この本は「中医学の基礎的知識を生活習慣や食事の改善に活かし、病気を防ぐ」ことを目的としているのですが、表紙に「中医学」の文字は小さーく書かれているだけなので、よく中身を確認せずに「西洋医学や栄養学に基づくヒント」や「今すぐできる生活の知恵」のようなことを求めてパケ買いするのは危険です(笑)
ネットなどで中医学の用語を断片的に目にするが、系統だった初心者向けの書籍を探している、というような人にはぴったりの本だと思います。
「○○をすれば良い」「△△の食材が良い」と表面的に聞いても「なぜ」がわかっていないと間違ったやり方をしてしまうこともあるし、応用も効かせられません。また、万人に効く療法もありません。その点、この本は、何をすれば良いかではなく、何をすれば良いか自分で判断できるようになるための知識を与えてくれます。難しいことがわかりやすく書いてあって、とても助かります。
ただ、中高年の読者を意識してでしょうか、図や字が大きく読みやすいのは良いのですが、本のサイズが大きすぎました (笑)雑誌のようにテーブルで開きっぱなしにできるわけでもないので、ちょっと扱いにくいです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥825¥825 税込
ポイント: 8pt
(1%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥825¥825 税込
ポイント: 8pt
(1%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥495
中古品:
¥495

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
病気にならない暮らし方のコツ (サクラムック 楽LIFEヘルスシリーズ) ムック – 2017/11/27
櫻井 大典
(監修)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥825","priceAmount":825.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"825","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"VMscj0OF7pFBI0%2F3JyazMM%2ByEjcYTaxO7EqfJdhmHoFkQ1tjMOaKruhUhOHkqaLYyCqeP7iPorWXbaw%2BBlxH89Zv7kSCWLh34%2FpHQ0l8LeaVtlkpFqPVspC9sJzl6Bn0EUST888R%2Fk8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥495","priceAmount":495.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"495","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"VMscj0OF7pFBI0%2F3JyazMM%2ByEjcYTaxOaYvhJRWwWfG813nt1GgK%2B6aia0QN%2Fx2XFaATYVXnt1mQ%2Fp31rcHdAXJ9ecDU9LdGOKSAFR6c8RYReMM93dwLWG3GQyl%2B8%2BPLPJPV35Zh9LMQLpNuxB8s3ZlfPkbDIbQJrNA0rYQopJbxkQPtthrMTXjj0yBDOQBA","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「朝からなんとなく疲れやすい」「食欲がない」「眠れない」「年中かぜ気味」…。
そんな症状はありませんか? それはもしかしたら病気になる前段階「未病」の状態かもしれません。
本書では、Twitterで話題のミドリ薬品・櫻井大典先生監修のもと、中医学や東洋医学などの考えをもとに、病気を遠ざけられる自然に沿った暮らしをご紹介します。
「中医学は私たちの身の周りに存在するものを活用し、健康を維持できるセルフケア医学です。
人間も自然の一部であり、周囲の環境や気候の変化、ストレスなど、様々な影響を受ける存在です。
中医学とはそのなかでより快適に過ごすために編み出された知恵と知識の蓄積です…。
中医学は健康的な生活を過ごすうえできっとあなたのお役に立ってくれるものだと思います」(櫻井大典、本書より抜粋)
CONTENTS
[1章]「中医学で考える」9つの体質
・女性は7の倍数の年齢で、男性は8の倍数の年齢で体調が変化する?
・いつまでも健康で若々しくいたい…健康長寿には「病気にならない」ことが大切!
・悩みの対処法がわかる! 中医学的9つの体質チェックリスト
・自分の体質を自覚することからスタート。体質に合った生活を心がけよう
・さまざまな部分が不足しがちな虚タイプはそれぞれの弱点を補うことが大切!
・余計なものが過剰・停滞している実タイプは「巡りの改善」がポイント
[2章]病気とはどんな状態?
・健康とは検査結果ではなく総合力! 「体内のバランス」と「抵抗力」がカギになる
・「気・血・水」の3要素が崩れると心身のバランスが崩れて病気になる! ?
・互いに助け合い、影響し合う臓器「五臓」それぞれの働きと、不調の因果関係
・消化不良・下痢・嘔吐…こんな症状は「六腑」の機能が減退しているせい?
・病気の原因は体の内外にあった! ?「七情」を落ち着かせ、「六邪」を避けよう
・免疫力アップには規則正しい生活と「噛む」「睡眠時間」「笑い」が大切!
[3章]病気にならない食材の選び方と食べ方
・生活にひと工夫を加える養生。特に大切なのは食事を工夫する「食養生」
・食養生を楽しむための5つの心構えでおいしく楽しい食事をしよう
・食べ物の特性「五性」と食べ物の味「五味」。仕組みを知ればバランスがとりやすくなる
・体を温める・冷やす食材を知って体質に合ったものを取り入れよう
・5つの味をバランスよく摂取するために「働き」と「効果」を知ろう
・春夏秋冬の変化に合った食材を食べれば体と自然の調和が取れる
・調理の「五法」と食べ物の色を工夫すれば栄養満点の食事になる
・あなたの体質にぴったりな食材&避けるべき食材ってなに?
・「疲れるな」「頭が痛いな」「血圧が気になる」…症状別のおすすめ料理(1)
・「クラクラする」「なんとなく憂鬱」「花粉症がつらい! 」…症状別のおすすめ食材(2)
・40歳代男女の約2~3割が肥満! 食事の基本「腹八分目」で食べ過ぎ防止
・穀類・野菜4割ずつ、動物性食品2割。スイーツ、揚げ物を避けてバランスよく
・濃い味・塩気に慣れていると危険! ひと口の白湯でリセット、香りでリラックス
・健康に不安を感じる人は6割! 糖尿病・骨粗しょう症・動脈硬化を予防しよう
・専門病院・病院・ドラッグストアで自分に合う漢方治療を見つけよう
[4章]病気にならない生活の知恵
・日照時間が延びてくる春はストレス対策と睡眠時間に注意しよう
・夏は冷房で過剰に冷え過ぎてしまう季節 室内外の温度差を軽減する工夫を
・秋は夏に蓄積されたダメージを癒やして基礎代謝が上がる冬に備える季節!
・冬は重ね着&湯たんぽで体を温めて風邪をひかない・落ち込まない
・理由がわからず、なんとなく不調の日は舌に注意信号が出ているかもしれません
・さまざまな悩み、不調を改善するときに取り入れてみたい漢方とツボ
・症状やタイプ別で異なる自分だけのストレス解消のコツとは
・病気を遠ざけるために五感や色を使って心に刺激を与えよう
そんな症状はありませんか? それはもしかしたら病気になる前段階「未病」の状態かもしれません。
本書では、Twitterで話題のミドリ薬品・櫻井大典先生監修のもと、中医学や東洋医学などの考えをもとに、病気を遠ざけられる自然に沿った暮らしをご紹介します。
「中医学は私たちの身の周りに存在するものを活用し、健康を維持できるセルフケア医学です。
人間も自然の一部であり、周囲の環境や気候の変化、ストレスなど、様々な影響を受ける存在です。
中医学とはそのなかでより快適に過ごすために編み出された知恵と知識の蓄積です…。
中医学は健康的な生活を過ごすうえできっとあなたのお役に立ってくれるものだと思います」(櫻井大典、本書より抜粋)
CONTENTS
[1章]「中医学で考える」9つの体質
・女性は7の倍数の年齢で、男性は8の倍数の年齢で体調が変化する?
・いつまでも健康で若々しくいたい…健康長寿には「病気にならない」ことが大切!
・悩みの対処法がわかる! 中医学的9つの体質チェックリスト
・自分の体質を自覚することからスタート。体質に合った生活を心がけよう
・さまざまな部分が不足しがちな虚タイプはそれぞれの弱点を補うことが大切!
・余計なものが過剰・停滞している実タイプは「巡りの改善」がポイント
[2章]病気とはどんな状態?
・健康とは検査結果ではなく総合力! 「体内のバランス」と「抵抗力」がカギになる
・「気・血・水」の3要素が崩れると心身のバランスが崩れて病気になる! ?
・互いに助け合い、影響し合う臓器「五臓」それぞれの働きと、不調の因果関係
・消化不良・下痢・嘔吐…こんな症状は「六腑」の機能が減退しているせい?
・病気の原因は体の内外にあった! ?「七情」を落ち着かせ、「六邪」を避けよう
・免疫力アップには規則正しい生活と「噛む」「睡眠時間」「笑い」が大切!
[3章]病気にならない食材の選び方と食べ方
・生活にひと工夫を加える養生。特に大切なのは食事を工夫する「食養生」
・食養生を楽しむための5つの心構えでおいしく楽しい食事をしよう
・食べ物の特性「五性」と食べ物の味「五味」。仕組みを知ればバランスがとりやすくなる
・体を温める・冷やす食材を知って体質に合ったものを取り入れよう
・5つの味をバランスよく摂取するために「働き」と「効果」を知ろう
・春夏秋冬の変化に合った食材を食べれば体と自然の調和が取れる
・調理の「五法」と食べ物の色を工夫すれば栄養満点の食事になる
・あなたの体質にぴったりな食材&避けるべき食材ってなに?
・「疲れるな」「頭が痛いな」「血圧が気になる」…症状別のおすすめ料理(1)
・「クラクラする」「なんとなく憂鬱」「花粉症がつらい! 」…症状別のおすすめ食材(2)
・40歳代男女の約2~3割が肥満! 食事の基本「腹八分目」で食べ過ぎ防止
・穀類・野菜4割ずつ、動物性食品2割。スイーツ、揚げ物を避けてバランスよく
・濃い味・塩気に慣れていると危険! ひと口の白湯でリセット、香りでリラックス
・健康に不安を感じる人は6割! 糖尿病・骨粗しょう症・動脈硬化を予防しよう
・専門病院・病院・ドラッグストアで自分に合う漢方治療を見つけよう
[4章]病気にならない生活の知恵
・日照時間が延びてくる春はストレス対策と睡眠時間に注意しよう
・夏は冷房で過剰に冷え過ぎてしまう季節 室内外の温度差を軽減する工夫を
・秋は夏に蓄積されたダメージを癒やして基礎代謝が上がる冬に備える季節!
・冬は重ね着&湯たんぽで体を温めて風邪をひかない・落ち込まない
・理由がわからず、なんとなく不調の日は舌に注意信号が出ているかもしれません
・さまざまな悩み、不調を改善するときに取り入れてみたい漢方とツボ
・症状やタイプ別で異なる自分だけのストレス解消のコツとは
・病気を遠ざけるために五感や色を使って心に刺激を与えよう
- 本の長さ80ページ
- 言語日本語
- 出版社笠倉出版社
- 発売日2017/11/27
- 寸法21 x 0.6 x 29.7 cm
- ISBN-104773059133
- ISBN-13978-4773059137
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

体を作る食養生を大切にしよう
商品の説明
著者について
櫻井大典(さくらい だいすけ)
漢方のミドリ薬品
イオン北見店 店長
70年続く「漢方のミドリ薬品」三代目。医薬品登録販売者、国際中医師、日本中医薬研究会会員。カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校、行動科学社会科学部心理学科卒業。首都医科大学付属北京中医医院修了認定証授与(呼吸器科、腎科、痺証科)。雲南中医医院皮膚科修了認定証授与。TwitterやFacebookなどのSNSで手軽にできる健康法を発信している。
漢方のミドリ薬品
イオン北見店 店長
70年続く「漢方のミドリ薬品」三代目。医薬品登録販売者、国際中医師、日本中医薬研究会会員。カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校、行動科学社会科学部心理学科卒業。首都医科大学付属北京中医医院修了認定証授与(呼吸器科、腎科、痺証科)。雲南中医医院皮膚科修了認定証授与。TwitterやFacebookなどのSNSで手軽にできる健康法を発信している。
登録情報
- 出版社 : 笠倉出版社 (2017/11/27)
- 発売日 : 2017/11/27
- 言語 : 日本語
- ムック : 80ページ
- ISBN-10 : 4773059133
- ISBN-13 : 978-4773059137
- 寸法 : 21 x 0.6 x 29.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 781,482位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

アメリカ・カリフォルニア州立大学で心理学や代替医療を学び、帰国後、イスクラ中医薬研修塾で中医学を学ぶ。中国・首都医科大学附属北京中医医院や雲南省中医医院での研修を修了し、国際中医専門員A級資格取得。日本中医薬研究会に所属し、同志と共に定期的に漢方セミナーを開催。中医学の振興に努めている。SNSにて日々発信される優しくわかりやすい養生情報は、これまでの漢方のイメージを払拭し、老若男女問わず新たな漢方ユーザーを増やしている。
主な著書・監修に『漢方的おうち健診-顔をみるだけで不調と養生』(学研プラス)、『こころとからだに効く!櫻井大典先生のゆるゆる漢方生活』(ワニブックス)、『つぶやき養生』(幻冬舎)、『まいにち漢方』(ナツメ社)、『体をおいしく整える!食べる漢方』(マガジンハウス)、『ゆるゆる健康法』(KADOKAWA)ほか多数。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年12月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「中医学」というと難しいと思いがちですが読んでみるととてもわかりやすく身近な内容です
監修の櫻井さんにはいつもTwitterでためになることを教えていただき「安心」を届けてくださいます
自分がどんな体質かによって食材や季節ごとの過ごし方など今からでも取り入れられることが多く書かれています
わかってると思っていても説明はできないような身体の事が文章に書かれていて なるほど! と納得できます
病気になる前の普段の生活の過ごし方 積み重ねは大事だなと思いました
監修の櫻井さんにはいつもTwitterでためになることを教えていただき「安心」を届けてくださいます
自分がどんな体質かによって食材や季節ごとの過ごし方など今からでも取り入れられることが多く書かれています
わかってると思っていても説明はできないような身体の事が文章に書かれていて なるほど! と納得できます
病気になる前の普段の生活の過ごし方 積み重ねは大事だなと思いました
2017年12月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
体質のこと、季節の養生や食品の性質などが分かりやすくまとめられていました。
漢方の知識がなくても実践できる家庭の養生方法(日々の過ごし方など)も書かれています。
これから漢方や薬膳を勉強したい人には基礎からしっかり書かれているので入門書としても良いかも。そうでない人は難しい概念の部分は飛ばして養生方法などだけ読んでいけば良いと思います。
知識の本なので、具体的な答えだけを求めている人にはちょっと難しく感じるかもしれません
漢方の知識がなくても実践できる家庭の養生方法(日々の過ごし方など)も書かれています。
これから漢方や薬膳を勉強したい人には基礎からしっかり書かれているので入門書としても良いかも。そうでない人は難しい概念の部分は飛ばして養生方法などだけ読んでいけば良いと思います。
知識の本なので、具体的な答えだけを求めている人にはちょっと難しく感じるかもしれません
2017年12月30日に日本でレビュー済み
この本は漢方中医学の認識を主体とした養生と漢方で病を避け、大病をしないようにする為の一冊である
普段我々はどのくらい身体の事を意識しているだろうか
痛みや苦しみがない限り、余り意識してはいないのではないだろうか
酒の二日酔いや歯の痛みと同様に、痛みが治まれば不調の事など忘れてしまっているのではないだろうか
病気とは日々の食事や運動動作、暑さ寒さといった自然現象、ストレスなど日々の生活で蓄積する身体の汚れから既に始まている物である
病気とは必ず原因がある物で、意識していない内に自らがその原因を造りだしている事もあるだろう
季節に拠て身体の変動は起こる物であり
常に運動だけ行えばよいという物ではなく、運動を控えなくてはならない季節もある
又、活発に運動する事を身体が求める季節もある
人間は自然の生き物であり、自然に沿た生き方が必要とされるだろう
この本にはなぜ人は病気になるか、どうすれば将来大病を患わずに済む物かを、中医学の認識を元にその過程から根本的原因が判る手立てを詳しく解説している
病院では原因不明で医師でも手が着けられない慢性的な症状に悩む人も多くいる事と思う
そういった悩みをきっと解決してくれる鍵となる事だろう
漢方は知ているが、中医学とは初めて耳にした人もいると思う
中医学とは主には中国の伝承的治療法を総合的に総括した物で、日本漢方の原型ともいえる物である
実は現代日本漢方は間違いではない物の、漢方薬を正しく扱うには足らない部分が多い
漢方薬が効かない又は悪化したという人は、それは“薬の扱い”が正しくなかった為である
基礎に習い五行陰陽 経絡の指し示す処を正しく理解すれば、そのような事態は決してないだろう
この本には漢方中医学の基礎から詳しく書かれている
基礎入門といっても、専門書であるからには多少難しい用語が出てくることだろう
“漢方” “中医学”のワードで検索すれば調べは就くと思う
唯、本を手にする前に覚え置いて欲しい事は、中医学を含める東洋医学の類は知識学ではなく、経験学であること
つまりは体験する事柄が、真の理解を得る物という事である
自分のいま有る慢性的に付いて回る症状や身体の状態を照らし併せる事が、慢性症及び人体の連動性を理解する一番の近道だといえよう
肌や皮膚の状態も漢方に於ける“気血水”が深く関わっている
本当の美容とは身体の内側から成る物である
身体の内側から外まで綺麗になり、真の美しさを手にしたいという人にも必見の内容といえるだろう
又、既に漢方の本は持ているが、中医学は知らないという人も、改めて手にしてみては如何だろうか
漢方とはなんであるか、身体とはなんであろうか
この本を手に取れば自分の身体と対話し、本当の自分を知る事が出来る事だろう
又、この書にて自身を知れば、漢方家の噺もよく理解でき
自身の状態を正確に伝える事で早めの対処を取る手助けとなる事は、間違いのない物となるだろう
普段我々はどのくらい身体の事を意識しているだろうか
痛みや苦しみがない限り、余り意識してはいないのではないだろうか
酒の二日酔いや歯の痛みと同様に、痛みが治まれば不調の事など忘れてしまっているのではないだろうか
病気とは日々の食事や運動動作、暑さ寒さといった自然現象、ストレスなど日々の生活で蓄積する身体の汚れから既に始まている物である
病気とは必ず原因がある物で、意識していない内に自らがその原因を造りだしている事もあるだろう
季節に拠て身体の変動は起こる物であり
常に運動だけ行えばよいという物ではなく、運動を控えなくてはならない季節もある
又、活発に運動する事を身体が求める季節もある
人間は自然の生き物であり、自然に沿た生き方が必要とされるだろう
この本にはなぜ人は病気になるか、どうすれば将来大病を患わずに済む物かを、中医学の認識を元にその過程から根本的原因が判る手立てを詳しく解説している
病院では原因不明で医師でも手が着けられない慢性的な症状に悩む人も多くいる事と思う
そういった悩みをきっと解決してくれる鍵となる事だろう
漢方は知ているが、中医学とは初めて耳にした人もいると思う
中医学とは主には中国の伝承的治療法を総合的に総括した物で、日本漢方の原型ともいえる物である
実は現代日本漢方は間違いではない物の、漢方薬を正しく扱うには足らない部分が多い
漢方薬が効かない又は悪化したという人は、それは“薬の扱い”が正しくなかった為である
基礎に習い五行陰陽 経絡の指し示す処を正しく理解すれば、そのような事態は決してないだろう
この本には漢方中医学の基礎から詳しく書かれている
基礎入門といっても、専門書であるからには多少難しい用語が出てくることだろう
“漢方” “中医学”のワードで検索すれば調べは就くと思う
唯、本を手にする前に覚え置いて欲しい事は、中医学を含める東洋医学の類は知識学ではなく、経験学であること
つまりは体験する事柄が、真の理解を得る物という事である
自分のいま有る慢性的に付いて回る症状や身体の状態を照らし併せる事が、慢性症及び人体の連動性を理解する一番の近道だといえよう
肌や皮膚の状態も漢方に於ける“気血水”が深く関わっている
本当の美容とは身体の内側から成る物である
身体の内側から外まで綺麗になり、真の美しさを手にしたいという人にも必見の内容といえるだろう
又、既に漢方の本は持ているが、中医学は知らないという人も、改めて手にしてみては如何だろうか
漢方とはなんであるか、身体とはなんであろうか
この本を手に取れば自分の身体と対話し、本当の自分を知る事が出来る事だろう
又、この書にて自身を知れば、漢方家の噺もよく理解でき
自身の状態を正確に伝える事で早めの対処を取る手助けとなる事は、間違いのない物となるだろう
2017年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
知識がある方向けの本だと思います。私は漢方のことはほとんど知らないのですが、自分はどうしたらいいのか飲み込めず、他の書籍を求めました。
2017年12月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
漢方の事を詳しく書いてあるので、初めは難しそうと感じましたがここから漢方の勉強を出来たり知る事が出来るし、普段の生活で実践できる事も書いてあるので役に立つと思います。
2017年12月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の体質を見極め、それに合った食べ物、それぞれの季節をどう養生して乗り越えて行くかが分かりやすくまとめてあります。養生することを習慣にしたいな、と思える本です。