と物理の専門家で且つ実務経験も豊富な科学者・エンジニアでもあるので申し訳無いが我が国の原子力評論家さんや活動が目的の原子力反対(心意気だけで科学的根拠が欠乏している或いはカルトな)な素人さんの駄本とは比較になりません。まあ原子力に限らず国民は馬鹿なので情報開示は極力しないように(馬鹿を妙な方向に誘導されないように)とのご配慮があるのやもしれませんがInternetでの情報開示が誰でも行える昨今では情弱な官僚さんや国会議員さんが一国民視点からですら「気の毒な方々」に見えてしまうのはやむ無しでしょうか。本書では実験炉から311含めた歴代の原子力プラントでのインシデント・アクシデントだけでなく先に述べた原子力デバイス(核兵器など)でのインシデント・アクシエンドのみならず専門家としての今後の原子力への展望(具体的にはSMRなど)も記載されており他の方がレビューされているような「ノスタルジー」だけでは無いのではと個人的には捉えました。最近文系環境馬鹿さんが同じく無責任文系メディア様と共謀して環境問題とやらで活動されておりますがEU(特にフランス)の動き含めて世界的な環境問題解決のツールとしての原子力に脚光が集まれば良いなと密かに期待しております。その為には科学的知識と事実(真実といった主観ではなく)に基づく情報伝達が寛容ですが伝統的に理科が苦手な文系メディア様と科学よりイデオロギーなる教義が行動原理の活動家さんには「猫に小判、豚に真珠、或いは馬鹿の壁」なのでしょうねぇ。理科・科学教育と啓蒙の重要性を再認識させられます。